目指す資格に近づく進学を
専門学校は国家資格の取得に強い
目次
1.職種で見る専門学校が有利な理由
同じ国家資格を目指す場合、大学と専門学校ではどちらがいいか?というお問合せもいただきます。
たとえば『保育士』『幼稚園教諭』『栄養士』『建築士』『理学療法士』『作業療法士』『歯科衛生士』『柔道整復師』『鍼灸師』『臨床工学技士』『臨床検査技師』『診療放射線技師』などです。
・2年制、3年制の場合、単純に卒業までの学費は安く済みます。
・医療系では3年制の専門学校も多く、最短で国家資格を取得できます。
・大学卒より1年早く社会に出るので、医療現場では先輩になります。
・4年制専門学校の場合は年数は大学と同じですが、在学中の「現場実習時間」が大きく異なり、専門学校の方が多くの現場実習カリキュラムが組まれています。
「国家資格は資格そのものに価値」があるので、就職後は専門学校卒であるか、大卒であるかではなく、どれだけその資格の力を発揮できるかが重要なようです。
「国家試験の合格率」は、どの国家試験を見ても大学、専門学校ともさほど違いはありません。
大学が「理論と国家試験合格」を目指すのに対し、専門学校は「実習を通した現場力と国家試験合格」を目指します。
社会の現場では「実践力、応用力が最も重要」で、その点、専門学校では在学中に豊富な実習時間を組んでいるので、現場の評価はたいへん高くなっています。
2.専門学校は国家資格「最短取得」の教育機関
専門学校は、各国家資格取得を最短で目指せる教育機関です。
医療系の専門学校、一級自動車整備士では「4年制コース」もあります。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号を得ることができます。
参考までに、国家資格の例をご紹介します。
国家資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
保育士・幼稚園教諭 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
栄養士 | 2年 ※卒業と同時に取得 |
工事担任者(電気通信設備工事担任者) | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第二種・三種電気主任技術者 | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第二種電気工事士 | 2年 ※国家試験一部学科免除・特典 |
第一級陸上特殊無線技士 | 2年 ※卒業と同時に取得(指定単位取得者は国家試験 全科目免除) |
歯科衛生士 | 3年 |
看護師 | 3年 |
柔道整復師 | 3年 |
鍼灸師 | 3年 |
理学療法士 | 3年 |
作業療法士 | 3年 |
診療放射線技師 | 3年 |
臨床工学技士 | 3年 |
臨床検査技師 | 3年 |
二級建築士 | 2年 |
二級自動者整備士 | 2年(一級自動車整備士は4年) |
上記の他にも、以下の国家資格などがあります。これらの資格は専門学校などで学ぶ方が多いのですが、独学や通信教育や現場の経験年数などでも受験資格を得ることができます。
国家資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
美容師・理容師 | 2年 |
基本情報処理技術者 | 2年 |
応用情報処理技術者 | 2年 |
宅地建物取引士(宅建士) | 2年 |
行政書士 | 2年 |
調理師 | 1年(専門学校は幅広い技術を修得するため2年制が多くなっています)※国家試験免除 |
医療系の専門学校、一級自動車整備士では「4年制コース」もあります。4年制の専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号を得ることができます。
これは、大学を卒業した人と同等の学力と認められることになります。
同じ資格を目指す4年制専門学校の場合、国家試験に向けてじっくり学ぶと同時に、学内外の「実習時間」が多く組まれており、より即戦力になる経験を積めるのがメリットです
その他の例としてメガネで唯一の国家検定資格「眼鏡作製技能士」もご紹介します
国家検定資格(例) | 最短で取得できる年数(専門学校で) |
眼鏡作製技能士 | 高校卒/3年 大卒・短大・専門卒/2年 |
どの資格でも、専門学校卒で就職する場合は、学校に寄せられる求人票に沿って「新卒採用」になります。