卒業と同時に受験資格。2年制は二級自動車整備士。4年制は一級自動車整備士
この分野の評定平均|目安は3.0(C)以上
※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者人物重視
※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者人物重視
専門学校 東京工科自動車大学校中野校
東京都
中野区中野6-21-16 TEL.0120-196-904最寄駅/中野、東中野

国家資格(自動車整備士) |
レース業界からメカニックとして評価の高い「エンジンメンテナンス科」も |
エンジンに強い自動車整備士に |
「スーパーGT」や「スーパーフォーミュラ」など 憧れのモータースポーツの世界に在学中から触れるチャンス |
歴史と実績、卒業生の活躍が信頼の証 |
・企業と連携した特別授業で最新技術に強い整備士に。
・就職先は整備士だけでなく、開発エンジニア、公務員、テクニカルライター、レースメカニック、専門学校教員など幅広い。
・2年制。4年制。


専門学校 読売自動車大学校
東京都
江東区亀戸2-28-5 TEL.0120-37-2959最寄駅/亀戸

国家資格(自動車整備士) |
あらゆるメーカーに対応できる一級・二級自動車整備士に |
実技試験が免除されている、国土交通省の指定校 |
学費は低く抑えている 読売新聞などの日テレグループ |
実習中心のカリキュラム 全メーカーに対応 |
・「自動車」が好きであることが、入学者の一番の条件。
・AI時代に通用する「モービルエンジニア」を養成。
・ハイブリッドから水平対向やロータリーまで豊富な実習車。
・2年制。4年制。


専門学校 東京工科自動車大学校世田谷校
東京都
世田谷区桜丘町1-2-1 TEL.0120-1969-04最寄駅/桜新町

国家資格(自動車整備士) |
国家資格、一級・二級自動車整備士を目指す |
メルセデス・ベンツコース メルセデス・ベンツ日本との 産学連携 |
渋谷から9分 |
1級自動車エンジニア科は、100%の卒業生が自動車メーカー開発・設計系に就職 |
・メーカーなど
幅広い職種を目指せるようコンピュータを取り入れた授業や動力計を使用した授業など、整備技術以外の可能性も広げられるカリキュラムを多く用意。
・2年制。4年制。


専門学校 東京工科自動車大学校品川校
東京都
品川区南品川3-7-12 TEL.0120-196-904最寄駅/青物横丁、大井町、品川シーサイド

国家資格(自動車整備士) |
国家資格、一級・二級自動車整備士を目指す |
日本で唯一のスペシャルコース ハーレーダビッドソン専科 |
一級自動車整備から電気自動車まで |
省エネを目的としたレースへの参加や、「品川区エコドライブ」による環境にやさしい運転方法の学習などを実施 |
・1級自動車整備科、自動車整備科など、4輪から2輪、ガソリンからハイブリット・電気自動車まで完全にカバー。
・2年制。4年制。


東京サイクルデザイン専門学校
東京都
渋谷区神宮前5-29-2 TEL.0120-099-422最寄駅/渋谷、原宿、表参道

自転車人の育成を目指す |
日本初の総合的に自転車を学べる専門学校 |
1クラス18人程度の少人数制で未経験から丁寧にフォロー |
ハンドメイド自転車「CHERUBIM」(ケルビム)を展開する今野真一氏ほかハイレベルな講師陣 |
・少人数制で未経験者でも取り残されず成長する。
・自転車学を学ぶすべてが整っている。
・2年制。3年制。


特色|電気自動車、ハイブリットカーまで、クルマとバイクの全てを学ぶ
就職|カーディーラー、自動車整備、カーショップ、レンタカー、レースチーム、サイクル専門店など
資格|二級自動車整備士(国家資格)、一級自動車整備士(国家資格)など
評定平均|目安は3.0(C)以上 ※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者は人物重視
就職|カーディーラー、自動車整備、カーショップ、レンタカー、レースチーム、サイクル専門店など
資格|二級自動車整備士(国家資格)、一級自動車整備士(国家資格)など
評定平均|目安は3.0(C)以上 ※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者は人物重視
コチラも見られています
修学支援新制度について
・学びたい気持ちを応援する国(文部科学省)の授業料等減免と給付型奨学金の2020年4月からスタートした新しい制度です
・新しい制度では、どんな人が対象になるか、どのくらいの支援が受けられるかなど
文部科学省のホームページ
政府広報「学費のエール」で詳しく紹介しています。
「進学希望の専門学校」でもご確認できます。
・学びたい気持ちを応援する国(文部科学省)の授業料等減免と給付型奨学金の2020年4月からスタートした新しい制度です
・新しい制度では、どんな人が対象になるか、どのくらいの支援が受けられるかなど
文部科学省のホームページ
政府広報「学費のエール」で詳しく紹介しています。
「進学希望の専門学校」でもご確認できます。
教育訓練給付金制度について
・仕事をしている方、離職された方向けの国(厚生労働省)の学費支援制度です
・厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座(この場合は専門学校)を自己負担で受講したときに、 入学金や受講料などの一部について、ハローワークから給付金の支給を受けることができます
・進学を希望する学校が指定講座になっていれば、専門実践教育訓練給付金の場合、教育訓練施設(この場合は専門学校)に支払ったうち50%相当を負担してもらえます。
・1年間上限40万円で期間は原則2年(最長3年)間となるので、最大で40万円×2年間=80万円(3年間の場合は120万円)が上限として支給されます。
・さらに、卒業から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された場合には、年間最大56万円×2年間=112万円(3年間の場合は168万円)が上限として支給されます。(※2021年4月現在)
※初回受給の場合は、入学時までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です。
詳しくは「進学希望の専門学校」「お住まいの地区を管轄するハローワーク」でご確認ください。
・仕事をしている方、離職された方向けの国(厚生労働省)の学費支援制度です
・厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座(この場合は専門学校)を自己負担で受講したときに、 入学金や受講料などの一部について、ハローワークから給付金の支給を受けることができます
・進学を希望する学校が指定講座になっていれば、専門実践教育訓練給付金の場合、教育訓練施設(この場合は専門学校)に支払ったうち50%相当を負担してもらえます。
・1年間上限40万円で期間は原則2年(最長3年)間となるので、最大で40万円×2年間=80万円(3年間の場合は120万円)が上限として支給されます。
・さらに、卒業から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された場合には、年間最大56万円×2年間=112万円(3年間の場合は168万円)が上限として支給されます。(※2021年4月現在)
※初回受給の場合は、入学時までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です。
詳しくは「進学希望の専門学校」「お住まいの地区を管轄するハローワーク」でご確認ください。