Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?

Fラン大学と専門学校、どっちがいい?

こうした声をよく耳にします

その背景には、「どちらが就職に有利か」「将来困らないか」といった不安が見え隠れしています

ですが今、もっと手前の段階で深刻な問題が起きています

大学に入ったものの、進級できずに退学する学生が急増しているのです

とくに、指定校推薦で進学した学生の退学が目立っています

進路選びで本当に考えるべきなのは
「卒業後の就職」以前に、その学校で学び続けられるかどうかです

ここでは、専門学校とFラン大学を比較しながら、「子どもの適性に合った進路」にスポットを当てて考えます

第1章 今、大学で起きている「指定校推薦の退学問題」

大学進学率が上がる中で、指定校推薦での入学が一般的になりつつあります

受験を回避できるメリットは大きいものの、そこには大きな落とし穴があります

・学ぶ目的が曖昧なまま進学

・一般受験生と比べて基礎学力が劣る場合がある

・入学後に目標を見失ってします

その結果、講義についていけず退学する学生が増加しています

「一人でも多く学生を受け入れたい大学」と
「大学進学実績を作りたい高校」の、思惑のしわ寄せが学生に来ているのです

誰でも入れる大学=誰でも卒業できる大学ではありません

第2章 Fラン大学でつまずく学生の特徴

なぜ大学でうまくいかないのか──それは、「本人の特性に合っていない進学」が背景にあります

学びたいことがないのに大学へ行った

講義に興味が持てず、単位取得も苦痛

周囲についていけず孤立

なぜここにいるのかわからないという自己喪失感

そしてもうひとつ、「大学なら安心」という保護者の思い込みも影響しています

本人の資質や目的が見えていないまま進学すると、学費だけがかかり、本人は苦しむ──そんなミスマッチが今、あちこちで起きています

第3章 専門学校の注目点は「面倒見の良さ」と「適性」

専門学校は、職業に直結するスキルを学ぶ場所です

卒業時点の目標は、資格取得、目指す職種への就職です

一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、実は、面倒見の良さと本人に合った環境で、大学よりも活躍できる人がたくさんいます

・少人数制で先生との距離が近い

・カリキュラムが明確で、何を学ぶかがはっきりしている

・実習・体験が中心で、「体感しながら学ぶ」スタイル

・就職サポートも手厚く、本人の成長をしっかり見てくれる

▶ 学生生活サポートも充実

専門学校は「教える」だけでなく、学生一人ひとりの生活面まで気を配る体制が整っています

一例をあげると

出席状況の管理がしっかりしていて、欠席が続けばすぐに連絡が来る

生活リズムの乱れやメンタル面の変化にも早く気づいてくれる

・学生相談室やカウンセリング窓口を活用しやすい

・担任制を採用している学校も多く、困ったときに頼れる「顔の見える大人」がいる

このようなサポートが、高校から進学してすぐに環境が変わる10代後半の学生にとっては非常に心強いのです

特に、これまで「勉強が得意ではなかった」「人間関係に不安がある」と感じていた学生にとって、専門学校は“ちゃんと見てもらえる場所”でもあります。

「うちの子でやっていけるのか」と不安な保護者こそ、専門学校を見てほしい

本人の特性を理解し、現実的に伸ばしてくれる教育機関が、専門学校にはあります

第4章 大学と専門学校、向いている人はこんなに違う

進学先を考えるとき、「大学と専門学校、どちらが上か下か」といった比較に引っ張られがちです
しかし、重要なのは“本人にとって、どちらが合うか”です

以下の視点から考えてみてください

▶ 大学が合う人のイメージ

学びたいことがある、または探してみたいと思っている人
→ すでに興味のある分野がある人はもちろん、「大学でいろいろ学びながら、自分に合う道を見つけたい」と思っている人

自分で勉強を進めることに、ある程度慣れている人
→ 大学では、先生が細かく教えてくれるわけではありません。自分で授業内容を理解し、調べたり、課題をこなしたりできる力が求められます

時間や生活を自分でコントロールできる人
→ 高校と違って出欠の管理もゆるく、生活が自由になるぶん、自己管理が必要です。「今日は授業に行く」「締切までに課題を出す」といったことを、自分の責任で動ける人に合っています

学びたいという気持ちを持ち続けられる人
→ すぐに就職に直結するわけではない学びも多いため、「役に立つ・立たない」より「知りたい・深めたい」と思えることに価値を感じられる人

▶ 専門学校が合う人のイメージ

学びたいことがハッキリしている、または“仕事から学びを考えたい”人
→ すでに将来やりたい職業がある人はもちろん、「まずは仕事に近い学びの中で自分に合うことを見つけたい」という人に、専門学校は合っています

実習しながら学ぶほうが、わかりやすいと感じる人
→ 座って話を聞くより、手を動かしたり、実際にやってみることで理解が深まるタイプ。実習や実技中心の専門学校は、そうした“体感型”の学びが得意な人に向いています

先生やクラスメイトとの距離が近いほうが安心できる人
→ 一人で黙々と勉強するより、わからないことをすぐに聞ける環境や、先生とのコミュニケーションがしっかり取れる環境があるほうが、安心して学べる人に合っています

決められたスケジュールで動くほうが取り組みやすい人
→ 自由な時間が多いよりも、決まった時間割や課題があるほうが集中しやすい人には、専門学校の“日々のリズム”がフィットします

偏差値や世間体ではなく、本人の性格・学び方に合った場所を選ぶべき時代です

おわりに──卒業できるか、成長できるか、で選ぶ時代

「とりあえず大学へ行く」
「大学なら安心」
この価値観が、今や子どもを追い詰めるリスクになっています

大学は、入学させたら後は本人任せ
専門学校は、卒業まで面倒見がいい

進学はゴールではなくスタートです

スタートの時点でつまずいては、本当の意味で将来に備えることはできません

「伸びる環境か」
「進級できるか」
「卒業できるか」
その視点で、専門学校を選択肢に入れることは、むしろ前向きな判断です

Fラン大学でつまずく前に、専門学校で伸びる可能性を確認してみる

それが、これからの進路選びに必要な視点です

専門学校は都道府県の認可校です