高校生 進路 迷っている 親の対応

「子どもの進路が決まらない」
「このままで大丈夫なの?」

親として心配になり、どう関わればいいのか迷う方は多いと思います。

でも実は、進路をめぐって子どもが一番苦しんでいるのは、親の影響が強すぎるときです。

子どもの本音 ― 親に言えない苦しさも

高校生からよく聞かれるのは、こんな声です。

  • 「進路選びで親の言いなりになっている」
  • 「親に進路を押しつけられる」
  • 「親が大学を決めるのは正直つらい」

表面的には、素直に従っているように見えても、心の中では苦しさを抱えているケースが少なくありません。

安易な大学進学の落とし穴

多くの保護者が「とりあえず大学」と考えがちです。
しかしそこには、見落としがちなリスクがあります。

  • 大学は高校の延長ではありません。授業や学びは自分で決める必要があります。
  • 高校時代に進路を積極的に決めなかった子どもが、大学でいきなり「学ぶ内容」を選ぶのは難しいこと。
  • 指定校推薦で入学しても、「思っていたのと違う」と退学する人が増えています。
  • 目的のないまま進学すると「大学ミスマッチ」に陥りやすい。

特に偏差値の低い大学(いわゆるFラン大)は専門性が薄く、就活時に武器がなく「就職迷子」になりやすいのです。
手当たり次第にエントリーして内定をもらっても、入社後に「就職ミスマッチ」と気づくケースも少なくありません。

専門学校という選択肢が注目されている理由

一方で、近年は「学歴より学習歴」 が重視される傾向にあります。

実際、大学の学歴として評価されるのは、名門校か難関校だけと言っても過言ではありません。
専門学校は大学とは違い、明確な専門分野を学べる環境です。

有名企業の就職を目指すのであれば、名門大学、難関大学を目指してください。

でも、知名度は低くても上場企業はたくさんありますし、中堅企業でも優良企業は数多くあり、それらの企業は、「一般大学」「専門学校」の採用に積極的です。

比較するとこうなります

大学専門学校
学び方自分で、何を学ぶか内容を決めますカリキュラムが明確、面倒見がよい
進路リスク目的がないと「大学ミスマッチ」最初から専門分野に直結
就活の違い自分で企業を探し、1社づつエントリー学校に複数社からスカウト型求人が来る
就職の安心感Fラン大だと専門性が乏しく就活に苦戦業界の信頼「就職迷子」がほとんどない

専門学校では、先生が一人ひとりを見てサポートする体制が整っています。
また、企業から「スカウト」が直接学校に来るため、就活もスムーズに進みやすいのです。

親にできるサポート

進路は「親が決めるもの」ではなく、子どもが選ぶものです。
ただし、放っておけばいいわけでもありません。

親ができるのは、

  • 選択肢や情報を一緒に探すこと
  • 「どう思う?」と問いかけ、考えるきっかけを与えること
  • 大学だけでなく専門学校など幅広い選択肢を示すこと
  • そして、最終的には「子どもに自分で決めさせること」

子どもが「自分で決めた」と感じられる環境をつくることが、何よりのサポートになります。

進路は子どもの人生そのものです。
親の役割は「ハンドルを握ること」ではなく、安心して走れるように背中を押すことです。

その気づきが、親子にとっても、子どもにとっても大きな財産になります。

専門学校は都道府県の認可校です