「大学全入時代」は「学歴より学習歴」
本人がイキイキできる道が一番!大卒の価値も昔とは違っています
目次
1.お子様の進路選択をまずは支持してください
保護者の方にお伝えしたいのは、お子様の進路選択をまずは支持ほしいということです。
進路選択の際「保護者の意向」や「高校の先生の意向」が強く、お子様が本心を出しにくいケースもあります。
進学希望の専門学校は、どのような分野で何を学ぶのか、どういう仕事なのかなど、情報を共有することから始めてください。
子供は声に出さなくても「自分が進みたい道」を思い描いています。
明確な目標でなくても、親が考えている以上に「自分の将来を模索」してます。
なかには、親の期待に応えるために何となく大学に進学するケースもあります。
その結果、学生生活に行き詰って大学を辞めてしまう人もいます。これはホントの話です。
お子様が自分の可能性を見つけてそこに向かおうとしていしたら、お子様の本心に寄り添って、進路選択についてまずは話を聞いてあげてください。
2.やりたい分野が明確なことは凄いこと
高校卒業時に「やりたいことが明確」なことは立派なことです。
保護者のみなさんが高校生のころと比べてみると「将来の仕事をイメージしていること」がいかに凄いかよくお分かりいただけるのではないでしょうか。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン復活の立役者として、TVにも出演しているマーケターの森岡毅さんも「君の強みは必ず好きなことの中にある」と述べられています。
いわゆる受験科目の勉強があまり好きでない人、苦手な人もいます。
これは、資質的な面もありますので、受験科目だけではお子様の可能性や成長を計ることはできません。
勉強を全くしなくてもよいということではありません。
受験科目の偏差値に縛られて辛い、苦しい勉強をすることで、本来の目的を見失ってしまうことになってはいけないということです。
詳しくは 【専門学校の偏差値】はどのくらい?難易度は?をご覧ください
参考記事 やりたいことに出会う時期は人それぞれ
参考記事 【通信制高校から専門学校】進学できる!安心ポイントを解説
参考記事 「大学に入れば何とかなる」は幻想です「大学全入時代」も解説
社会に出れば人生を偏差値では計れないことを保護者の方はよくご存じのはずです。

3.大学でも専門学校でも本人のイキイキできる道が幸せ!
お子様の将来について一番の理解者は保護者です。
好きなこと、集中できることに一生懸命取り組むなかで必ず本人の成長や人との出会いがあります。
前向きに取り組めば、多少困難があっても頑張れる気力が生まれてくるはずです。
無理な方向に誘導しても、お互いに嬉しい結果にはつながらないのではないでしょうか。
どんな分野に進んでも、本人のイキイキできる道が幸せにつながると考えます。

総合人気分野
4.大学と専門学校 向き不向きがあります
大学と専門学校のどちらに向いているか?
高校も通信制高校で学ぶ人が増えているように、学びの環境は多様化しています。
ですから、大学と専門学校のどちらに向いているかは、お子様の個性によっても違ってくると思います。
高校まで受験科目の学習が不得手であったり、どちらかといえば苦手だった場合は、大学に進学しても授業に適応できないこともあります。

今、大学全入時代と言われており、日本全国どの大学どの学部でもよければ希望者は全員大学生になれる時代です。
にもかかわらず、せっかく大学に進学しても元々勉強が得意でない場合、授業についていけなかったりして、大学に馴染めず辞めてしまう学生は、年間に約3万人もいます。
保護者の皆さんが学生時代だったころの常識は、今の時代には通用しなくなっています。
5.専門学校 親に反対される
専門学校進学に対し「親の反対」をお聞きします。お子様が反対する親を説得するために悩んでいることも少なくありません。
反対する理由は「大学ぐらい出ないと」「専門学校に行ってどうする」など、つまり「大学に行けば就職の心配ない」という見方が多いようです。
専門学校でお聞きする例では
「親が反対するので大学に行くことにした」
「親の反対を押し切って専門学校に進学したい」
「どうやって説得しようか悩んでいる」
など切実な例は少なくありません。
また、偏差値の高い高校から専門学校進学を希望して高校の先生から大学を勧められた話もよくお聞きします。
保護者のなかには、大学に対する思い入れが強い方も多くおられます。
けれども、今は、大学の“レベル”を気にしなければどこかには入学できます。
採用する企業側は“大学フィルター”で面接以前に振り分けているのはご承知のとおりです。
さらに、「終身雇用」(※新入社員が定年まで勤める雇用制度)や「年功序列」(※勤務年数によって待遇も良くなる制度)もほとんどの会社には存在しません。
保護者の皆さんが学生だった時代とは「大卒の価値」が違っているのです。

