高校で実施される「進路希望調査」
特に“本人欄”は、自分の考えや希望を学校の先生に伝える大切なところです
でも、「何を書けばいいのかわからない」「志望が決まってないのに書けない」と迷う人も多いのではないでしょうか?
この記事では、進路希望調査の本人欄を書くときに意識したいポイントと、実際の書き方・例文を紹介します
志望進路がまだハッキリしていない人も、安心して読んでみてください

進路希望調査の“本人欄”って何を書く?3つのポイント
自分を深く理解し将来を描く機会です
目的:高校の先生が進路指導の参考にします
ポイント1:現時点の気持ちを素直に書こう
→「絶対これ」と決まっていなくても大丈夫です
迷っていることも立派な“今の気持ち”です
ポイント2:将来のイメージや興味のあることを含めます
→「こんな仕事に興味がある」「得意なことを活かしたい」など方向性がわかると一層リアルになります
ポイント3:悩みや不安も書いてOK
→「何を基準に決めればいいのか分からない」「親と意見が合わない」など正直に書いても大丈夫です

本人欄の例文5例
【例1:大学進学希望(志望校あり)】
将来は通訳や翻訳など、英語を使って国際的に活躍できる仕事に就きたいと思っています。そのため、○○大学外国語学部英語学科を第一志望としています。英検〇〇級の取得を目指して勉強も進めており、ネットで英会話の勉強もしています。大学のオープンキャンパスにも参加し、授業内容や在学生の話を聞いてより強く志望するようになりました。今後は小論文対策や面接練習にも取り組みたいと考えています。
【例2:専門学校進学希望】
美容やヘアメイクに興味があり、将来は美容師として働きたいという夢があります。中学生のころから美容に関する動画や雑誌を見るのが好きで、今でも自分なりに勉強しています。○○美容専門学校を志望しており、先日オープンキャンパスに参加して先生や在校生がイキイキしているので魅力を感じました。国家資格である美容師免許の取得を目指して、これからも進路についてさらに調べていきたいです。美容全般に興味があるのでマツエクの勉強もしてみたいと考えています。
【例3:就職希望】
高校卒業後は就職したいと考えています。できるだけ早く社会に出て、働きながら経験を積んでいきたいです。特に製造業など、ものづくりを通じて生活に役立つ仕事に興味があります。学校の職場見学で見た会社の様子が印象に残り、自分もそうした現場で働いてみたいと思いました。今後は企業研究や職業理解を深め、説明会(インターンシップ)にも積極的に参加したいと考えています。働きながら資格を取れる職場が理想です。
【例4:進路が未定/迷っている】
今のところ、進学するか就職するかで迷っています。専門学校や大学で学びたい気持ちもありますが、将来やりたい仕事がまだ具体的に見つかっておらず、自分に合った進路が何なのか悩んでいます。得意な科目は特にないですが、動画を見たり、編集したりするのが好きなので、WebやIT系の学科には興味があります。一方で、社会に出て早く働きたいという気持ちもあります。親とも相談しながら学校生活をを通して、自分に合う進路をじっくり考えていきたいです。
【ご参考】
●専門学校は「目的」で選ぶので偏差値基準はありません
●大学中退者も含め「高校既卒者」は25.6%(4人に1人)
●どの分野も未経験からスタートできるので安心です
●同じ目標をもつ学生が集まりクラスの一体感が大学と違う
●スポーツに例えると学生が選手、先生がコーチのような関係
●学費の分納制度は多くの学生が利用しています
●専門学校の就職率ほぼ100%
●企業から直接「求人オファーが届く」スカウト型がメイン

【例5:保護者と意見の違いや不安がある】
自分としては、ホテルや観光に興味があるので専門学校に進学したいと思っていますが、親は「入りやすい大学があれば行けばいい」と言っています。そのような事情で親とは進学について意見が合っていません。興味のない分野で大学に行っても続けられない不安があります。将来的にはホテル・観光に関わる仕事をしたいと思っていますが親の意見もあり迷っています。先生や進路指導の先生にも相談しながら、親としっかり話し合って、納得のいく進路を見つけていきたいです。
これらのポイント、例文を参考に、あなた自身の言葉で、あなたの思いをしっかりと本人欄に記述してください
あなたの将来に向けて希望に沿った一歩となることを願っています
関連記事
偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
その他の記事
対象記事
記事一覧
- 【速報】7/20参院選「期日前投票」を済ませ3連休を楽しもう
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら_実現は、美容専門学校の通信課程
- 大学中退したあとどうする?就職か専門学校の2択──今の実力ならどっちが得か?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 大学辞める【大学退学手続き】用紙・出し方・手続き・いつまで
- IT資格いらない?意味ない?企業が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき─親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗じゃない!合わない道を降りることも進路です
- 大学辞めたい_合わない・疲れた・向いてない人・次どうする
- 【美容師になる方法】免許・最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年「まつ毛」も美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること_よくある質問・回答例・マナー
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校(認可校)卒業の学歴は「専門学校卒」・最終学歴との違い
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に入るには_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校・資格取得or希望分野へ就職
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイント_いい学校の見分け方