栄養士は国家資格です
専門学校などを卒業すれば「無試験」で「栄養士免許(国家資格)」を取得
【栄養士になるには国家資格が必要です】
「栄養士(国家資格)」を取得するためには、厚生労働大臣より栄養士養成機関として指定された教育機関(専門学校など)で、課程を履修して卒業する必要があります。
卒業と同時に、栄養士免許(国家資格)を取得することができます。

【栄養士専門学校の入学は高校卒以上、そのほか短大・大学でも取得可能】
2年制の専門学校のほか、同じく2年制の短大、3年制・4年制の専門学校、大学がありますが、どの学校を卒業しても「栄養士(国家資格)」に変わりありません。

【病院・児童福祉施設・介護保険施設・給食会社・学校などに就職】
卒業後の就職先は、特定多数に食事の提供する施設が多くなっています。
上記のほかでは、社会福祉施設、企業などです。

【管理栄養士になるには】
管理栄養士になるには、まず「栄養士の資格を有していること」が前提となります。
その上で、年に一度実施される「管理栄養士国家試験」に合格する必要があります。
受験資格は、以下の4通りに分かれています。

1)修業年限が2年制の「栄養士養成施設」(専門学校・短大など)を卒業し、栄養士免許を受けた後、厚生労働省令で定められた施設(※)で、3年以上の栄養指導の実務経験を積んだ方
2)修業年限が3年制の「栄養士養成施設」(専門学校・短大・大学など)を卒業し、栄養士免許を受けた後、厚生労働省令で定められた施設(※)で、2年以上の栄養指導の実務経験を積んだ方
3)修業年限が4年制の「栄養士養成施設」(専門学校・短大・大学など)を卒業し、栄養士免許を受けた後、厚生労働省令で定められた施設(※)で、1年以上の栄養指導の実務経験を積んだ方
4)修業年限が4年制の「管理栄養士養成施設」(専門学校・大学など)を卒業した方

※厚生労働省令で定められた施設について
・病院・児童福祉施設・介護保険施設など特定多数に対し継続して食事を出す施設
・食品製造、加工、調理、販売などを行う業態の施設
・学校、各種学校における給食を調理する施設
・保健所、栄養に関する研究施設など