大学に入れば何とかなる時代ではなくなりました
このページを
高校推薦、総合型選抜の影響で、特に大学文系学部でミスマッチが多いようです
目次
国家資格・スキル習得で希望職「業界直結」の専門学校 |
- 東京・関東で厳選の専門学校―サイトTOP-
- 東京・関東で夜間部のある専門学校
- 札幌・仙台で厳選の専門学校
- 神戸・大阪で厳選の専門学校
- 国家資格を取得する専門学校(東京・関東)
- 通信制高校の4人に1人は専門学校へ
- 偏差値は無く入試は面接がメイン
- 専門学校無償化(修学支援新制度)
1.大学でも専門学校でも「社会で活躍できる」ことが重要
高校卒業後の進路選びで迷っていたら「とりあえず大学に行けば大丈夫」と思わないでください。
AI時代の社会で求められているのは、一人ひとりの得意を生かす「適性」や、学んだことを仕事に生かす「創造」です。
あなたが卒業してどう社会で活躍するか、それが重要なことです。
突然ですが、あなたは会社名を何社くらい知っていますか?
パッと思い出せる「有名企業」は多くても10社程度ではないでしょうか。
あなたが、どうしてもそれら「有名企業」の入社試験を受けたいのであれば、いわゆる「難関大学」(※国公立・私立の上位大学)を卒業することをおすすめします。
進学は社会に出る前の通過点だということを忘れないでほしいと思います。

専門学校は | 希望職の就職に強い |
---|---|
専門学校は | それぞれの業界と信頼関係が厚い |
専門学校には | 希望職種の求人依頼が多数寄せられます |
求人依頼は学生数の数倍など | 多くの優良企業から求人依頼があります |
学生は | 就職指導部と相談の上 自分に合う就職先を選ぶことができます |
専門学校の魅力は | 入学から卒業まで一貫したサポート体制 |
資格取得の | サポート体制 |
スキル習得の | サポート体制 |
希望職へ就職の | サポート体制(業界直結) |
あなたが就職したい分野・職種へ | 学校全体で後押しするのが専門学校です |
就職率は | 全ての分野でほぼ100% |
2.日本学生支援機構の理事長「大学さえ行けばいいなんてイリュージョン」とコメント
日本最大の奨学金貸与団体、日本学生支援機構の遠藤理事長(2015年3月時)がインタビューの中ですでに
「大学さえ行けばいいなんてイリュージョン」
奨学金を受けて「大学に行きさえすればなんとかなるんだ」といった甘い考えはやめて欲しい。
大学進学だけが進む道ではなく、人生の選択肢はいろいろある。手に職をつけて、料理人になる、職人になるという選択肢だってある。
今は、大学を出さえすれば、社会人としても幸せになれる、という形に発想が逆転しているのではないか。
と述べておられました。
3.1年間に大学・短大を辞めてしまう学生は約3万人
あまり知られていませんが、経済的理由、学業不振などの理由で、せっかく入った大学を辞めたり休学してしまう人は1年間に約3万人もいます。
大学によっては、総合型選抜(旧AO入試)や推薦枠を広げて入学者を確保していますが、入学後は「学生の自主性」に任されるので、手取り足取りケアはしてくれません。
「入学前に思っていたような内容ではなかった」など、特に文系学部ではミスマッチが多くなっており退学や休学の理由にもなっているようです。
高校時代から「自ら積極的に学ぶことが好き」だった人は勉強に集中することができますが、高校時代にどちらかというと勉強が苦手だった人の中には、授業についていけず行き場を失ってしまうこともあるようです。
4.「大学全入時代」は「学歴より学習歴」
「大学全入時代」
2023年、いよいよ大学全入時代に突入しました。
大学全入時代とは「大学進学希望者」が「全大学の入学定員数」を下回る状態です。
つまり「日本中どこの大学、何学部でも構わないのであれば、どこかの大学には入学できる」ことになります。
その一方で、難関大学では入学倍率が10倍以上あるのも事実です。「学生が集まる難関大学」と「学生が集まらない(入学定員割れ)大学」に二極化しているのです。
「学生の学力格差」
2022年、大学入学者のうち「総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦」を合わせると50.3%となり、初めて半数を超え「一般入試」を上回りました。
総合型選抜・学校推薦型入試では、志望理由書や面接、小論文で入学が決まることも多く、一般入試で入学した学生との「基礎学力差」も指摘されています。
「学歴より学習歴」
これからは「学歴」より「学習歴」の時代になると云われています。
採用する企業も「どこを出たか」より「何を身に付けたか」、「何を学び」「どう成長したか」を判断します。
学歴として通用するのは「難関大学」だけで、その他の大学は胸を張って「大卒」と言えなくなるでしょう。
5.大学向きな人・専門学校向きな人
あなたが何をしたいかによって答えは変わります。
一般的に受験科目の勉強が苦手な人は大学には向かないことが多いです。
でも、受験科目は苦手でも絵を描くのが得意だとすると、美術系大学には向いているかもしれません。
または、美術・デザイン系の専門学校に向いているかもしれません。
そう聞くと「あなたがやりたいことで答えが変わる」ことをわかってもらえるのではないでしょうか。
あえて答えを出すなら
・将来、やりたい仕事が明確で、そのために必要な「資格」や「技術」を専門学校で身につけることができるのであれば、専門学校進学はアリです。
・でも、理由はともかく、大学に行った方がいいかもしれないと思っているのであれば、大学進学した方がいいでしょう。
そのときは受験に向けて一生懸命に頑張る。それが、あなたの後悔しない選択のはずです。
親や友人に相談して意見を聞くことも大切ですが、最終決定をするのはあなたです。
あなたの人生はあなたが作っていく以外に方法はないので、本当にやりたいことを選んでください。
あなたの希望に沿った進学ができるよう応援しています。

6.自分に自信を持てる場所が一番
どの学校を卒業したかよりも、社会に出て活躍しているかどうかが重要です。

1)興味のあることに出会えば集中できます
2)集中すれば少しづつ力が付きます
3)力がつけば自信を持てます
4)自信を持てれば、社会に出て頑張ることができます
あなたに自信を持てることが、一番大切なのです。