選挙権のある全ての方が
生活・環境・学費・給与などに感じる満足、疑問、不満、改善、要望・・・
保護者、社会人、大学生、大学中退者、フリーター、選挙権のある高校生
すべての方が、日本で生活していると
それぞれの立場で、きっと何かを感じているはずです
あなたの一票を反映してください
「分からないから行かない」ではなく
「分かる範囲で」チェックしましょう
SNS、ネット、Youtube、テレビや、
新聞、ラジオなど情報を知る手段はいくつもあります
7月4日(金)~7月20日(日)の17日間に投票できる
「3連休の中日じゃ投票に行けない」という人も、期日前投票であればご都合に合わせて投票できます
期日前投票期間
7月4日(金)~7月19日(土)_16日間
※一部の投票所では
7月12~13日~19日となっています
投開票日
7月20日(日)
期日前投票の場所は、届いた「緑色の封筒」で確認
「投票所入場整理券」は、原則として住民票がある住所に届きます
そのため、学生が一人暮らしで実家を離れている場合、実家に入場券が届くことが多いです
住民票を移している場合は、今住んでいる住所に届きます
帰省できる学生は、実家に戻って投票
実家に帰省できる場合、選挙日の前でも「期日前投票」が可能です
準備、「投票所入場整理券」の裏に自分の名前と日付を書くだけ
自宅で記入しておくと、期日前投票の会場で手続きがスムーズです
日付は、「期日前投票」に行く日を記入します
予定が未定の場合、日付は書かず、当日会場で記入してください
当日、必要なものと本人確認の流れ
期日前投票では、事前に届く「投票所入場整理券」を持っていけば、それで本人確認が完了します
「投票所入場整理券」と引き換えに、「投票用紙」を受け取り、投票できます
「投票所入場整理券」が届かない場合でも投票できます
「投票所入場整理券」は、原則として住民票がある住所に届くため、学生の一人暮らしの場合、実家に届いている場合が多いです
実家にも届いていない場合
期日前投票の会場に行き、「投票所入場整理券」が届かないことを伝えます
選挙管理委員が住所・氏名・生年月日などを確認して本人確認を行います
「運転免許証」「マイナンバーカード」「健康保険証」などの身分証を持参しておくと手続きがスムーズです
「投票所入場整理券」を紛失した場合でも投票できます
期日前投票の会場に行き、「投票所入場整理券」を紛失したことを伝えます
選挙管理委員が住所・氏名・生年月日などを確認して本人確認を行います
「運転免許証」「マイナンバーカード」「健康保険証」などの身分証を持参しておくと手続きがスムーズです