保護者の方には
お子様が「興味をもった業界のこと」「お子様の特性」を冷静にお考えいただき、情報をお調べになって「検討されること」をお願いします。
・お子様の向き不向きについてて冷静に考えてみる
・お子様がその業界や仕事についてどう考えているかちゃんと話を聞いてみる
・お子様が興味をもった専門学校にも話を聞いてみる
(オンライン説明会、保護者説明会、個別相談など)
・将来の仕事についても調べてみる
・最初から反対ではなく情報と照らしてお子様と話しをしてください
お子様には
「専門学校のオンラインや来校型の説明会」「オープンキャンパス」に「保護者と一緒に参加」されることをおすすめします。
・どうしてその分野に進みたいのか
・なぜその専門学校に進みたいと思ったか
・将来、どういう仕事をしたいか(どうなりたいか)
・自分の言葉で親にちゃんと説明してください
・オープンキャンパスなどに保護者と一緒に参加することも有効です
6.保護者説明会やオープンキャンパスの有効活用
専門学校では、学校説明会、オープンキャンパス、個別相談などを開催しています。参加費は無料です。
いま、保護者の同伴はたいへん多くなっています。開催日には、別室で保護者向け説明会が実施されており、保護者の立場で学校を知るいい機会となっています。
また、オンラインで開催される学校説明会、個別相談も同様で、保護者と一緒に参加する方が増えています。
オンラインでは、カメラをOFFにして顔を出さなくてもよい場合が多いようです。このような説明会をご覧になることで効率よく学校の話を聞くことができます。


