専門学校の「偏差値」「入試難易度」などを解説
高校生は評定平均が基準です 大学中退・社会人は面接を重視しています
大学中退の方は
【大学中退から専門学校】ポイントを解説 大学中退も歓迎もご覧ください
社会人の方は
【社会人から専門学校】ポイントを解説 社会人も歓迎もご覧ください
1.専門学校に偏差値の基準はありません
専門学校の偏差値はどのくらい?そう考える人は多いのではないでしょうか。
じつは、専門学校には偏差値の基準、考え方が存在しません。これは事実です。
「大学は偏差値で選びます」が「専門学校はそれぞれの専門分野で選ぶ」ので、偏差値という基準はそもそもありません。
専門学校には、高校生、大学中退者、社会人など幅広く進学していますが、年齢や学歴を問わず専門学校には偏差値という基準が存在しないのです。

では、何を基準に評価をしているのでしょうか。
2.高校生は偏差値ではなく評定平均が基準 目安は3.0
専門学校の入学選考では偏差値ではなく
「評定平均値(各科目の成績)」や「調査書(中学で云う内申書)」を重視しています。
入試方法は「総合型選抜(旧AO入試)」「指定校推薦」が多くなっています。
「評定平均値」は、高校1~3年の成績を把握するものです。
「高校1年生から高校3年生で出願する前までに履修していた全科目の成績(5段階)を平均したもの」です。専門学校の選考目安は3.0です。
(※詳しくは以下の表をご覧ください)
「調査書」では、高校時代の生活や活動、出席状況を把握します。
入学選考では、これらと「面接」を合わせて応募者「人物像」の判断材料としています。
ちなみに、文部科学省が定める学習成績概評は、評定平均値をA、B、C、D、Eの5段階に分けたものです。(※詳しくは以下の表ご覧ください)
評定平均値 | 学習成績概評 |
5.0~4.3 | A |
4.2~3.5 | B |
3.4~2.7 | C |
2.6~1.9 | D |
1.8以下 | E |
「評定平均でC以上は欲しい」などと評価されています。
また、専門学校の募集要項には推薦入試の条件として
「評定平均3.0以上」や「評定平均2.7以上」と記されていることもあります。
大学中退者や社会人の場合、入学を希望する専門学校に総合型選抜(旧AO入試)制度があれば、そちらをすすめられることが多いようです。
その場合の選考方法は
・入学志願書の提出
・課題に沿った作文(専門学校により異なります)や一般常識
・個別面接などです。

3.大学中退・社会人の方は「人物重視」
大学中退や社会人の場合でも、多くの専門学校で「高校卒業証明書」「単位修得証明書」が必要になりますが、主な目的は「高校を卒業している」確認です。
中学卒以上で入学可能な「調理師専門学校(1年課程)」「美容専門学校(通信課程)」などを除いて、一般的に上記証明書は必要になります。
大学中退や社会人の場合は「志望動機(筆記)」「面接」などを踏まえた人物重視をしています。
進学希望の専門学校に「総合型選抜(旧AO入試)」がある場合は、そちらをおすすめします。
専門学校によっては、総合型選抜(旧AO入試)を実施していない場合がありますが、「志望動機を踏まえた人物重視」「面接重視」であることに変わりありません。
4.専門学校の入試 難易度は高くない
「専門学校入試の難易度は高くはありません」
基本的には「入学願書など提出書類提出」のほか「作文や一般教養の筆記課題」「面接」がメインです。
「専門学校入試」には2つ特色があります。
一つ目は「入試には複数の種類あり、複数回実施されていること」です。
種類は専門学校ごとに異なります。
たとえば
推薦入試、一般入試、社会人入試、総合型選抜(旧AO入試)などです。
それぞれの入試は「複数回」実施されています。
二つ目は「筆記試験がある場合でも、難しい問題ではないこと」です。
たとえば
A校/作文(課題式)
B校/一般常識・その他
C校/筆記試験(国語・専門分野)
などです。
一つ目の「入試の種類が多い」ということは「あなたに最も有利な入試方法を選べる」メリットがあります。
高校の進路指導では、本人の評定平均(高校時代の成績平均)などと照らして、最適な入試で臨みます。
高校既卒(社会人、大学中退など)の場合、総合型選抜(旧AO入試)含め全ての入試で対象になります。
二つ目の「筆記試験がある場合でも、難しい問題を解く内容ではない」ということは、書類選考、面接など合わせて、あなたの姿勢を評価してもらえるメリットがあります。
記述式の筆記試験がある場合でも「過去問題」を公開していますし、「どのような試験を行うのか」問い合わせれば、問題の傾向は教えてもらえます。
これらの理由から「専門学校の入試の難易度は高くない」とお伝えしています。

