美容師免許を取得する流れ
1.美容師養成施設に入学
厚生労働大臣が指定する美容専門学校で、昼間課程(2年以上)、夜間課程(2年以上)、または通信課程(3年以上/中学卒以上で入学可)のいずれかを修了する必要があります
※一般的なのは、高校卒で入学できる「美容専門学校 」です
※ほか、中学卒で入学できる「高等専修学校(3年制)」で美容師養成科を設置している学校。3年制(全日制・通学)で高校の勉強をしながら美容師の国家試験を目指します
2.美容師国家試験に合格
年に2回(春期と秋期)実施される国家試験に合格する必要があります
試験は筆記試験と実技試験があります
3.免許申請
国家試験合格後、必要書類を揃えて美容師免許の申請を行います

美容師国家試験の内容について
実技試験
カッティングと、ワインディングまたはオールウェーブセッティングのいずれか(試験ごとに指定されます)の基礎的技術、および衛生上の取り扱いについて審査されます
筆記試験
関係法規・制度、衛生管理、保健、香粧品科学、文化論、美容技術理論、運営管理などの科目が出題されます
アイリスト(マツエク)施術を行う場合も「美容師免許」が必要です
無資格でお客様に施術を行うことは法律で禁止されています
美容師免許の取得者は、1人でマツエクサロンの開業・施術もできます

美容専門学校はゼロから国家試験合格に導きます
難しそうと思った人がいるかもしれませんが、大丈夫です
最初は誰でも未経験者、みんな同じゼロからのスタートです
美容専門学校の先生は、「美容師国家試験」合格のプロなので安心してください
専門学校は都道府県の認可校です |
おさらいで整理します
美容師になる方法は2通り
1)専門学校(2年制)
は高校卒以上で入学可
2)専門学校通信課程(3年制)はサロン勤務なしでも
中学卒以上で入学可
高等専修学校(3年制)も
中学卒以上で入学可
特殊な例としてご紹介
専門学校産学連携実践型コース(3年制)高卒以上で入学
※自力進学で3年間で学費完済
専門学校など卒業すると美容師免許(国家資格)受験資格を得られます
専門学校では
卒業を控えた2月に実技試験、3月に筆記試験を受け、3月末に合格発表
美容専門学校の選び方(通学の場合)
アイリスト(マツエク)施術にも美容師免許が必要です
資格 | マツエク ・まつ毛パーマ ・眉カラー | サロン開業 |
美容師免許(国家資格) | 〇 | 〇 |
アイリスト(マツエク)の資格 | × | × |

美容師国家試験は年に2回
美容師国家試験は実技と筆記
美容師国家試験は年2回、2月・8月
一般的に美容専門学校では卒業を控えた2月に実技試験、3月に筆記試験を受け、3月末に合格発表があります。
合格すると「美容師」としてスタートすることができます。
就職活動は、美容師試験の合格発表を待たずに、先行して行われています
美容専門学校の入学条件は高卒以上
専門学校へ入学するためには原則として、高校卒以上の学歴が必要になります。
中学卒業で美容師を目指す方法もあります
1)高等学校卒業程度認定試験に合格して専門学校に入学する方法
2)美容サロンで働きながら(サロンに勤めていなくても)専門学校の通信課程に入学して美容師免許を取得する方法
3)美容師免許を目指せる高等専修学校に入学、高校の勉強をしながら美容師免許を取得する方法
国家資格のための教科書は1種類
意外と知られていませんが「美容師専門学校」が国家資格合格のために使用する教科書は「1種類」で「日本理容美容教育センター発行の教科書」がメインです
つまり「どの学校も教える内容は同じ」ということです
時間配分は学校ごとに異なりますが「メインの教科書は1種類」です
中学卒(高校中退含む)だけど美容師になりたい
通信制課程、高等専修課程なら中学卒業の学歴で入学できます
美容専門学校の多くは「通信課程」を設置しており、美容サロンで仕事をしながら(サロンに勤めていなくても)美容師を目指す人向けです。
「レポート提出と添削指導を中心とした3年間の学習とスクーリング」で国家資格取得を目指します。
高等専修課程を設けている学校も中学卒業で入学が可能です。
高等専修課程の美容学校では美容師養成の専門科目のほか高校の教科も学びます
美容専門学校の選び方
通学の場合
1.「美容師専門学校」で検索してみると
お住まいの都道府県に美容専門学校があると思います。
ただ、有名な学校が必ずしもいい学校とは限りません。
そこが、あなたに合う学校ではないかもしれないからです
2.大規模な学校?小規模な学校?
学校の雰囲気には合う合わないがあります。
大勢の学生がいると疲れてしまう人は、小規模な美容専門学校に行った方が落ち着くと思います。
クラスの人数が多いと、実習で講師の先生に質問しにくい例もお聞きします
3.国家資格の合格率は?
美容師合格率が極端に低い専門学校はありませんが、何年も連続で合格率100%の専門学校があるのも事実です。
気になる専門学校には合格率を確認してみることはよいと思います
4.学費(昼間部/2年間で200~300万)
修学支援新制度など学費支援制度もありますが通常必要とされる金額です。
入学金、授業料、実習費、施設費、教材費などが内訳です。
学校によっては、施設費、教材費を学費と別に記載している場合があるので「2年間で合計いくら必要か」必ずお確かめください



