保護者としての意見を率直に伝えてください
関連記事
Fランク大学・ボーダーフリー大学の退学率は高い!?
就職氷河期世代が親として向き合う子どもの進路
偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
このサイトのTOP
その他の記事

実施の目的・高校側が知りたいこと
高校の進路希望調査は、生徒の進路希望を把握し、適切な進路指導を行うために実施されます。高校側は、主に以下の情報を知りたいと考えています。
三者面談の際の参考資料となりますので、学校側に伝えておきたいことや相談したいことがあれば、積極的に記入しましょう
1. 生徒の進路希望の傾向
2. 生徒の進路選択の状況
3. 進路指導に必要な情報
- 保護者の意向(子どもの希望と異なる場合もあります)
- 経済的なこと

ポイントと構成
子どもの希望に対する理解
子どもの希望する進路について、理解していることを示す
希望理由への共感
子どもの希望理由に共感する、評価する点を具体的に述べる
保護者としての意見
保護者としての意見や考えを、具体的な根拠とともに述べる
将来への期待
子どもの将来に対する期待や、応援する気持ちを伝える
高校への協力姿勢
高校側の進路指導に協力する姿勢を示す

例文1:お子様の希望を尊重する場合
本人は、以前から〇〇(進路希望)に関心を持っており、〇〇(具体的理由)といった理由から、〇〇(学校名・学部名)への進学を強く希望しています。私も〇〇(息子・娘)の将来性を考慮し、本人の希望を尊重したいと考えております。本人の夢が実現できるよう、精一杯応援していきたいです
例文2:保護者の意見が異なる場合
本人は、〇〇(学校名・学部名)への進学を希望していますが、〇〇(具体的理由)といった理由から、〇〇(学校名・学部名)も検討してみてほしいというのが私の考えです。最終的には本人の意思を尊重しますが、後悔のない選択をしてほしいと願っています
例文3:お子様の適性を考慮する場合
本人は、〇〇(学校名・学部名)への進学を希望していますが、〇〇(具体的理由)といった理由や、本人の性格や適性を考慮すると、〇〇(学校名・学部名)の方がより能力を発揮できるのではないかと考えています。進学は背伸びをせず自分らしく成長できる道を選択してほしいと思っています
例文4:大学進学を希望している場合
本人は大学進学を希望しております。家庭でも話し合いを重ね、入れる大学に学びたい分野があるなら進学を後押ししたいと考えております。一方、本人の学力で授業についていけるか不安な面もあります。大学に馴染めずに退学する学生も多いと聞くので、アドバイスをいただけますと幸いです
例文5:専門学校に進学を考えている場合
本人は以前から○○(例:保育士、調理師、美容師)に強い関心を持っており、将来はこの分野での仕事を目指したいと考えています。家庭でも話し合い、大学ではなく専門的な技術を学べる専門学校への進学がよいのではないかという結論になりました。奨学金などの情報提供をいただけると助かります
例文6:進路が決まっていない場合
現時点では、本人の希望が定まっておらず、進学(大学・専門学校)・就職のどちらがよいのか迷っています。今後、オープンキャンパスや職業体験などを通して選択肢を広げたいと考えております。好きなことがあればその分野に進むのが本人に合っていると思います。いろいろな情報をいただけるとありがたいです
【ご参考】
・専門学校は「やりたい仕事」で選ぶので偏差値基準はありません
・同じ目標をもつ学生が集まりクラスの一体感が大学と違います
・スポーツに例えると学生が選手、先生がコーチのような関係です
・学費の分納制度は多くの学生が利用しています
・専門学校は企業から直接「求人オファーが届く」スカウト型です
・専門学校は就職率ほぼ100%
例文7:就職を希望している場合
本人は進学よりも早く社会に出て働きたいという考えを持っており、就職を希望しています。家庭でも話し合いましたがその意志は固く、適性を考えた上で賛成しています。ただ、高卒の学歴と専門学校卒の学歴では、求人情報に差があると思いますので、具体的な情報をいただけるとたいへんありがたいです
保護者の意見は「子どもの希望を尊重しながら、家庭でどのように考えているか」を簡潔に伝えることがポイントです
これらの例文を参考に、お子様の状況に合わせて、保護者としての意見を率直に伝えてください
進学も再スタートも確実に開く未来
専門学校は都道府県の認可校です |
対象記事
記事一覧
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT専門学校は意味ない?やばい?━AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点
- 子どもたちの「できた!」を一緒に喜ぶ感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】とはどんな仕組み?
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許!アイリストになるなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校生進路希望調査 保護者欄 書き方と例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない 辞めたい 疲れた
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門学校・通信制・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件