一点だけ気にしてほしいのが「定員数(入学定員)」です。
専門学校には「学校の入学定員」(入学者の総数)や「学科の募集人員」(学科の定員)が定められています。
特に「国家資格」を目指す学科の場合「学科定員に厳格」です。
「定員以上の学生は入学できない」ので、定員80名の学科に80名を超える学生は入学できないことになります。
「入学したい専門学校」には、早めに行動をすることをおすすめします。
5.専門学校の入学倍率はどのくらい?
入学倍率は、その専門学校の「入学定員」に対して「入学希望者」が何人いるかという「入学難易度」を示す数字です。
たとえば、入学定員100名に対して入学希望者が200名いれば「入学倍率は2倍」です。倍率が高いほど、競合相手が多くなるので入学するのが難しいということになります。
専門学校の場合「学科」により倍率は異なります。
ただ、実際に入学定員を大きく上回る入学希望者が、1校だけに集中することはまずないので、倍率はさほど気になくてもよいでしょう。
それより「学校ごと、学科ごとに決められている入学定員」がポイントです。
特に「国家資格」を目指す学科は、入学定員に対し厳格です。
「少人数制の専門学校」や「人気分野の学科」は、早々に入学定員に達してその年度の募集を締め切られることもあります。
ですから、倍率を気にせずにのんびりしていると、入学定員に達して入学できないこともあります。
入学を決めた場合は早めに入学の意志を学校に伝え、入学手続きを行うことをおすすめします。

6.総合型選抜(旧AO入試)など「あなたに有利な入試」で
「あなたに有利な入試」で入学を目指すことをおすすめします。
指定校推薦、高校推薦、総合型選抜(旧AO入試)、一般入試、など「入試の種類」は複数あります。
あまり知られていませんが、「高校生」「高校既卒者(大学、大学中退、社会人など)」全ての方が、総合型選抜(旧AO入試)を含め、全ての入試を受けることができます。
入学を希望する専門学校に「どの入試方法が向いているか」あなたにとって「有利な入試方法」を確認することをおすすめします。
高校生の場合は、担任や進路指導の先生に相談できます。
すでに高校を卒業されている方は、専門学校に相談することをおすすめします。

あなたの希望に沿った進学ができるよう応援しています。
7.東京・関東 厳選の専門学校 +
数字は「評定平均の目安」(5段階評価)- IT・AI・プログラミング 厳選8校 3.0(C)
- ホテル・ブライダル 厳選10校 3.0(C)
- リハビリ・柔整・鍼灸・臨床 厳選5校 リハ3.5 (B) 臨床3.0(C)
- 保育士・幼稚園教諭 厳選10校 3.0(C)
- 美容師・美容・理容師 厳選8校 2.7(C)
- CA・エアライン・グランドスタッフ・観光 厳選8校 3.0(C)
- ゲーム・Web・CG 厳選10校 2.7(C)
- 宅建・ビジネス・経理 厳選7校 3.0(C)
- 英語(外国語・語学)・留学 厳選8校 3.0(C)
- 建築・インテリア 厳選7校 3.0(C)
- イラスト・デザイン・マンガ・写真 厳選10校 2.7(C)
- ファッション・きもの・服飾 厳選9校 2.7(C)
- 調理・製菓・栄養 厳選10校 調理師2.7(C) 栄養士3.0(C)
- 電気・電子・工業 厳選4校 2.7(C)
- 公務員・警察・消防・法律 厳選7校 3.0(C)
- 自動車・バイク・自転車 厳選5校 3.0(C)
- 放送・映像・TV・芸能 厳選8校 3.0(C)
- スポーツ・トレーナー・インストラクター 厳選4校 2.7(C)
- 動物・植・環境・バイオ 厳選6校 動物2.7(C) バイオ3.0(C)
総合人気分野
大学中退者の人気順位1位 | IT・AI・プログラミング |
2位 | 保育士・幼稚園教諭 |
3位 | ホテル・ブライダル |
4位 | 美容師・美容・理容師 |
5位 | リハビリ・柔整・鍼灸・臨床 |
6位 | ゲーム・Web・CG |
7位 | 調理・製菓・栄養 |
8位 | 英語(外国語・語学)・留学 |
9位 | CA・エアライン・グランドスタッフ・観光 |
1位 | IT・AI・プログラミング |
2位 | リハビリ・柔整・鍼灸・臨床 |
3位 | ゲーム・Web・CG |
4位 | イラスト・デザイン・マンガ・写真 |
5位 | 保育士・幼稚園教諭 |
6位 | ホテル・ブライダル |
7位 | 調理・製菓・栄養 |
8位 | 建築・インテリア |
9位 | 英語(外国語・語学)・留学 |