大学を辞めて専門学校に入学する人も多い
専門学校は都道府県の認可校です |
大学・大学院・短大などの
退学者数は年間6万人
4年間で7.8%の学生が退学すると報告されています
これとは別に休学する人も
年間6万5000人います
一方、大学中退者も含めて、社会人から専門学校に入学する人は年に4万人
専門学校入学者4人に1人が大学中退者を含む社会人です
背景にある大学ミスマッチ
大学の中退率が上昇している理由としては、定員割れしている大学が学力を問わずに形式的な手続きだけで学生を入学させていることがあげられます
この結果、ミスマッチが生じて中退率が上がっていると分析されています
専門学校の退学率は6~7%です
なかには、1~2%の学校もあります

関連記事
大学中退から専門学校
保護者に知ってほしい専門学校
その他の記事
環境的、意欲的に力を発揮できない事例より増えている入学ミスマッチ
大学を退学、休学する背景は留学を除くと、経済的、学業不振などが主な理由でしたが、今はミスマッチが増えています
これまでも、学生を取り巻く環境的、資質的、意欲的な面で、大学という場所では力を発揮できない学生がいるのは事実と言われてきました
高校までの「受け身」の授業と異なり、大学のは「自ら選ぶ」ので環境のギャップに適応できないことがあげられてきました
さらに、大学全入時代を迎え、私立大学の6割が定員割れの状態のなか、学力の高くない高校生も容易に推薦や総合型選抜(AO入学)で大学入学者が増え、一般入試で入学した学生との学力の格差による可能性も指摘されています
学ぶ意欲のないまま、受験勉強もしないまま大学に進学したものの、目標を見失って退学してしまう結果となっています
専門学校でも退学する人はいます
大学でも専門学校でも進学してはみたものの何かのきっかけで続かなくなってしまうことはあるようです。
ただ、大学と専門学校の大きな違いは、専門学校は退学にならないよう様々なサポートをしていることがあげられます
専門学校の環境を見てみると分かりやすいと思います
以下で紹介します
大学とは違う専門学校の環境
環境1
偏差値ではなくやりたい分野に進学する
- 「資格取得」「スキルアップ」で希望分野に就職するのが専門学校
- 得意な分野、好きなことに専門的に学びながら、社会で必要なチームワーク、優先順位、共同作業なども実践形式で修得します

環境2
先生と学生の関係が近い
- 専門学校は「職業教育機関」として、学校全体で学生を引き上げる環境が根付いています。
- 分からないところを丁寧に指導したり、理解している確認する仕組みなどのきめ細かさが大学との違いです
- 大学から専門学校に転職をした先生は
「大学にいたころは学生とこんなに接することはなかった。専門学校では一人ひとりの学生とこれほど向き合っているのか」と驚いていました

環境3
学生どうし同じ資格・就職を目指す一体感
- 専門学校は全員が同じ目標を持って入学した学生です
- 日々の学生生活の中で、同じ目標をもつ者同士の一体感が自然と高まるのも専門学校の特色といえます

環境4
スポーツに例えると、選手とコーチの関係
- スポーツに例えると「学生が選手」「先生はコーチ」のような関係です
- 学生の目指す「資格」「スキルアップ」と「就職」に向けて、時には試験対策講座や補習も行います
- 就職活動では進路指導(就職指導部)が情報収集の手伝いや、場合によっては企業との交渉を行うこともあります
- 専門学校では学生一人ひとりサポートを実践しています

環境5
就職率ほぼ100%!
目指す分野の求人が圧倒的に多い
- 在学中に現場実習が充実していることや、企業の求人依頼が圧倒的に多いのも専門学校の強みです
- 専門学校には学生一人に対し数社~十数社から求人依頼(オファー)が届きます
- それに対し、大学は学生自ら1社づつエントリーシートを提出して、審査に通れば次のステップに進める(売り込み型)就職活動です
- 専門学校は、卒業後の進路のリアリティに溢れていることも学生のモチベーションに繋がっている要因のようです


大学を辞めて開ける道もあります
今、大学に入学しやすくなっているので、何となく大学に入学したあと目標を見失って退学する人も増えています
大学辞めるくらい大丈夫
あえて、辞めるくらいと云いましたが、それが理由であなたの将来におけるすべての道が閉ざされてしまうことはないでしょう
可能性の種が今の大学になかったかもしれません
新たに進んでいく道には、必ず新しい出会いがあります
新しい環境でこれまでとは違うあなたが始まるに違いありません
親もあなたが頑張ってイキイキしている姿を見た方が嬉しいし、安心だと思います
大学中退から専門学校に入学も増えています!
- 専門学校入学者の約25%以上(4人に1人)は、社会人、大学中退者などの高校既卒者です。
医療系分野では、50%以上が高校新卒以外の専門学校もあります
- 大学は偏差値で選びますが、専門学校はやりたい分野で選ぶので偏差値という考え方はありません
- 大学中退も含めて、社会人から専門学校に進学する人は年に4万人います

きっかけや分野は人それぞれ
国家資格を取れる専門学校 選
IT・AI・プログラム![]() 東京・札幌・大阪・神戸 | 電気・通信・建築![]() 東京 ・ | 保育士・幼稚園教諭![]() 東京・埼玉 ・ |
美容師・理容師![]() 東京・関東 ・ | 医療系・歯科衛生・リハビリ![]() 東京・埼玉 ・ | 調理・製菓・栄養![]() 東京・札幌・大阪 |
宅建・法務・公務員・ビジネス![]() 東京・札幌・宇都宮 | 自動車整備・バイク整備・自転車![]() 東京・大阪 ・ | 動物看護師・トリミング・さかな![]() 千葉・三崎・札幌 |
旅行業務取扱・通訳![]() 東京・札幌 | 国家検定/FP・メガネ・ブライダル・レストラン![]() |
知識・技術・実践力を高める専門学校 選
ホテル・ブライダル![]() 東京・札幌 | キャビンアテンダント・空港スタッフ![]() 東京・札幌 | 英語(外国語)・留学![]() 東京・千葉 |
テレビ・映像・エンタメ![]() 東京・札幌・神戸 ・ | CG・イラスト・Web・ゲーム![]() 東京・千葉・札幌・仙台・東海・近畿 | ファッション・きもの![]() 東京・札幌・神戸 ・ |
スポーツ・トレーナー・自転車![]() 東京・大阪 |
東京・関東 夜間部の専門学校
オンライン・通信制などの専門学校
こんな分野から そんな学科まで
東京・札幌 国家検定 専門学校
札幌・仙台 神戸・大阪の厳選専門学校
アニメ・マンガ・イラスト専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
あなたは何向き?
対象記事
記事一覧
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許です!アイリストなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校進路希望調査 保護者欄 書き方例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない辞めたい
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門・通信・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件