専門学校の知りたいことは、進学への理解と協力です
保護者と専門学校の約束
「保護者の意見欄」は、保護者が学生の進学に同意しているか、または理解しているかを確認するのが目的です
家庭内で意見が一致していない場合、学業への影響や不登校などのリスクを防ぐための確認も含まれています
保護者は学生の性格や特性をよく理解していると考えられるため、学校や学科が学生に適しているかを第三者的な視点から確認する目的もあります
保護者の意見は、学校生活や学業に関する重要な情報で、専門学校との共有情報となるので、できるだけ誠実に記入すると良いでしょう

進路を応援している気持ちを全面に
1. 子どもの意思を尊重する
- 「子どもの進路を応援する」という姿勢を明確に伝えることが大切です
- 例: 「本人が強く希望しているため、全面的にサポートしたいと考えています」
2. 専門学校での学びへの期待を示す
- 専門学校の特色や学ぶ分野が、子どもの目指す将来に合っていることを伝えると良いです
- 例: 「この専門学校で学ぶことで、将来の夢を実現するための力を身につけてほしいと考えています」
3. 現実的なサポート姿勢をアピール
- 経済的な面や精神的な支援の用意があることを簡潔に書きましょう
- 例: 「学費や生活面での支援をしっかり行い、安心して学べる環境を整えたいと思います」
4. 具体的なエピソードや性格面に触れる
- 子どもの適性や努力してきた姿勢に触れることで学校側に好印象を与えます
- 例: 「幼いころから○○に興味を持ち、積極的に取り組んできました」
5. ポジティブかつ簡潔に
- ネガティブな表現を避け、前向きで分かりやすい文章を心がけましょう
- 文字数指定のない場合は、200~300字程度を目安にします

例文をご紹介
その専門学校の分野や資格などによって異なります
参考としてお考えください(例文は300字程度です)
例-1.高校から専門学校に入学
〇〇専門学校 入学願書提出にあたって
息子(娘)は小さい頃から〇〇に興味があり、高校に入りさらに興味を深め、将来は〇〇の仕事に就きたいと希望するようになりました。
〇〇学科は〇〇の実習が豊富である点に魅力を感じました。少人数制の授業で、一人ひとりに目が行き届く教育体制も心強く感じています。
息子(娘)は几帳面で真面目な方ですが、集団行動に慣れていないため、少し不安もあります。ただ本人は、周囲とのコミュニケーションを円滑にするよう、努力もしているので応援していきたいと思います。
〇〇専門学校で、専門知識を身につけ、社会で活躍できる人材に成長することを心から期待しております。ご指導のよろしくお願いいたします。
例-2.大学中退から専門学校に入学
〇〇専門学校 入学願書提出にあたって
息子(娘)は、大学で〇〇(学部名・学科名)を専攻しましたが、入学当初から大学の理論的な授業に馴染めずにいたようです。
大学1年の夏休みに、今後の学生生活について相談を受け「より実践的なスキルを身につけたい」と考えていると知り、一緒に今後のことを考えてきました。
〇〇(学科名)において〇〇(具体的なカリキュラムや強み)に力を入れていることや、就職指導も充実しているを知り、息子(娘)の希望に合致すると思いました。
〇〇専門学校で専門知識と実践力を身につけ、将来は〇〇(具体的な目標)として活躍できるよう応援していきたいと思います。よろしくお願いします。
例-3.フリーランスから専門学校に入学
〇〇専門学校 入学願書提出にあたって
息子(娘)は、高校卒業後、〇〇関連の会社(会社名)に就職して社会人として経験を積んでまいりました。
しばらくして会社や仕事の将来性を悩んだ末に、会社を離れフリーランスという道を選択しました。その間、今後の仕事に関する資格や就職について子どもと一緒に調べてまいりました。
そんな中、〇〇を専門的に学びたい、〇〇の会社に就職したいという強い意志を持ち始め、〇〇分野で自らの目標に向かって進むことを決めました。
息子(娘)の決意を尊重し、〇〇専門学校〇〇学科での学びを全力でサポートしたいと考えております。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
保護者の意見欄は、保護者を通じてお子様の意欲をアピールする大切な機会です
これらの例文を参考にして、具体的かつ熱意を込めて作成してみてください
お子様の希望に沿う進学ができるよう応援しています
進学も再スタートも確実に開く未来
専門学校は都道府県の認可校です |
関連記事
その他の記事
対象記事
記事一覧
- 就職氷河期世代が親として向き合う子どもの進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点
- 子どもたちの「できた!」を一緒に喜ぶ感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】とはどんな仕組み?
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許です!アイリストなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校生進路希望調査 保護者欄 書き方と例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない 辞めたい 疲れた
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門学校・通信制・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件