Fラン大学に行きたくないと思ったら読む記事

何となく進学に違和感があるあなたへ

あなたは正直に自分に向き合える人だと思います
あなたが感じる違和感はあなたにしか知ることはできません
心の声に素直に耳を傾けてください

なぜ、Fラン大学に行きたくないのか?

「本当に大学に行きたいのか自分でもよくわからない」

「周りも進学するから、とりあえず自分も…」

「親がとにかく大学に行けと言うから」

──そんな空気の中で、どこかモヤモヤしているのではないでしょうか?

進路相談では、高校の先生から
「うちの指定校あるけど」
「評定足りてるから、受ければ」と言われたり、

親から
「大学くらいは出ておいてほしい」と言われたり…。

そのたびに、
「自分の気持ちは置いてけぼりかもしれない」
と感じる人も少なくありません

実際、「Fラン大学に行きたくない」と感じる高校生も大勢います

よく聞く理由としては

・本当に学びたいことではないのに進学するのは不安

・4年間、勉強を続けられる自信がない

・学費をかける意味があるのか(親に申し訳ない)

・Fラン大を卒業しても就職で苦戦する人が多いと聞く

そんな気持ちを持つことは、決して後ろ向きではありません
むしろ、「自分で考えて選びたい」という意志の表れだと思います

「指定校推薦で受かるから」だけで選んでいい?

指定校推薦は、確かに受かりやすいルートです

でも「簡単に入れるから」という理由だけで進学すると、入った後に目的を見失うケースが多いのも事実です

よく聞く例としては

・授業に身が入らず、時間だけが過ぎていく

・授業について行けず、居場所がない感じ

・大学に合わないと感じる

「推薦が取れるから」「親が喜ぶから」といった“外の声”に合わせて進学先を決めると、後から「なんであのとき、ちゃんと考えなかったんだろう」と後悔することもあります

結局、中退してしまう例は本当に多くなっています

入りやすい大学=進級しやすい大学ではありません

進学はゴールじゃなく、スタートです

推薦で行けることより、
「そこに行って何を学ぶのか」を大切にしましょう

大学は高校までとは異なり、「学ぶ科目を自分で選んで単位を取得」する場所です

学ぶ目的を曖昧のまま進学すると、自分を見失ってしまうことは多々あります

専門学校という選択もある

大学だけが進路じゃありません

もし、「意味がある学生生活にしたい」と思うなら、専門学校という道も検討してみてください

専門学校では、次のようなことが学べます(一例)

● 医療系技師・看護・リハビリ・歯科衛生などの医療系

● 保育・幼稚園教諭・福祉などの人と関わる仕事

● 美容師・調理師・ファッションなどのモノづくり系

● 観光・ホテル・エアラインなどのホスピタリティ業界

● IT・Web・電気・建築などのテック分野

特長は次のとおりです

● 現場につながる学び:実習やインターンが豊富

● 学習のサポート体制:資格取得、希望業界就職に向け、きめ細かい支援体制

● 就職に強い:長年の実績で求人企業と信頼が厚い

● 就活の違い:大学は学生自ら1社づつエントリーシートを提出するのに対して専門学校は、学生1名に対して数社~十数社の企業から採用依頼が届きます

専門学校に進んだ人から、以下のような意見があります

● 「大学に進んだ同級生が、就活で苦戦して、将来何をしたいかわからずに悩んでいる中、自分は2年の夏休み前に就職先も決まって卒業後のイメージも明確につかめていました」

● 「最初、親は専門学校に反対してましたが、医療系の資格を取得してリハビリの仕事に就きたいことを伝え、今は応援してくれています」

● 「大学に進学したあとで、講義が合わないと気付いて、専門学校に入学しました。大学と違って先生との距離感が近く何でも聞けるので自分には合っています」

「親の期待」と「自分の気持ち」は別にして考える

「親が大学に行ってほしがっている」──よくある話です

でも、親の願いは必ずしも「大学じゃないとダメ」ではありません
多くの場合、「ちゃんと働ける大人になってほしい」という願いが背景にあるはずです

大切なのは、「自分なりの将来像を持って話すこと」

たとえば

・「◯◯の分野に興味があって、実習がある専門学校の方が現場で働くイメージが持てる」

・「大学に進んでも、目標がないまま4年間を過ごすのは避けたい」

・「専門学校で資格を取って就職できる。アルバイトもするので学費の負担も軽くなるし、学費を分納できる」

こうした言葉でしっかり伝えれば、親も少しずつ理解を示してくれるはずです

最初は反対されても、本気で考えていることが伝われば応援に変わるケースは多くあります

迷っていい。でも、自分のために考えよう

進路は、自分の人生に関わる大きな選択です
だからこそ、迷っていいし、悩んで当然です

ただ、「誰かに決められたから」ではなく、自分で選ぶ経験こそが、将来につながる力になります

もしFラン大学に違和感があるなら、
それはあなたの中に“自分らしい選択をしたい”という気持ちがある証拠です

それを無視しない方がいいと思います

Fラン大に行きたくない」は前向きな気持ち

Fラン大学に行きたくない
それは後ろ向きな意見ではなく、「ちゃんと考えたい」という前向きなサインです

指定校推薦も、親の期待も、参考にはしていいですが、

でも、最終的に進むのは、あなたの人生です

大学も、専門学校も、働くことも、どれも正解

大学も、専門学校も、働くことも、どれも選択肢です

まずは情報を集めて、比べて、納得できる道を探してみてください

「なんとなく進学」よりも、「納得して選ぶ」ことが、後悔しない進路につながります

「あの時、本当は行きたくなかったのに、何となく進学してしまった」
これだけは十分に気をつけてください

専門学校は都道府県の認可校です