ヘアカット
パーマ
カラーリング
スタイリング
マツエク
・まつ毛エクステ
・まつ毛パーマ
・眉カラー
などを行うには
美容師免許(国家資格)が必要です

2026国家資格の学科は定員に厳格です手続きはお早めに
国際理容美容専門学校
業界で選ばれ続ける人材になる

東京都認可校 |
- 「生涯活躍できる美容師・理容師」の知識・技術
- 即戦力、一流の職業人を意識した授業を展開
- 産学連携実践型コース(学校とサロン3日ずつ)
- 資格/美容師、理容師
- 年限/2年制・通信制課程3年制・産学連携実践型コース3年制(学費を完済)
※通信課程は中学卒以上で入学可
修学支援新制度 学費分納あり
教育訓練給付金対象(社会人)
(学費が最大70%戻る制度)
早稲田美容専門学校
活躍できるプロを育てる

東京都認可校 |
高山美容専門学校
全国No.1美容師合格率6年連続100%

東京都認可校 |
美容師(国家資格)について
資格名 | 最短年限 | 認可大臣 |
美容師(国家資格) | 2年 | 厚生労働大臣 |
ヘアカット、パーマ、カラーリング、スタイリング、マツエクなどができる。専門学校では在学中に国家試験を受験します。卒業を控えた2月に実技試験、3月に筆記試験を受け、3月末に合格発表があります。 |
生成AI の 5段階評価 | 市場性 | 将来性 |
ChatGPT | 4 | 3 |
Google Gemini | 4 | 4 |
Microsoft Copilot | 4 | 5 |
総評/技術やスキルを磨くことで、将来性のある職業です。ただし、競争も激しく、顧客の要求も高まっています。常にトレンドを把握し、顧客のニーズに応えられるよう努力する必要があります。自己ブランディングや変化への柔軟な適応が必要です |
修学支援新制度
世帯収入に応じて3段階
返済の必要のない学費支援
給付型奨学金+入学金・授業料の免除、減免
高校生の場合は、高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込むので分かりやすいと思います
・給付型奨学金は
進学する前年の4月下旬から申込ができます
・入学金+授業料 免除、減免は
入学時に、進学先の専門学校に申し込みます
※子どもが3人以上の家庭の場合
2025年度から、これとは別に多子家庭を対象に無償化制度が導入されます。第1子が卒業後就職をして扶養を抜けると第2子、第3子は対象から外れます
学費分納あり
学費を分けて納付する制度
学校ごとに、学費の分納制度を設けています。
1年間の学費を一括納入ではなく、半期単位、3ヵ月単位、月ごとに納付ができる制度です。
納付期日は、各校ごとに定められているので、各学校でお確かめください。
すべての方が対象です
学費分納制度は、専門学校に入学する全ての方を対象にしています。
高校生、大学中退者、フリーランス、社会人、どなたでも対象になる経済的な支援制度として好評です。
専門実践教育訓練給付
社会人2年以上の方が対象
職種の制限はありません
厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を修了した場合、あなたが教育訓練施設(専門学校など)に支払った経費の一定割合(上限あり)をハローワークから支給する制度
つまり
学費が戻ってくる制度(最大70%)
※初回受給の場合
入学までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です
産学連携実践型コース
自分で働いたお金で学費を返済
奨学金を使わずに
美容師、理容師になる3年制
1週間で学校とサロンに3日ずつ
登校・出勤する特別コースです
信頼あるサロンの学校からご紹介しますので、安心して技術を磨きながら学ぶことができます
3年目は週5日サロンワーク
+月に数回登校
アシスタント業務を早い段階からスタートするため、早期にスタイリストデビューを実現できます
奨学金を使わないので入学後3年で学費を完全返済できます
通信課程
3年間で美容師(理容師)になる
サロン勤めていない人も対象
美容サロン(理容サロン)に勤めている方はもちろん、勤めていない方も美容師(理容師)の資格を取ることができます
毎日通学することが難しい方や、学費面で不安な方に限られた登校日数と割安な学費の通信課程は、美容師(理容師)資格取得の選択肢の一つ
通信制課程は中学卒以上で入学できます
レポート・授業・スクーリング
基本的には、自宅で学ぶ課題提出、決められた時間の対面授業、集中スクーリングなどで構成されます
美容サロン(理容サロン)に勤めている方と、勤めていない方でそれぞれのスケジュールや時間は異なります
入学希望の専門学校に資料請求してお確かめください
3年生の卒業間近2月に実技試験・3月筆記試験
国家試験に向けて、実技・学科受験の対策授業を行っています(スクーリング)
実技については、定期的に行われる校内試験や本試験を想定した模擬試験を行います
国家試験合格に向けてきめ細やかなフォローを行います
しっかり勉強できる環境があるので通信制の合格率も高いのです
高等専修学校(3年制)
高校の勉強をしながら美容師になる
高等専修学校って何?
中学校を卒業した人を対象とした、専門的な知識や技術を学ぶための学校です
美容師免許を目指せる高等専修学校のように、特定の職業に直結したスキルを身につけたい人にとって、集中的に学べる環境と言えるでしょう
美容師免許を目指せる高等専修学校の場合
高校の勉強も並行して行うので、卒業時には
高等専修学校の卒業資格と高等学校の卒業資格の両方を得ることが可能になります
中学卒で美容師免許を目指せる高等専修学校を卒業した場合
1)高等専修学校の卒業資格
2)高等学校の卒業資格
3)美容師免許(国家資格)
を同時に得ることが可能です
専門学校との違い
混同されますが主な違いは入学資格です
高等専修学校: 中学校卒業以上
専門学校: 高校卒業以上
読者対象
最新記事
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 専門学校へ行こうよ
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文