子供に大学を辞めたいと言われたら

「大学を辞めたい」と子どもが言い出した・・・親として知っておきたい対応と心構え~7項目~

子供に大学を辞めたいと言われたら-女の子

保護者様のお気持ちは十分に理解しています

最初にお伝えしたいことは

大学の退学者は、年間6万人いるという現実です
そのほか休学している人も6万5000人います

これは大学ミスマッチです
高校の進路指導にも問題があると指摘されてます

私立大学の6割が定員割れで
「大学入試が手続き化」して
「入学が容易になった」結果

入学後 大学に合わないと感じる学生が増えています

大学退学は、決して特別な話ではありません

急に気持ちを切り替えるのは難しいかもしれませんが
早めに適性がわかって、むしろ幸運だと考えた方がよいのではないでしょうか
今の大学・学部に合わなかったのには何か理由があるはずです
子どもの気持ちになって、これからについて一緒に考えていきましょう

1.まずは落ち着いて、子どもの話に耳を傾けてください

  • 頭ごなしに否定しない
    • 子どもは悩んでいます
    • 話をしてくれただけでも立派です
    • 素直さ正直さを認めてあげましょう

  • 感情的な反応を抑える
    • とにかく冷静に、冷静に、冷静に
    • 落ち着いて話を聞いてください

  • 子どもの気持ちに寄り添う
    • 親に伝えるのも勇気が必要です
    • そもそも、自らその大学進学を希望したのでしょうか?
    • 高校で勧められた場合などは、複雑な気持ちのはずです
    • 学力的、資質的に合わないのかもしれません
子どもの話に耳を傾ける

2.「なぜ辞めたいのか」その理由を丁寧に聞きましょう

  • 学業不振?
    • 授業が難しい、思った内容と違う
      • これは大学ミスマッチで多い理由のひとつです

  • 人間関係の悩み?
    • 友人関係、その他の人間関係

  • 将来への不安?
    • 単位不足、進級や卒業できないかも

  • 経済的な理由?
    • 学費の負担、アルバイトがきつい

  • 大学内(外)のマネーサークルによる金銭トラブル
    • 「ネットワークビジネス」「投資詐欺」トラブルです
    • 同級生、先輩のほか知り合いの異性からの勧誘もあります
    • ローン契約している場合もあります
    • 18歳以上はキャッシュカードを作ることもできます

  • 大学生活とのミスマッチ?
    • そもそも大学進学をしたくなかった
      • AOや指定校推薦など「手続き」で進学できる背景も指摘されています
      • 「大学に入れるなら学部は問わない」と軽い気持ちで進学した人の退学は増えています

辞めたい理由は一つではない場合も多い

大学進学に積極的でなかった人が学業不振になり、友人関係も上手くいかなく、アルバイトも手に付かない場合などは、本人も「何が本当の理由なのか」わからなくなっています

そのような状況で「なぜ辞めるのか?」問い詰めると本人は行き場を失ってしまいます

大学進学を最終的に決断した経験もあるので「辞めて大丈夫か?」という気持ちも同居しているはずです

ゆっくり、直接、話を聞いてあげて、一緒に気持ちを整理してあげてください

お金のトラブルの場合、内容によっては警察に相談しなければなりません

優しく、静かに、丁寧に話を聞いてあげてください

辞めたい理由を丁寧に聞きましょう

3.辞める以外・辞めた後の選択肢も一緒に考えてあげましょう

  • 休学も選択肢
    • 退学のほか休学する人も6万5000人
      • 一度、大学を離れて見つめ直すことができます

  • 専門学校に入学
    • 大学中退も含め社会人から年4万人が入学しています
      • 専門学校全体では4人に1人の割合です
      • 「資格取得」「知識・技術を高める」道もあります

  • 他の大学に入学
    • 今の大学の学部・学科に合わないのなら、他の大学も選択肢です

  • 就職する選択も
    • あらゆる分野で人材不足のため求人数は豊富です
      • やりたい仕事に出会えるかもしれません
      • 大学を辞めたことで全ての可能性が無くなることはありません
      • 大学では出会えなかった人との出会いもあります

「大学を辞めたい」場合、大学生活から離れたい気持ちが最優先で「辞めてどうしたい」と言い出せないケースが一般的です

親に何と言おう、再進学、お金、将来の仕事など、本人の頭の中はいっぱいです

そのような状況を察して
「こういう道もあるのでは?」「こんな方法はどう?」と具体例も含めて一緒に考えていく姿勢が大切です

丁寧にサポートしてあげてください

一歩踏み出す

4.子どもの意見を尊重

  • 親の価値観を押し付けない
    • 今の大学、学部、学科進学は本人の希望だったのでしょうか
    • その大学だけが子どものキャリアではないはずです

  • 子どもの自主性を尊重する
    • 辞めたあとどうするのか、子どもの考えをまずは聞きましょう
    • 「こういう道もあるのでは?」「こんな方法は?」とアドバイス

