専門学校卒は大学3年次(もしくは2年次)に編入可
専門学校は都道府県の認可校です |
大学卒業は高校の同級生と一緒
専門学校(2年以上)を卒業すると「専門士」という称号を得ることが出来ます
専門士を取得すると、大学の3年次(もしくは2年次)に編入が可能に
専門学校で専門分野を学ぶなかで
さらに高度な勉強をするために大学に編入学する学生もいます
すでに実施されている
主な「大学編入」例
英語専門学校から大学編入
国公立、私立の多くの大学に編入学制度があります。4年制大学編入試験は「英語・専門科目(小論文)・面接」で行われるので、英語力を高めることは圧倒的に有利になります。通常入試で行きたい大学進学を断念した人が、英語力を高めて「行きたかった大学の3年次(もしくは2年次)に編入します。
保育士専門学校から大学編入
専門学校で保育士、幼稚園教諭免許を取得すると、4年制大学の教育学部の3年次に編入学が可能になります。4年制大学の教育学部を卒業後、教育委員会に申請すれば「小学校教員免許」が授与されます。各都道府県の教員採用試験に合格すると小学校教員として勤務することができます。
栄養士専門学校から大学編入
専門学校で栄養士免許を取得すると、4年制大学の栄養学部の3年次に編入学し「管理栄養士」を目指します。所定の条件を満たした後に、管理栄養士試験に合格すると管理栄養士免許を取得できます
※2年制栄養士専門学校卒業後、3年間の実務経験でも管理栄養士を受験可能
関連記事
2026年度から実施予定の「単位制」移行について
その他の記事
2026特典あり手続きはお早めに
東京のおすすめ語学専門学校
神田外語学院
外国語能力とビジネススキル

東京都認可校 |
- 語学運用能力+ICT+キャリアが基本です
- 1年で英語力を磨く「英語基礎養成科」も設置
- 就職/ホテル、航空、観光、物流、情報、金融他
- 年限/2年制、1年制(英語基礎養成科)
- 大学編入(国公立・私立大学3年次、2年次)
日本外国語専門学校
英語・語学の総合専門学校

東京都認可校 |
- 語学を磨いて想像以上のなりたい自分になる
- 企業から公務員まで就職先は幅広い
- 就職/メーカー、海外、航空、ホテル、公務員他
- 年限/2年制、1年制(海外留学科)、1年制(英語コミュニケーション科)
- 大学編入(国公立・私立大学3年次、2年次)
東京・関東 おすすめ保育専門学校
東京保育専門学校
幼稚園と一体型の環境で学習

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- 決め細かいピアノ指導で定評あり
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制・夜間部3年制
- 大学編入(3年次)も可能
修学支援新制度 学費分納あり
教育訓練給付金対象(社会人)/昼間部
(学費が最大70%戻る制度)
道灌山学園保育福祉専門学校
幼稚園と一体型の校舎で学ぶ

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- 学校より徒歩3分に女子学生寮あり
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制・夜間部3年制
- 大学編入(3年次)も可能
彰栄保育福祉専門学校
幼稚園と一体型の環境で学ぶ

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- 発達心理学、子どもの理解と援助など特色のある授業
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制
- 大学編入(3年次)も可能
東京教育専門学校
目白駅前1Fが系列幼稚園の校舎

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- 「ピアノ教本」など初心者向け本校作成の独自テキスト
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制
- 大学編入(3年次)も可能
越谷保育専門学校
ピアノ講師は3名体制!入学前も入学後も

埼玉県認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格(埼玉では唯一)
- ピアノレッスンのきめ細かさ充実度で定評あり
- 6つの附属幼稚園で実習体験
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制
- 大学編入(3年次)も可能
簡野学園羽田幼児教育専門学校(女子校)
「おねえさん先生」としてお手伝い

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- キャンパス内に「ふぞく幼稚園・保育室」
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制
- 大学編入(3年次)も可能
竹早教員保育士養成所
就職100% 幼稚園教諭・保育士養成130年

東京都認可校 |
- 卒業と同時に無試験で保育士・幼稚園教諭のW資格
- 週4日通学 令和7年4月新設
- 伝統と就職率の良さを誇る専門学校
- 資格/保育士、幼稚園教諭
- 年限/2年制
- 大学編入(3年次)も可能
東京のおすすめ栄養専門学校
服部栄養専門学校
調理・栄養・製菓の伝統校

