その他の記事

志望理由のポイント

大きく分けて3点

1.なぜその専門学校なのか?

その学校ならではのカリキュラムや実習、先生や在校生の印象など、他の学校と比較してあなたの感じた魅力を具体的に述べましょう

オープンキャンパスに参加した経験があれば、その時の感想なども加えると良いでしょう

2.なぜその学科なのか?

その学科で学びたいことや、将来目指す仕事などを具体的に述べましょう

なぜその分野に興味を持ったのかを説明すると説得力が増します

3.入学後や将来の抱負

学校で学びたいことや、将来の目標を具体的に述べましょう

学校生活に積極的に参加したいという意欲や、将来社会に貢献したいという熱い思いを伝えましょう

注意点

ウソはつかない

自分の言葉でありのままの気持ちを伝えましょう

具体的に書く

抽象的な表現ではなく、具体的に説明しましょう

熱意を伝える

入学したいという強い気持ちを伝えましょう

志望理由の文字数のイメージと例文

事前に自分の興味、関心などを把握しましょう

志望校のホームページやパンフレットを見て、学校の特色や魅力を確認します

可能であれば、オープンキャンパスに参加して先生や在校生の話を聞いてみましょう

志望理由の文字数

400~800文字が一般的です
あまり短いと具体性や熱意が伝わりにくくなりますし、長すぎると要点がぼけてしまいます

文字数指定のある場合は、9割以上の文字数を心がけてましょう

たとえば、400文字以内の指定であれば360文字程度になります

イメージとしては次のような構成でまとめるとよいでしょう

文字数はあくまでも目安です

構成のイメージ

目安としてお考えください

導入(50~100文字)
簡単な自己紹介や、志望理由の概要

具体的な志望理由(150~300文字)
なぜその学校を選んだか、どこに魅力を感じたか

体験や興味など(150~300文字)
これまでの経験や、興味のあることを専門学校で高めたい、実現したいなど

将来の展望(50~100文字)
専門学校の学びをどう活かして、将来どういうキャリアを築いていくか

志望理由の作成

これらをもとに、志望理由を作成しましょう

入試の形式や、求められる文字数などを確認し、それに合わせて調整しましょう

次に例文を紹介します。自分の言葉で熱意を持って書くことが大切です

※専門学校の面接で、必ず志望理由を聞かれます。事前にまとめておくと「面接準備」にもなります

志望理由書の例文360文字程度

例文-1 ~高校生~

私は幼少期から料理に興味があり、家族や友人のために様々な料理やお菓子を作ることが好きでした。いろいろなレシピを自分なりにアレンジしたり、違う食材で試したみたりすることに喜びを感じていたのだと思います。将来はプロのシェフとして小さくてもいいので自分のお店を持ち、多くの人に美味しい料理を提供したいと考えています。〇〇専門学校の〇〇科は、豊富な実習時間と専門的な指導が魅力で、就職先も充実しているのでここで学ぶことでプロフェッショナルとしてのスキルを身につけられると考えています。〇〇専門学校での学びを通じて、食材の見分け方、調理の基本などの知識や、料理の技術を深めて夢の実現に向けて一歩ずつ進んでいきたいと思います

例文-2 ~大学中退者~

高校時代、美容師に憧れがありましたが、高校から大学を勧められ親とも相談して〇〇大学の〇〇学部に進学しました。サークル活動で友だちもでき大学生活を過ごしていましたが、〇〇の勉強に魅力を感じなくなり、自分の中で次第に違和感を感じるようになりました。親にも話をしてこれからのことを相談したところ、高校時代に美容師になりたかった話になり、大学を辞めて美容専門学校に再進学する後押しをしてくれました。〇〇専門学校は、学費を抑えしかも分割支払いで美容師免許を取れることと、先生と在校生がとても親しく接していたので私もこの学校で勉強したいと思いました。将来はブライダルヘアメイクやヘアメイクアップアーティストとして活躍できるようにないたいです

例文-3 ~社会人~

子ども服の会社に就職して最初は生産管理の仕事をしていましたが、配置転換でショップの配属になり、子ども連れのお客様の接客をするようになってから幼児教育に強い関心を持つようになりました。思い返すと高校時代に保育園での仕事体験を経験し、その中で子どもたちの笑顔や成長を見守る喜びを感じたことも影響しているのかもしれません。次第に子どもたちの成長と発達を支援する仕事に就きたいと考えるようになり保育士の学校を探しました。〇〇専門学校の〇〇科は実践的な学びが多く、現場で役立つ知識と技術を習得できると考えています。同じ目標を持つ人たちと一緒なら学び直しでも続けられると思います。〇〇専門学校で学ぶことで、子どもたちの未来を支える保育者、教育者として成長し、社会に貢献できる存在になりたいと強く願っています

例文-4 ~高校卒で就職からフリーランス~

高校卒業後、〇〇(会社名)に就職しました。事前に会社を見学して仕事内容は理解していましたが、業務内容と自分自身の適性とのミスマッチを感じ社長に相談したところ、無理をしない方がよいと助言をいただき退職しました。その後、フリーランスとしてアルバイトを経験する中で、将来の仕事を考えたときに〇〇(分野名)に強い興味を持つようになりました。親とも将来について話し合い、〇〇は私に向いているのではないかと思い専門学校で基礎から学ぶことを決心しました。〇〇専門学校では、〇〇(具体的な授業内容や学べること)といった実践的なカリキュラムに加え、〇〇(資格名)の取得も目指せると知り、将来の目標達成に繋がると思い入学を希望しました。親も応援してくれているので、恩返しするためにも一生懸命に勉強したいと思います

例文-5 ~大学中退からフリーランス~

大学で〇〇(分野名)を学んでいましたが、〇〇(具体的な理由)から中退し、現在はフリーランスとして生活しています。日々の仕事の中で、本当に自分がやりかたったことは何かをじっくり考えたとき、昔は〇〇(専門学校で学ぶ分野)に興味があったことを思い出しました。これを機に短期間で専門的な技術を身につけ〇〇の仕事に就きたいと考えるようになりました。何校か学校の資料を見比べて、〇〇専門学校名では〇〇(具体的な学習内容)も充実していることと、学費を分納できるので入学を希望しました。学費は、親が半分は支援してくれることになり、アルバイト先の社長はシフトの協力をすると言ってくれています。まわりの人には感謝の気持ちしかありません。期待に応えられるよう学んで、将来は〇〇(具体的な目標)として活躍したいと考えています

志望理由は、あなた自身をアピールする大切な機会です

これらの例文を参考にして、あなたの志望理由を具体的かつ熱意を込めて作成してみてください

あなたの希望に沿った進学を応援しています

専門学校は都道府県の認可校です