  • 最終的な決断は子どもに委ねる
    • 情報を共有し話し合いを経て、最後は子どもの気持ちを優先しましょう
    • 自分で選ぶ、決断することの経験になり、責任感も育みます
子どもの意見を尊重

5.経済的なサポートも含め、今後の計画を一緒に話し合う

  • 再進学の学費負担
    • 親としてどこまでサポートできるか話し合いましょう
      • もし、奨学金を利用している場合は一度止める手続きが必要です

  • 生活費の援助
    • アルバイトも含めて、今後の生活を話し合いましょう
      • 学費を分割にする選択もあります

  • 他の学校の情報収集
    • 他の大学、専門学校などの情報共有
      • 具体的な候補があれば、子どもと一緒に調べましょう

  • 就職する場合
    • どういう職種か、やりたい分野か
      • 具体的な候補があれば、子どもと一緒に確認しましょう

今後の計画について、保護者の情報収集、子どもとの情報共有が重要です

ネット情報、書籍など、子ども任せにせず保護者も一緒に調べてあげてください

今後の計画を一緒に話し合う

6.精神的なサポート体制を整えましょう

  • ネットや書籍で情報収集
    • 子どもと情報を共有することが大切です

  • 必要に応じて専門家のカウンセリング
    • 親の判断で促してあげてください
      • 心のケアは特に大事です

  • 子供の心の支えは保護者の理解
    • 常に味方であること、子どもを信じていることを伝えましょう
      • これに勝るものはありません

  • 家族、親戚や友人との連携
    • 身近な人で相談できる場合、遠慮せずに相談しましょう
      • 幅広い視野、情報を得ることで気持ちも楽になります

7.親として子どもを信じてあげましょう

  • 子どもの成長を信じる
    • 親の信頼が子どもの自信につながります

  • 退学は失敗ではありません
    • 失敗だと思わないでください。責めないでください

  • 大学を辞めたとしても全ての可能性が無くなることはありません
    • 今の大学にはそもそも縁がなかったのかもしれません
    • 早い段階で適性がわかってよかったのです

  • いつでも味方でいることを伝える
    • 子どもにとって本当の支えになれるのは親だけです

  • 「大丈夫だよ」「信じてるよ」
    • この一言で、子どもはどれほど救われるでしょう
    • これからの人生を考えて子どもを信じましょう

大学を辞めることで将来の全ての可能性が無くなることはありません

安心して前を向いて踏み出せるよう優しく背中を押してあげてください

ポイントを再確認

  • 子どもの気持ちに寄り添い、頭ごなしに否定しない

  • 辞める理由を具体的に聞き出し、解決できる方法を一緒に考える

  • 辞めたあとの選択肢を共有して、子どもの意思を尊重する

  • 経済的なサポートを含め、今後の計画を具体的に話し合う

  • 精神的なサポート体制を整え、子どもの成長を信じることが大切です

大学を辞めた時が大事です

主な選択大学中退(高卒) 就職やり直す肩書 大学資格取得 ・技術 専門学校
メリット収入を得ながらキャリアアップを目指せる大学卒の肩書を得て、就職の選択肢が広げる国家資格や知識・技術の習得。独立開業も
デメリット大学中退で、選択できる職種が限定される場合もあります大学に対する抵抗感、違和感。卒業まで学費や生活費が必要本人がやりたい分野を決める。卒業まで学費と生活費が必要
就活流れ社会全体で人材不足のため仕事を選ばなければ就職はできます学生が1社ずつエントリーシートを提出する売り込み型の就職学生1人あたり十数社の求人オファーが届くスカウト型の就職

著名人のメッセージ

君の強みは必ず好きなことの中にある
これはUSJのV字回復・沖縄新型リゾート「ジャングリア」の立ち上げでも有名なTV出演もしているマーケター森岡毅さんの言葉です
やる気や自信のない人も好きなことと向き合ってみることを勧めています

「やれば伸びる」
これは『ビリギャル』著者で人材育成評論家の坪田信貴さんの言葉です
「やってみてできなくても、ちょっとでも成長してる。だからそれで成功だ」
と云っています

どちらも勇気をもらえるメッセージです

子どもの将来について、一番の理解者は保護者です

一緒に考えて理想に沿った道を進めるよう応援いたします

進学も再スタートも確実に開く未来

  • 専門学校は「やりたい仕事」で選ぶので偏差値基準はありません

  • 同じ目標をもつ学生が集まりクラスの一体感が大学と違います

  • スポーツに例えると学生が選手、先生がコーチのような関係です

  • 学費の分納制度は多くの学生が利用しています

  • 専門学校は企業から直接「求人オファーが届く」スカウト型です

  • 大学は学生が自ら「一社づつエントリーシートを提出する」売り込み型です

  • 専門学校は就職率ほぼ100%
専門学校は都道府県の認可校です
関連記事

大学辞めたい 合わない 疲れた

【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親

大学中退から専門学校

このサイトのTOP

その他の記事