さまざまな理由で、通学無し「通信制の専門学校」を希望する方は増えています
しかし「100%在宅授業で卒業できる専門学校」はありません
では、どういう仕組みなのでしょうか
通学なし完全通信制の専門学校はありません
「通信制の専門学校」とは、「専修学校専門課程」(いわゆる専門学校)として通信教育(自宅学習など)をメインにしながらも、一部にスクーリング(対面授業)を取り入れている課程のことを指します

専門学校の通信制課程における在宅学習と対面授業の割合については、学校教育法などの法令で一律に定められているわけではありません
しかし専門学校として認可を受けるためには、一定の教育内容と時間数を確保する必要があり、その中で対面授業(スクーリング)も重要な要素とされています
在宅学習75%、対面授業25%(スクーリング)
これは文部科学省の通知に基づいて決められており、このルールがあるために100%通信制(在宅カリキュラム)の専門学校は存在しないのです
在宅学習は、75%以内でなければいけません
対面授業は、25%以上でなければなりません
というルールです
スクーリング
年に数回、または月に数回、週末などを利用して対面授業が行われます
実技指導や、質疑応答、他の学生との交流などを目的としています
在宅と対面授業の割合
具体的な在宅学習と対面授業の割合は、学校や学科によって異なるため、各学校の募集要項などでご確認ください
代表的な「通信制課程」は「美容師」「理容師」
美容師や理容師の養成課程は、厚生労働省が定めたカリキュラムがあり、国家資格を取るためのルールが厳格です
その中に「通信課程」が正式に定められており、一定期間の実技スクーリング(対面実習)を条件に通信での学習が認められているため、美容師、理容師の専門学校には「通信制課程」が設置されています
働きながら(サロン勤務でなくても可)、または他の活動と並行して資格取得を目指す人が多く利用しています
・昼間部通学/2年制
・通信制課程/3年制

他にもWeb系・IT系・デザイン系など
Webデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーションなどの分野で、通信制課程を設けている学校があります
近年、オンライン学習環境の充実により、これらの分野での通信教育の需要が高まっています
プログラミング、ネットワークエンジニア、情報処理などの分野で、通信制課程を提供する学校もあります
IT分野は、比較的オンラインでの学習に適しているため、通信制課程が普及しやすい傾向にあります
一部の医療系、福祉系などの分野でも「座学はWeb受講」できる通信制課程も増えつつあります

以下オンライン・毎日通学しない学校に続く
「座学はWeb受講可」「Zoom受講」「在宅ビデオ学習」など、オンラインで学べる学科も
理容師、美容師以外の専門学校でも、高校生、大学中退者、社会人と幅広い層の学生が増えており、学び方も学生のライフスタイルに合わせて多様化しています
それらのニーズに合わせて学校ごとに「学びの環境」を整えています
一例をあげると
・建築士の専門学校で「座学はWeb受講も可」(来校も可)
・IT系の専門学校で「Zoom受講も可」(来校も可)
・ビジネス系の専門学校で「在宅ビデオ学習」(来校も可)など
それぞれ「対面授業」「実技スクーリング」を規定時間で実施しています

社会人向け「講座」は「専門学校」ではありません
主に社会人を対象とした「資格系の学校」があります
これらの学校が主催する講座は、コースごとに「コマ数」「受講費用」が異なります。通学の必要はありませんが、これらの学校は「専門学校」ではありません
・受講を修了しても「専門学校卒」の学歴にはなりません
「専門学校」は通信制課程でもサポートが手厚い
ここで言う通信制とは「オンライン学習メイン」「座学のみWeb受講可」など全てを含んでいます
専門学校の役割として「資格取得」「知識・技術の向上」と「就職」があります
これが学校としての生命線、存在意義です
ですから、通学生と同様に資格や技術を取得して就職することができなければ、「通信制課程」を設置している意味がなくなってしまいます
そのため、専門学校は社会人向けの講座とは異なり、一人ひとり手厚くサポートしているので安心して入学することができます

学歴・学費・学割・資格
学歴について
通信課程の専門学校も、全日制と同様に卒業すれば「専門学校卒」の学歴です
また、文部科学省により定められている基準(修業年限2年以上、総授業時間数1700時間以上など)を条件を満たしていれば「専門士」の称号を得ることができます
※詳しくは進学希望の専門学校でお確かめください
学費について
通信制専門学校の学費は、一般的に通学制のよりも安い傾向があります
分野により学費に差がありますが、どの学科も通学課程と比べて「数十万円安い学費設定」になっています
※詳しくは進学希望の専門学校でお確かめください
学割について
映画館などの学割は、日本国内の大学や専門学校に在学している学生に対して、学生料金を適用しています
チケット購入時や入場時に学生証の提示を求められます
また、携帯電話会社によっては、学生向けの割引プランを提供している場合があるのでお確かめください
通学定期券の購入には、学校が発行する通学証明書が必要です
JRの学割を例にとると
通信制の場合、スクーリングや試験などの教育活動に関連する移動には適用されます
※詳しくはご利用される交通機関の窓口でお確かめください
資格について
通信課程の代表的な分野「美容師」「理容師」を例に説明します
「2年制の通学課程」と「3年制の通信課程」で目指す資格は同じです
どちらも在籍中に国家資格試験(筆記・実技)を受験することができます
あなたの希望に合う進学を応援します
関連記事
社会人から専門学校
通信制高校から専門学校
専門学校入学方法
このサイトのTop
その他の記事
対象記事
記事一覧
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点
- 子どもたちの「できた!」を一緒に喜ぶ感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】とはどんな仕組み?
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許!アイリストになるなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校生進路希望調査 保護者欄 書き方と例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない 辞めたい 疲れた
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門学校・通信制・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件