東京都認可校 |
- 丁寧な技術指導とわかりやすい理論で安心
- 第一線で活躍する食のプロの特別授業も
- 資格/卒業時に無試験で、調理師免許、栄養士
- 年限/2年制・1年制・夜間部1.5年制
※調理師/1年制・夜間部1.5年制は中学卒以上で入学可
※調理師夜間部の入学は4月、10月の年2回 - 管理栄養士を目指し4年制大学3年次に編入可
修学支援新制度 学費分納あり
教育訓練給付金対象(社会人)
(学費が最大70%戻る制度)
大竹栄養専門学校
最短で栄養士国家資格を安く取得

東京都認可校 |
- 都内の栄養士専門学校で最も安い学費
高い学校との差は2年間で100万円以上 - 実習を重視しおいしい食事が作れる栄養士を養成
- 資格/卒業と同時に無試験で、栄養士免許
- 年限/2年制
- 管理栄養士を目指し4年制大学3年次に編入可
修学支援新制度
世帯収入に応じて3段階
返済の必要のない学費支援
給付型奨学金+入学金・授業料の免除、減免
高校生の場合は、高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込むので分かりやすいと思います
・給付型奨学金は
進学する前年の4月下旬から申込ができます
・入学金+授業料 免除、減免は
入学時に、進学先の専門学校に申し込みます
※子どもが3人以上の家庭の場合
2025年度から、これとは別に多子家庭を対象に無償化制度が導入されます。第1子が卒業後就職をして扶養を抜けると第2子、第3子は対象から外れます
学費分納あり
学費を分けて納付する制度
学校ごとに、学費の分納制度を設けています。
1年間の学費を一括納入ではなく、半期単位、3ヵ月単位、月ごとに納付ができる制度です。
納付期日は、各校ごとに定められているので、各学校でお確かめください。
すべての方が対象です
学費分納制度は、専門学校に入学する全ての方を対象にしています。
高校生、大学中退者、フリーランス、社会人、どなたでも対象になる経済的な支援制度として好評です。
専門実践教育訓練給付
社会人2年以上の方が対象
職種の制限はありません
厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を修了した場合、あなたが教育訓練施設(専門学校など)に支払った経費の一定割合(上限あり)をハローワークから支給する制度
つまり
学費が戻ってくる制度(最大70%)
※初回受給の場合
入学までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方が対象です
英語専門学校から
大学に編入学
専門学校を卒業後、大学3年次2年次に進学できる制度です
語学専門学校で英語力を高めると、大学3年次、2年次に進学できます
2年間の学習で、行きたい大学に編入することができます
英文科に限らず、編入制度のある全ての大学が進学対象になります
大学の編入試験は
英語・専門科目(小論文)・面接
国公立大学、私立大学を問わず、多くの大学の編入学試験は少ない科目で受験することができるので、圧倒的に有利です
編入学の実績は専門学校でご確認ください
保育専門学校から
大学に編入学
専門学校を卒業後、大学3年次に進学できる制度です
保育士・幼稚園教諭を取得する専門学校を卒業すると、編入学制度のある大学3年次に進学ができます
教育学部に編入学して小学校教諭免許の取得
専門学校での学びを通じて、もっと学びたい気持ちを実現します。編入できる大学について詳しくは、専門学校でご確認ください
栄養専門学校から
大学に編入学
4年制大学の3年次に編入
2年制の栄養士専門学校を卒業後、管理栄養士を目指して4年制大学の3年次に編入学することもできます
編入学制度のある大学については、専門学校でご確認ください
管理委栄養士なり方4通り
2年制の栄養士専門学校を卒業後、
3年間の実務経験を積んで、管理栄養士試験を受験する方法もあります
詳しくは、管理栄養士になる方法をご覧ください
2026年度から単位制に移行
専門学校→大学編入しやすく
専門学校で取得した単位を大学で認定
文部科学省は2026年度から専門学校の単位を大学で認定しやすくする「単位制」に移行します
この制度により、専門学校で取得した単位が大学編入時に認められるようになり、専門学校から大学編入がスムーズになります
これにより、専門性と学術性を組み合わせた学びが可能となり、柔軟なキャリア形成が促進されます
進学の選択肢が広がることで、高等教育の新たな可能性を引き出す制度改となることが期待されています
全ての専門学校に適用されるわけではない
大学が認定する専門学校や特定のカリキュラムが対象となる可能性が高く、専門学校の教育内容が大学の単位認定基準を満たす必要があります
適用範囲や対象校については、文部科学省の詳細な基準設定が今後発表される予定です
編入は、大学の3年次または2年次に編入する形が一般的ですが、編入可能な「年次」は専門学校で取得した単位数や学習内容によって異なるため、受け入れ大学ごとに判断される仕組みになると予測されます
対象記事
記事一覧
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許です!アイリストなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校進路希望調査 保護者欄 書き方例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない辞めたい
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門・通信・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件