指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点

指定校推薦で入学した大学を、辞めたいという人がいます

原則としては高校に連絡した方が望ましい

指定校推薦の背景

指定校推薦は「指定校推薦を提示した大学」と「あなたを推薦してくれた高校」の「信頼関係」で成り立っています

つまり、大学が特定の高校に対して推薦枠を与え、高校長の推薦に基づいて選考が行われるのが「指定校推薦」の仕組みです

そのため、退学となると「※推薦枠に影響がでる可能性」があるというのが一般的な考え方です

※次に詳しく解説します

高校に連絡するのが一般的

高校の責任(※一般論です)

高校は、大学に対して責任をもって学生を推薦しています

推薦した学生が早期に退学した場合、大学側は高校の推薦の質について疑問を持つ可能性があります

将来的にその高校からの指定校推薦枠に影響が出る可能性も否定できません

※一般論としたのには理由があります

18歳人口の低下、私立大学の6割が定員割れの中、大学も「幅広い偏差値帯の高校に対して」指定校推薦の枠を提示しています

ですから「途中退学する人が増える」ことも予想の範囲です

大学に指定校推薦した高校の責任

あなたと高校の関係性

高校は卒業しているので「もう関係ない」と思いたいのですが、大学を退学したあと「他の大学を受験する場合」や「専門学校など他の進路に進む場合」高校の「※※卒業証明書」を求められることがあります

※※卒業証明書は高校で発行します

高校のホームページにも掲載されていると思いますが、卒業証明書などは電話連絡でも取り寄せることができますが、一度は連絡しなければなりません

高校の内規

高校によっては、指定校推薦で進学した生徒の退学について、報告義務を定めている場合もあります

・推薦時に「大学を中退したら高校に連絡する義務がある」という書類にサイン

・「指定校推薦だから退学しないで頑張りなさい」とは言われているはずです

退学したら高校に連絡

高校への連絡・相談のポイント

早めに連絡する

退学を決意したら、できるだけ早く高校の担任の先生や進路指導の先生に連絡しましょう

正直に理由を伝える(あなた一人だけの責任ではないと思います)

大学の内容が思っていたものと違うこと、学業についていけなかったことなどを、正直かつ具体的に伝えましょう

感情的にならず、冷静に話すことが大切です

早めに相談する

今後の見通しを伝える

退学後の進路について、何か決まっていたら考えていることを伝えましょう

再受験を考えているのか、他の専門学校や就職を考えているのかなど

保護者と一緒に相談することも

可能であれば、保護者の方と一緒に電話連絡し、相談することをお勧めします

今後の見通しなど

高校に連絡しない場合の可能性(リスク)

大学から高校に連絡

大学から高校へ、退学の手続き状況について連絡が入る可能性があります

高校からあなたに連絡

大学から連絡が入り高校からあなたや保護者へ連絡が入る可能性が高くなります

今後の影響

・高校の指定校推薦枠に影響の出る可能性があること

・大学再受験、専門学校進学、就職の際に「高校卒業証明書」が必要になります

今後、何か証明書が必要になった場合に連絡がしづらい関係は好ましくないので

「退学する前に相談」もしくは「退学した後に報告」のため高校に連絡することをおすすめします

高校に連絡する際のアドバイス

高校時代の担任や進路指導の先生に、「相談という形」で連絡を取ると、いろいろスムーズに話ができるでしょう

指定校推薦という機会を与えてもらったことへの感謝の気持ちも伝えましょう

「自分なりに悩んだ末に退学を考えている」(もしくは退学をした)

「高校に迷惑がかかるのでそれが心配」

など、丁寧な姿勢で話した方がスムーズでしょう

高校に連絡する際のアドバイス

大学への退学手続き

高校への連絡と並行して、大学の学生課や教務課で退学の手続きについて確認し、必要な書類や期日などを把握しましょう

関連記事

【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親

一人で悩まず相談を

退学という決断は、今後のあなたの人生にとって大きな転換期となります

一人で悩まず、まずは信頼できる人に相談してみてください

保護者、高校の先生、大学のキャリアセンターの職員など、様々な人に相談することで、新たな道が開けるかもしれません

今回の状況は大変お辛いと思いますが、後悔のない選択ができるよう、慎重に考えて行動してください。応援しています

関連記事

大学合わない 辞めたい 疲れた

大学辞めたい 親に言えない

大学と専門学校の違い・就活の違い

【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説

その他の記事