スポーツに関わる仕事に就くためのカリキュラムとそれを裏付ける就職実績
東京工学院専門学校
東京都
小金井市前原町5-1-29 TEL.0120-634-200最寄駅/武蔵小金井、府中よりバス「東京自治会館」下車

学内の本格的スポーツクラブで指導、マネジメントを学ぶ |
インテルアカデミージャパンの実習を中心に、インテル・ミラノの指導法などイタリア人コーチから学べる |
スポーツインストラクター、トレーナーの知識を学ぶ |
日本サッカー協会C級指導者ライセンス取得も可能 |
・体育館・室内温水プール・本格トレーニングジムを完備。
・内部進学で教員免許(小学校教諭1種免許など)が取得可能。
・2年制。


東京YMCA社会体育・保育専門学校
東京都
江東区東陽2-2-15 TEL.03-3645-5577最寄駅/東陽町

日本で最初のスポーツ系専門学校 |
スポーツ分野に正社員就職 |
徒歩30秒 隣接する大手スポーツジムが実習場 |
多数の資格認定校のYMCAは対策講座も充実 |
・フィットネスクラブ、スイミングクラブ、幼児体育関連への就職比率が高い。
・トレーナー、医療・福祉などへの就職も。
・2年制。


宇都宮アート&スポーツ専門学校
栃木県
宇都宮市大寛1-1-1 TEL.028-635-3211最寄駅/東武宇都宮、宇都宮

トレーナー、インストラクター、メディカルトレーナー、スポーツビジネス |
スポーツインストラクター、トレーナーなどへ就職 |
実習は、県内最大のスポーツ施設、ビッグツリースポーツクラブで |
MSCA認定「パーソナルトレーナー」、JATI認定「トレーニング指導者」資格 |
・MSCA認定「パーソナルトレーナー」(全米資格試験認定委員会認定資格、国際ライセンスでアメリカでも有効)、国際救命救急協会認定「CPR(心肺蘇生法)+AED」。
・2年制。


専門学校東京スクール・オブ・ビジネス
東京都
渋谷区代々木1-56 TEL.0120-65-6006最寄駅/代々木、新宿

マーケティング、ショップ、マネジメントなど4専攻 |
クラブチーム、スポーツ関連各種協会、企業でインターンシップ |
スポーツ業界のさまざまな得別授業を展開 |
キャンプ実習、ダイビング実習など豊富な実習 |
・2年制。

特色|指導する仕事と、スポーツに関わる仕事があります。専門学校の実践カリキュラムに高まる期待
就職|スポーツジム、フィットネスジム、スイミングクラブ、スポーツチーム、医療機関、各種運動施設など
面接重視。高校推薦の評定目安は2.7 ※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者は面接重視
就職|スポーツジム、フィットネスジム、スイミングクラブ、スポーツチーム、医療機関、各種運動施設など
面接重視。高校推薦の評定目安は2.7 ※専門学校に偏差値の基準はありません ※社会人・大学中退者は面接重視
コチラも見られています
修学支援新制度について
・学びたい気持ちを応援する国(文部科学省)の授業料等減免と給付型奨学金の2020年4月からスタートした新しい制度です
・新しい制度では、どんな人が対象になるか、どのくらいの支援が受けられるかなど
文部科学省のホームページ
政府広報「学費のエール」で詳しく紹介しています。
「進学希望の専門学校」でもご確認できます。
・学びたい気持ちを応援する国(文部科学省)の授業料等減免と給付型奨学金の2020年4月からスタートした新しい制度です
・新しい制度では、どんな人が対象になるか、どのくらいの支援が受けられるかなど
文部科学省のホームページ
政府広報「学費のエール」で詳しく紹介しています。
「進学希望の専門学校」でもご確認できます。
教育訓練給付金制度について
・仕事をしている方、離職された方向けの国(厚生労働省)の学費支援制度です
・厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座(この場合は専門学校)を自己負担で受講したときに、 入学金や受講料などの一部について、ハローワークから給付金の支給を受けることができます
・進学を希望する学校が指定講座になっていれば、専門実践教育訓練給付金の場合、教育訓練施設(この場合は専門学校)に支払ったうち50%相当を負担してもらえます。
・1年間上限40万円で期間は原則2年(最長3年)間となるので、最大で40万円×2年間=80万円(3年間の場合は120万円)が上限として支給されます。
・さらに、卒業から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された場合には、年間最大56万円×2年間=112万円(3年間の場合は168万円)が上限として支給されます。(※2021年4月現在)
※初回受給の場合は、入学時までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です。
詳しくは「進学希望の専門学校」「お住まいの地区を管轄するハローワーク」でご確認ください。
・仕事をしている方、離職された方向けの国(厚生労働省)の学費支援制度です
・厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座(この場合は専門学校)を自己負担で受講したときに、 入学金や受講料などの一部について、ハローワークから給付金の支給を受けることができます
・進学を希望する学校が指定講座になっていれば、専門実践教育訓練給付金の場合、教育訓練施設(この場合は専門学校)に支払ったうち50%相当を負担してもらえます。
・1年間上限40万円で期間は原則2年(最長3年)間となるので、最大で40万円×2年間=80万円(3年間の場合は120万円)が上限として支給されます。
・さらに、卒業から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された場合には、年間最大56万円×2年間=112万円(3年間の場合は168万円)が上限として支給されます。(※2021年4月現在)
※初回受給の場合は、入学時までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です。
詳しくは「進学希望の専門学校」「お住まいの地区を管轄するハローワーク」でご確認ください。