サインを見逃さないために
大学に進学したものの「辞めたい」と思う学生は少なくありません
子どもは親に遠慮して本音を言いづらいのは事実です
大学を辞めたがっている子供のサインや親ができるサポートについて解説します
1.「大学を辞めたいサイン」を見極める
1-1.行動の変化
- 授業に行かなくなった
- 大学を休みがち
- オンライン授業ばかり選ぶ
- 家にいる時間が増えた
- 昼間外出することが減った
- アルバイトや趣味にも消極的になった
- 日常のわずかな行動の変化を気に留めてください
- 表情や言動に元気が無くなった
- 顔つきが曇りがち
- 話す時に声が小さくなった
- 歩く歩幅が狭く速度が遅くなった
1-2.感情の変化
- 「疲れた」「しんどい」とよく口にする
- 言葉にするのは「分かってほしい」サインです
- イライラしやすくなった
- ちょっとしたことで大声を出す
- 気持ちの整理がつかない様子
- 口数が少なくなった
- これまで普通に話していたことを話さなくなった
- 家族との会話が減った
- 会話が続かないことが増えている
1-3.人間関係の変化
- 友人と会う回数が減った
- 一人で過ごすことが多くなった
- 異性との関係が悪くなった
- サークルや部活を辞めた
- 学業の影響が出ている可能性
- 大学コミュニティにおける人間関係のトラブル
2.子どもが大学を辞めたい理由とは?
2-1.学業面の悩み
- 授業が難しすぎる
- 興味が持てない、ついていけない
- 進学のミスマッチ
- そもそも大学に行きたくなかった
- 進路が定まらない
- 単位不足、留年の可能性、就職活動が不調
2-2.人間関係の悩み
- 友人ができず孤立を感じている
- 親しい友人とうまくいかなくなった
- サークルやゼミの人間関係
2-3.経済的な悩み
- 学費や生活費の負担が大きい
- バイトとの両立が難しい
- 大学内(外)のマネーサークルによる金銭トラブル
- 「ネットワークビジネス」「投資詐欺」トラブルです
- ローンを組んでいる場合もあります
- 同級生、先輩のほか知り合いの異性からの勧誘もあります
2-4.精神的な悩み
- 環境が合わずストレスを感じている
- 大学に馴染めない、合わない典型的な例です
- うつ状態や適応障害の可能性も
- 専門の病院を受診するなど親が促す必要があります
3.親としてできること
3-1.まずは話をじっくり聞く
- 「なぜ辞めたいのか?」を否定せず受け止めましょう
- 「辞めるのはダメ」と決めつけず、気持ちを整理するサポートを
- 「言葉にできない不安」もあるので、冷静に話を聞きましょう
- お金のトラブルの場合、内容によっては警察に相談しなければなりません
- 「ネットワークビジネス(ねずみ講)」「投資詐欺」など
3-2.休学・転学・編入などの選択肢を一緒に考える
- 休学して心と体を整える
- 大学を離れて、リセットする時間も大切です
- 休学する人も年間で6万人と報告されています
- 転学・編入で環境を変える
- 他の大学、学部であれば続けられそうか
- 本人はどうしていきたいか一緒に考えます
3-3.別の道も前向きに考える
- 専門学校という道もあることを伝えてみましょう
- 大学中退も含めて、社会人から専門学校入学は年に4万人
- これは専門学校の4人に1人の割合です
- 就職という選択もあることを伝えてみましょう
- 人材不足により「求人件数」は増えています
- 「大学中退=人生の失敗」ではないことをお互いに理解しましょう
- 大学を辞めることで全ての可能性が閉ざされてしまうことはありません
4.子どもの気持ちを尊重し最適な道を一緒に探しましょう
- 大学を辞めるのは大きな決断ですが「子どもが前向きに生きられる道」を一緒に考えることの方が大切です
- 無理に大学に縛らせるのではなく、適切な選択肢を提示し、サポートする姿勢を持ちましょう
- 大学進学はゴールではなく、一つの選択肢。子供が幸せに生きる道を一緒に探していきましょう
- 親から「大丈夫」「信用している」と言われれば、子どもは自信を持てます
お子様にとって一番の理解者は親です
将来どうしていきたいのか一緒に考えてあげてください
お子様の理想に沿った一歩を踏み出せるよう応援しています
進学も再スタートも確実に開く未来
- 専門学校は「やりたい仕事」で選ぶので偏差値基準はありません
- 同じ目標をもつ学生が集まりクラスの一体感が大学と違う
- スポーツに例えると学生が選手、先生がコーチのような関係です
- 学費の分納制度、オンラインほか学びの環境があります
- 専門学校は就職率ほぼ100%
- 専門学校は企業から直接「求人オファーが届く」スカウト型です
専門学校は都道府県の認可校です |
関連記事
大学辞めたい 親に言えない
子供が大学を辞めたいと言ったら
大学中退から専門学校
その他の記事
対象記事
記事一覧
- 就職氷河期世代が親として向き合う子どもの進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点
- 子どもたちの「できた!」を一緒に喜ぶ感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】とはどんな仕組み?
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- マツエク資格は美容師免許です!アイリストなら美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること
- 高校生進路希望調査 保護者欄 書き方と例文
- 専門学校の学歴は「専門学校卒」
- 大学辞めたい 親に言えない
- 大学中退の最終学歴は「高校卒」です
- 専門学校入学方法
- フリーランスから専門学校
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供に大学を辞めたいと言われたら
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 大学合わない 辞めたい 疲れた
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちが得?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・入学手続きの解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力とは
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 【通信制高校から専門学校】進学多い!保護者の不安も解決
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%)
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・手続き・いつまで・親
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 【美容師になる方法】専門学校・通信制・産学連携
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイントの件