やりたい仕事に近づく進学
目次
1.やりたい仕事に近づく方へ
大学と専門学校「どっちが得か?」ではなく「どっちが目指す仕事に近いか?」です。
「どちらが得か?」という考え方自体、今の時代は古い価値観です。
「学費がいくら」「初任給の比較」「入社後の昇進・昇給」や「生涯賃金について」など、大学と専門学校はどちらが得か比較されてきました。
以前は「生涯賃金」という考え方がありました。これは1990年以前、日本の高度成長期やバブル期以前にさかのぼり「終身雇用」(※新入社員は定年まで一つの会社で勤務する雇用形態)、「年功序列」(※勤務年数が長いほど待遇が良くなる人事制度)が一般的な時代だから通用した考え方です。
現在のように、非正規雇用が38.3%(2018年総務省「労働力調査」)に達し、大学を卒業しても3年以内に3割以上が転職している時代とは比べようがないのです。
ですから今は「やりたい仕事に近づく方へ」「あなたの適性を生かせる方へ」進むのが正しい判断ではないでしょうか。

2.国家資格の職種で比較
同じ国家資格を目指す場合、大学と専門学校ではどちらがいいか?というお問合せもいただきます。
たとえば『保育士』『幼稚園教諭』『栄養士』『建築士』『理学療法士』『作業療法士』『歯科衛生士』『柔道整復師』『鍼灸師』『臨床工学技士』『臨床検査技師』『診療放射線技師』などです。
・2年制、3年制の場合、単純に卒業までの学費は安く済みます。
・医療系では3年制の専門学校も多く、最短で国家資格を取得できます。
・大学卒より1年早く社会に出るので、医療現場では先輩になります。
・4年制専門学校の場合は大学と年数は同じですが、在学中の「現場実習時間」が大きく異なり、専門学校の方が多くの現場実習カリキュラムが組まれています。
「国家資格は資格そのものに価値」があるので、就職後は専門学校卒であるか、大卒であるかではなく、どれだけその資格の力を発揮できるかが重要なようです。
「国家試験の合格率」は、どの国家試験を見ても大学、専門学校ともさほど違いはありません。
大学が「理論と国家試験合格」を目指すのに対し、専門学校は「実習を通した現場力と国家試験合格」を目指します。
社会の現場では「実践力、応用力が最も重要」で、その点、専門学校では在学中に豊富な実習時間を組んでいるので、現場の評価はたいへん高くなっています。
3.専門学校は国家資格最短取得の教育機関
専門学校は、各国家資格取得を最短で目指せる教育機関です。
参考までに、国家資格の例をいくつかご紹介します。
国家資格名(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
保育士・幼稚園教諭 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
栄養士 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
歯科衛生士 | 3年 |
看護師 | 3年 |
柔道整復師 | 3年 |
鍼灸師 | 3年 |
理学療法士 | 3年 |
作業療法士 | 3年 |
診療放射線技師 | 3年 |
臨床工学技士 | 3年 |
臨床検査技師 | 3年 |
二級建築士 | 2年 |
二級自動者整備士 | 2年 |
上記の他にも、以下の国家資格などがあります。これらの資格は専門学校などで学ぶ方が多いのですが、独学や通信教育や現場の経験年数などでも受験資格を得ることができます。
国家資格名(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
美容師・理容師 | 2年 |
基本情報処理技術者 | 2年 |
応用情報処理技術者 | 2年 |
宅地建物取引士(宅建士) | 2年 |
行政書士 | 2年 |
調理師 | 1年(専門学校は2年制)※国家試験免除 |
医療系の専門学校、一級自動車整備士では「4年制コース」もあります。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号を得ることができます。
これは、大学を卒業した人と同等の学力と認められることになります。
同じ資格を目指す4年制専門学校の場合、国家試験に向けてじっくり学ぶと同時に、学内外の「実習時間」が多く組まれており、より即戦力になる経験を積めるのがメリットです。
どの資格でも、専門学校卒で就職する場合は、学校に寄せられる求人票に沿って「新卒採用」になります。
4.就職先医療機関の「ナマ声」
「従来、診療放射線技師は専門学校から採用していました。
病院の方針が変わり、2年続けて大卒を採用したのですが、2名とも現場に慣れなくて辞めてしまいました。
以降、専門学校からしか採用しないことになりました。」
就職先の声 2)某医療機関
「大卒の理学療法士を採用したのですが、現場経験が乏しく、患者さんに対しても上から目線で接しクレームも入っていました。
本人に改善を求めたところ辞めてしまいました。
理学療法士は限られた人数しか採用していないので、採用実績のある専門学校に相談したところ、たまたま転職を考えている卒業生がいて、うちに来てもらうことになり、診療をすすめることができました。」
就職先の声 3)某総合病院
「1年前から、3年制の専門学校卒の理学療法士が勤務しているのですが、翌年大卒の理学療法士を採用したところ、年齢は同じなのに先輩後輩の関係になってしまいました。
専門学校卒の先輩は、学生時代の実習経験が豊富でさらに1年間の現場を積んで実力がついており、後から入った大卒者が気まずくなったせいもあり辞めてしまいました。」
5.有名企業を目指すなら有名大学へ
あなたは会社名を何社くらい知っていますか?
パッと思い出せる「有名企業」は10社程度だと思います。
あなたが、どうしてもそれら「有名企業」の入社試験を受けたいのであれば、少なくとも「有名大学」(※国公立・私立の上位大学)を卒業することをおすすめします。
最近の入社選考では「人物評価」を重視するとして「大学名を伏せて応募者を審査する」例もありますが、有名企業のエントリーでは「大学名」「偏差値」を基準にした「大学フィルター」(※偏差値の高い大学に絞る一次選考)があるのは事実です。
企業の求める一定基準を満たさないと「面接」も受けられない仕組みです。
もちろん例外もありますが、「有名企業」へ就職を目指すのであれば「有名大学」を目指してください。
ひと昔前に云われていた「大学に入れば将来何とかなる」「大学さえ出れば大丈夫」は、令和の時代は通用しなくなっているのが事実です。
詳しくは[大学に入れば将来何とかなるは幻想です!]をご覧ください。