7.高校生から専門学校進学の流れ

8.学費支援(無償化制度)、学費分割制度も
・専門学校ごとに、各種学費支援制度があります。
・夜間部は昼間部より学費が低く抑えられていることが多くなっています。
・分割支払いできる専門学校もあります。
学校ごとに異なりますのでお確かめください。
高校生の学びたい気持ちを応援するために、スタートしたのが高等教育無償化制度(修学支援新制度)です。
授業料等減免と給付型奨学金支給の2つの支援により、大学や専門学校などで安心して学べる仕組みです。
支援を受けられる金額は
・世帯の収入がどのくらいか
・進学先の学校の種類(大学、短大、専門学校など)
・自宅から通学か、一人暮らしか
などによって異なります。
・学びたい気持ちを応援する国(文部科学省)の授業料等減免と給付型奨学金の2020年4月からスタートした新しい制度です
・新しい制度では、どんな人が対象になるか、どのくらいの支援が受けられるかなど
文部科学省のホームページ
政府広報「学費のエール」で詳しく紹介しています。
「進学希望の専門学校」でもご確認できます。
あなたの希望に沿った進学ができるよう応援しています。
9.専門学校は最短で国家資格取得の教育機関
専門学校は、各国家資格取得を最短で目指せる教育機関です。
医療系の専門学校、一級自動車整備士では「4年制コース」もあります。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号を得ることができます。
参考までに、国家資格の例をご紹介します。
国家資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
保育士・幼稚園教諭 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
栄養士 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
工事担任者(電気通信設備工事担任者) | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第二種・三種電気主任技術者 | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第二種電気工事士 | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第一級陸上特殊無線技士 | 2年 ※卒業と同時に取得(指定単位取得者は国家試験 全科目免除) |
歯科衛生士 | 3年 |
看護師 | 3年 |
柔道整復師 | 3年 |
鍼灸師 | 3年 |
理学療法士 | 3年 |
作業療法士 | 3年 |
診療放射線技師 | 3年 |
臨床工学技士 | 3年 |
臨床検査技師 | 3年 |
二級建築士 | 2年 |
二級自動者整備士 | 2年 |
上記の他にも、以下の国家資格などがあります。これらの資格は専門学校などで学ぶ方が多いのですが、独学や通信教育や現場の経験年数などでも受験資格を得ることができます。
国家資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
美容師・理容師 | 2年 |
基本情報処理技術者 | 2年 |
応用情報処理技術者 | 2年 |
宅地建物取引士(宅建士) | 2年 |
行政書士 | 2年 |
調理師 | 1年(専門学校は幅広い技術を修得するため2年制が多くなっています)※国家試験免除 |
医療系の専門学校、一級自動車整備士では「4年制コース」もあります。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号を得ることができます。
これは、大学を卒業した人と同等の学力と認められることになります。
同じ資格を目指す4年制専門学校の場合、国家試験に向けてじっくり学ぶと同時に、学内外の「実習時間」が多く組まれており、より即戦力になる経験を積めるのがメリットです
メガネで唯一の国家検定資格「眼鏡作製技能士」もご紹介します
国家検定資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
眼鏡作製技能士 | 高校卒/3年 大卒・短大・専門卒/2年 |
どの資格でも、専門学校卒で就職する場合は、学校に寄せられる求人票に沿って「新卒採用」になります。
10.東京・関東 厳選の専門学校
数字は「評定平均の目安」(5段階評価)
IT・AI・プログラミング 厳選8校 3.0(C) IT、AI、SE人気が高まっている | |
ホテル・ブライダル 厳選10校 3.0(C) ホテル業界は根強い人気 | |
リハビリ・柔整・鍼灸・臨床 厳選5校 リハ3.5 (B) 臨床3.0(C) リハビリ、放射線、臨床検査の人気が高まっている | |
保育士・幼稚園教諭 厳選10校 3.0(C) 保育士はAI時代も必要な職種 | |
美容師・美容・理容師 厳選8校 2.7(C) 美容師は男女に人気職種 | |
CA・エアライン・グランドスタッフ・観光 厳選8校 3.0(C) 航空、空港、観光業界の期待 | |
ゲーム・Web・CG 厳選8校 2.7(C) eスポーツ、学習分野など幅広い | |
宅建・ビジネス・経理 厳選6校 3.0(C) 宅建資格は根強い人気 | |
英語(外国語・語学)・留学 厳選8校 3.0(C) 英語力を高め幅広い就職、大学編入も | |
建築・インテリア 厳選6校 3.0(C) 建築士、建築監督が人気 | |
イラスト・デザイン・マンガ・写真 厳選10校 2.7(C) イラスト人気が高まっている | |
ファッション・きもの・服飾 厳選9校 2.7(C) 映画・舞台・テレビなどの衣装業界も注目 | |
調理師・製菓・製パン・栄養士 厳選10校 調理師2.7(C) 栄養士3.0(C) 食を支える調理師、栄養士 | |
電気・電子・工業 厳選4校 2.7(C) 通信、交通を支えるのも電気の力 | |
公務員・法律 厳選7校 3.0(C) 公務員、警察、消防、宅建、行政書士は根強い人気 | |
自動車・バイク・自転車 厳選5校 3.0(C) 自動車整備士は新たなステージへ | |
放送・映像・TV・芸能 厳選8校 3.0(C) 映像制作、放送、TV分野の最先端 | |
スポーツ・トレーナー・インストラクター 厳選4校 2.7(C) ジム、パーソナルトレーナーも人気 | |
動物・フラワー・環境技術・バイオ 厳選6校 動物2.7(C) バイオ3.0(C) 自然が相手、動物飼育、健康管理、環境技術、バイオ |