高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”

はじめに

高校の進路指導は、年々早まっています

高1・高2の段階で「指定校推薦での大学進学」を強く意識させられる生徒も少なくありません

一方で、今、問題になっているのが「指定校推薦で入学したものの、大学を辞めてしまう学生の急増」です

進路選びでは、親の意向が強く反映されることも多く、子どもが言い出せないまま進学してしまうこともあります

本当にその進路は「子どもにとって無理はないか、大丈夫か?」

親子で、今のうちに確認しておきたい「指定校推薦の注意点」をお伝えします

第1章 指定校推薦=「安全」ではない時代に

指定校推薦と聞くと、
「一度決まれば確実に進学できる」
「受験しなくて済む」
といった安心感が先行します

ですが、現実には、
「入ってから後悔した」
「辞めたくなった」
という声が年々増えています

なぜでしょう──

大学を選んでいないまま進学しているからです

・自分の学力でついていけるか

・学ぶ内容に興味はあるか

・キャンパスの雰囲気

どれも確認しないまま、
「推薦で行けるから」という理由だけで入学すると、入ってからミスマッチに気づくことになるのです

第2章 偏差値の低い高校ほど、指定校推薦が“落とし穴”になる理由

私立大学の6割が定員割れの状態で
最近では、偏差値の高くない高校にも、たくさんの指定校枠が来ています

これは、大学側が「定員割れを避けたい」という事情で、広く枠を開放しているためです

高校側も「大学実績をつくりたい」ため、できるだけ多くの生徒に指定校を勧めます

その結果、
生徒の学力や資質に合っていない大学でも、「枠があるから行く」というケースが生まれてしまうのです

推薦だから進学するのではなく、
「自分に合っているから進学する」

本来は、その順番のはずです

第3章 三者面談──「親の安心」で進路を決めていないか?

三者面談では、親の影響力がとても大きくなります

「指定校推薦で行けるならそれで」と親が安心してしまうと、子どもが本音を言えなくなることも

特に、「将来何がしたいかわからない」と悩んでいる生徒ほど、大人の意向に流されやすいものです

親が先回りしすぎず、子どもの意見や迷いに丁寧に耳を傾けること

子どもの特性や資質、学力などは、最も身近にいる親が一番よく理解しているはずです

子どものための“適性進路”を考える

その姿勢が、失敗のない進路選びにつながります

第4章 高校は「退学者の存在」を教えてくれない

実は、高校は「卒業生の退学情報」をほとんど公開していません

指定校推薦で進学した先輩が、その後どうなったか

辞めたのか、休学したのか──。

そうした情報が伏せられているため、「問題があるとは知らなかった」という保護者や生徒も多いのです

大学を辞めた理由としてよくあるのが、

・学びたい内容と違った

・授業についていけなかった

・友人関係に馴染めなかった

指定校推薦で進んだことが「義務」のように感じて、辞める決断も言い出せず、苦しむケースもあります

第5章 親子で“資質”と“興味”を見つめ直す時間を持とう

大事なのは、
「指定校推薦で行ける」ではなく、
その進路が、子ども自身に合っているかどうかです

・専門学校
・就職する
・本当にやりたい分野の大学を受験

いま、オープンキャンパス、学校説明会、在学生の声など、リアルな情報に触れる機会は豊富にあります

親は、「親の安心できる進学先」を探すのではなく、
子どもが“納得して選べる進路”を、一緒に考える存在ではないでしょうか

まとめ

指定校推薦は、便利な制度です

でも、それは、「大学が入学選考を高校に任せている」ということも忘れないでほしいのです

高校も、本当に「合っているか」より、大学進学実績を優先する事例が多いことも付け加えておきます

「本当にやりたい分野か」
「積極的に学ぶ習慣があるか」
見極めずに進むと、あとで本人が苦しむことになります

・大学は“行ける場所”ではなく、“学びたいことがある場所”

・指定校推薦が入れるなら大丈夫、安心して思考停止していないか

・子どもの意志や資質に向き合い、迷いを、ちゃんと聞けているか

進路選びは、すでに始まっています

高校1・2年生の今こそ、親子で「本当にそれでいいのか?」をチェックできる、最高のタイミングです

専門学校は都道府県の認可校です