親の気持ち
大学中退は、保護者にとっても大きな出来事です
多くの保護者が次のような気持ちを抱き、そこから時間をかけて立ち直っています
1.ショック・驚き
「まさかうちの子が」と信じられない気持ち
2.不安
「この先どうするのか」「就職できるのか」「経済的に自立できるのか」
世間体や親戚、近所の目も気になる
3.怒り・悲しみ
「せっかく入ったのに」「誰のお金で大学に行けたと思ってるの」という気持ちと同時に、子どもがつらい思いをしていたかもしれない切なさ
4.自責の念
「もっと早く気づいてあげれば」「無理に大学に行かせなければ」と自身を責める保護者も多いです

「大学を辞めた」こと自体、大きな一歩
「中退=失敗」ではなく、人生の分岐点
子どもが大学を辞めるという決断に至るまでには、多くの悩みや話し合いがあったことでしょう
親としても、驚きや不安、迷いを抱えながら、それでも子どもの意思を尊重し、最終的にその選択を受け入れた――それは簡単なことではなかったはずです
「大学を辞めた」現実を、親子で共有できていること自体が、すでに大きな一歩です
今、目の前にあるのは「これからどうするか」という新たな問い。休養、就職、専門学校、大学再入学・編入……選択肢は多岐にわたり、迷いも生まれます
この先をどう生きていくかを決めていくのは、子ども自身です。しかし、その道のりに寄り添う親の存在は、何より心強い支えになります
大学を辞めたあとに考えられる進路の選択肢や、親としてできる関わり方、本人が心の整理をしていくうえでのヒントを、丁寧にお伝えします

本人ができる再スタートの選択肢
大学を辞めたあとも、人生の選択肢は数多くあります。いったん立ち止まり、自分にとってどの方向が合っているかを考えてみましょう
【休養】心と体を整える
心身の調子を崩していた場合、まずは休むことが優先です。将来を急いで決める必要はありません。数ヶ月のブランクは珍しいことではなく、むしろ落ち着いて考える貴重な時間です。カウンセリングなどを活用するのも有効です
うつ状態を感じていたら
かかりつけの内科の先生に相談できます。経緯や今の状態を伝えて、先生の指示に従って対処しましょう
【就職】実社会に出る
中退後すぐに働く道もあります。“学歴の価値が変化している今”学歴よりも人柄や意欲を重視する企業も増えており、アルバイト経験から正社員へとステップアップする人もいます。ハローワークや若者支援機関(例:ジョブカフェ、サポステ)を通じて、自分に合う職場を探すこともできます
【専門学校】「学び直し」で即戦力
大学が合わなかったとしても、「実践的な学び」であれば力を発揮できる人も多いです。専門学校では、ホテル・観光・IT・デザイン・保育・医療など多様な分野で、即戦力としてのスキルを学べます。大学と違い、学びのゴールが職業に直結している点も魅力です
【大学再入学・編入】改めて選ぶ
一度は辞めたものの、時間をおいてから改めて大学に入り直す人もいます。通信制大学や夜間部、あるいは分野を変えて再挑戦するケースもあります。「今度こそ自分の意思で選ぶ」という意識があれば、前とは違う姿勢で取り組めるでしょう

保護者にできること
子どもが大学を辞めたとき、親は「これからどうするの?」「せっかく入ったのに」と言いたくなるものです。でも、それは焦りや不安をぶつけるだけになってしまい、子どもをより追い詰めてしまうこともあります
「大丈夫、信じてる」
不安な子どもの心の支えは親です。
「大丈夫、信じてる」この一言で、子どもは救われます
親に心配かけたくない、期待に応えたい気持ちは誰でももっています
一番大切なのは「責めない」「急かさない」こと
中退した本人が一番傷ついていることも少なくありません。親ができることは、「あなたがどうしたいかを一緒に考えよう」と寄り添うことです
経済的・精神的サポートのバランスをとる
いつまでも親が支え続けるわけにもいかない。そんな思いがあって当然です。ただし、焦って自立を迫るよりも、本人が主体的に「やりたいこと」に向かえるような土台を整えることの方が、長い目で見れば確実な前進につながります
子どもがうつ状態を感じていたら
すぐに思い浮かぶのが診療内科、心のクリニックなどですが、かかりつけの内科の先生に相談できます。経緯や今の状態を伝えて、先生の指示に従って対処してください
支援の手を借りることも選択肢
本人も親も、どうすればいいか分からないときは、外部の支援を受けることも有効です。地域の若者支援機関(例:ジョブカフェ、サポステ)、キャリアカウンセラー、専門学校の進路相談窓口など、第三者の関わりが「次の一歩」を見つける助けになることもあります

親子ともに必要な視点は、心のケア
大学中退をきっかけに、本人は「自分はダメな人間なのでは」と思い込みやすくなります。一方で親も、「教育に失敗した」「裏切られた」という感情を抱えることがあります
こうした気持ちは否定せず、まずは認めることが第一歩です。そして、お互いに「大学中退は失敗ではない」「今からでも変われる」と受け入れることで、少しずつ前向きな対話が生まれます
心の回復には時間がかかる場合もありますが、次の目標に出会うまでの時間です
すぐに答えを出そうとせず、「いまは充電期間」「自分を知る時間」と捉えることが、次の行動に向かうための土台になります

大学中退からはじまる「その子らしい道」
大学をやめるという選択は、ひとつの区切りに過ぎません。そこから先の道は、むしろ無限にひらかれています
そもそも、その大学で学んでいた分野に、本当に興味をもっていたでしょうか?
中退したことで、これからの可能性が全て無くなってしまうことはありません
親も本人も、「こうあるべき」という常識にとらわれすぎず、自分のペースで進むことが大切です
中退という経験が、結果として「自分を見つめ直す貴重な時間だった」と思える日がきっと来ます
焦らず、比べず、一歩ずつ歩む。その先に、新しい未来はきっと見えてきます

関連記事
その他の記事
進学も再スタートも確実に開く未来
不安要素を解決しましょう 目的で選ぶ専門学校に偏差値基準は無し 未経験でもゴールが見える専門学校 | |
気持ちの切り替え | うつ状態を感じたらまずは、「内科」で大丈夫 かかりつけのお医者さんに相談できます |
学歴はどうなる? | 大学中退の学歴は「高校卒」 専門学校の学歴は「専門学校卒」です 履歴書にも書けます |
大学編入もできる | 専門学校卒は、大学に編入も可能です(3年or2年) |
学費について | 専門学校でも、学費の分割が可能です(半期、毎月など) |
雰囲気と授業 | 専門学校は4人に1人が大学中退・社会人など「高校既卒者」 授業のすすめ方は、高校に近いイメージ |
資格・スキル・就職 | 国家資格、技術、を最短で効率よく修得できます 学生1名に十社以上「オファー」が届くスカウト型の就活 |
どの分野がいい? | 未経験でも大丈夫、気になる分野は、学校見学をおすすめ やりたいことがない場合、進学せずに就職する道も進路です |
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──「資格・就職」で圧倒的実績
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 専門学校へ行こうよ
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?