6.社会の変化は自分と向き合うチャンス
新型コロナウイルスの出現で、これまでの日常が一変しました。
大学に進学しても、リモート授業でキャンパスライフを楽しめないという学生がいます。
専門学校でも、来校型とリモート授業の併用が当たり前となり、企業実習も縮小するなど多方面に影響が出ています。
企業の業績も大きく変化しています。コロナの影響で飲食店にお客さんの来ないこと、観光地の人出が減っている様子、リモートワークが増えスーツを買う人が減っている話などテレビで見たこともあるでしょう。
当然ですが、就職環境も一変しています。
新卒採用を当面見合わせる企業もあり、大卒でも専門学校卒でも希望する業界に就職できないこともあります。
新型コロナウイルスのワクチンが浸透し、希望する人全員に接種され、社会が安定するまで状況は変わりません。
「社会の変化」「学びの変化」「就職環境の変化」など、あなたをとりまく環境の根本が変わりましたが、これが今の日常です。
ただ、そういう状況だからこそ、一人ひとりは何ができるか?あなたが本当に進みたい道はどっちなのか?本当にやりたいことは何なのか?自分と向き合えるチャンスなのです。
素直な気持ちで進路や将来を考える、いい機会が与えられているのです。

7.大学向きな人・専門学校向きな人
あなたが何をしたいかによって答えは変わります。
でも確実に言えるのは、向き不向きはあります。受験科目の勉強が苦手な人は大学には向かないと思います。
たとえば、受験科目は苦手でも絵を描くのが得意だとすると、美術系大学には向いているかもしれません。
もしくは、美術・デザイン系の専門学校に向いているかもしれません。
そう聞くと「あなたがやりたいことで答えが変わる」ことをわかってもらえると思います。
あなたにとって理想の場所は大学かもしれませんし、専門学校かもしれません。
・将来、やりたい仕事が明確で、そのために必要な「資格」や「技術」を専門学校で身につけることができるのであれば、専門学校進学はアリです。
・でも、理由はともかく、大学に行った方がいいかもしれないと思っているのであれば、大学進学した方がいいでしょう。
そのときは受験に向けて一生懸命に頑張る。それが、あなたの後悔しない選択のはずです。
親や友人に相談して意見を聞くことも大切ですが、最終決定をするのはあなたです。
あなたの人生はあなたが作っていく以外に方法はないので、本当にやりたいことを選んでください。
8.東京・関東 厳選の専門学校
- IT・AI・プログラミング 厳選8校
- ホテル・ブライダル 厳選10校
- リハビリ・柔整・鍼灸・臨床 厳選5校
- 保育士・幼稚園教諭 厳選10校
- 美容師・美容・理容師 厳選8校
- CA・エアライン・グランドスタッフ・観光 厳選9校
- ゲーム・Web・CG 厳選10校
- 宅建・ビジネス・経理 厳選7校
- 英語(外国語・語学)・留学 厳選8校
- 建築・インテリア 厳選7校
- イラスト・デザイン・マンガ・写真 厳選10校
- ファッション・きもの・服飾 厳選9校
- 調理・製菓・栄養 厳選10校
- 電気・電子・工業 厳選3校
- 公務員・警察・消防・法律 厳選7校
- 自動車・バイク・自転車 厳選5校
- 放送・映像・TV・芸能 厳選8校
- スポーツ・トレーナー・インストラクター 厳選4校
- 動物・フラワー・環境・バイオ 厳選6校