失業保険を受給期間中の方は、ハローワークで「進学希望」と伝える前に専門学校に「失業保険期間中」と伝えましょう!
はじめに-「大学と専門学校」指定校推薦の大きな違い
大学の指定校推薦と専門学校の指定校推薦は「仕組みは似ています」が、「実態やリスクの性質」はかなり異なります
大学の指定校推薦で退学が増えている背景
「とりあえず大学」「入れるならどこでも」と、進学時点でやりたいことが定まっていないことが多い。入ってから「思っていたのと違った」と感じ、退学者が増えています
保護者も「大学に行けるなら」と、学部内容を理解していない例も
専門学校の指定校推薦はミスマッチが少ない理由
「この分野で働きたい」という明確な目的を持って入学します。学校見学や体験授業などを経て進学を決めるケースが多いため、ミスマッチは少なくなっています
保護者の同伴で、細かく確認している点も影響が大きいと思われます
専門学校の入学資格
区分 | 専門学校(都道府県の認可校) | 調理師1年課程 美容師・理容師通信課程 |
高校卒 | 〇 入学可 | 〇 入学可 |
大学中退 | 〇 入学可 | 〇 入学可 |
社会人 | 〇 入学可 年齢不問、高校卒以上 | 〇 入学可 年齢不問、中学卒以上 |
中学卒 | × 原則不可 | 〇 入学可 |
入試の種類
・高校生は、AO入試・指定校推薦が増えています
・大学中退・社会人・フリーランスもAO入試が増えています

余裕をもって入学行動をスタート
・高校生の多くは2年生からオープンキャンパスに参加
・高校3年生、社会人、大学中退、フリーランスは
翌年の4月入学に向けて
・6月1日~9月/AO入試エントリー受付け(全ての方が対象)
・10月1日~/指定校推薦、学校推薦の願書受け付け
・11月1日~/一般入試の願書受付け(全ての方が対象)
主な入試は4種類
- AO入試(総合型選抜)
※全ての方が対象です
AO入試は、人物像や個性、意欲などを総合的に評価する入試方法です。専門学校が求める人物像に合致しているか、入学への熱意や目的意識を持っているかなどが評価されます。各校とも面接がメインです
※社会人、大学中退、フリーランスの方もAO入学が増えており、実施内容も公開されています。「学校説明会」「オープンキャンパス」で入手できます
- 推薦入試(高校推薦・指定校推薦)
推薦入試は、高校の学校長や担任教諭からの推薦に基づいて合否を決める入試方法です。高校の成績や出席状況、人物像などが評価されます
また、専門学校が高校に対して「優先する」指定校推薦があります
一般的に評定平均3.0~2.7以上とする場合が多いようです
「評定平均値」とは
高校1~3年の成績を把握するもので「高校1年生から高校3年生で、専門学校に出願する前までに履修していた全科目の成績(5段階)を平均したもの」です
ご参考/自己推薦入試
一部の専門学校では「自己推薦入試」を実施しています。これは、高校の推薦状ではなく自分自身を推薦する入試です。高校生活の学業以外の実績や特技、意欲などをアピールします。
専門学校によって、評定平均の出願条件のある場合があります
評定平均の目安は3.0~2.7です
- 一般入試(高校生・高校既卒者)
※全ての方が対象です
一般入試の多くは、筆記試験の結果に基づいて合否を決める入試方法です。学科試験や面接試験などを行います
※筆記試験を行うとされていますが、過去問題や課題は事前に公開されているので「学校説明会」「オープンキャンパス」で確認いただけます
その他の入試
上記3種類が主な入試方法です
学校により、ほかに社会人・大学中退・フリーランスの方を意識して入試を設けている場合があります
学校ごとに名称は異なりますがたとえば
〇社会人入試
〇既卒・社会人推薦入試
〇高校既卒者入試 などです
一見、細かく分かれていますが主な入試は上記3種類+その他1種類です
一例として、社会人入試についてご紹介します
- 社会人入試
※社会人もAO入学が増えています
社会人入試は、社会人経験を持つ人を対象とした入試方法です。筆記試験や面接試験のほか、職務経歴や自己PRなどが評価されます
※筆記試験を行うとされていますが、過去問題や課題は事前に公開されているので「学校説明会」「オープンキャンパス」でご確認ください
※社会人もAO入学の対象なので、AO入試を受ける方が増えています
入学を希望する専門学校のパンフレットで、どの入試を実施しているかご確認いただけます
学校説明会、オープンキャンパスでは「どの入試があなたにとって有利か(つまり入学しやすいか)」相談することもできます
入学までの流れ
1. 資料請求
専門学校の情報を集めるために、まずは資料請求を行います。資料請求の方法は、主に以下の2つがあります。
- 学校公式サイトから申し込む
- 進学情報サイトから申し込む(このサイトからも申し込みできます)
資料請求をすると、学校案内や募集要項などが送られてきます
これらの資料は学校の特徴や学費、出願必要書類などを確認することができます
▼
2. 学校説明会・オープンキャンパス
多くの専門学校では、学校説明会やオープンキャンパスを実施しています
これらのイベントに参加することで、学校の雰囲気や授業内容を確認できます。また先生や在校生に直接質問することもできます。
学校によっては簡単な筆記試験を実施していますが、オープンキャンパスでは「過去の問題集」や「作文の課題」などの情報も入手できます
▼
3. 出願(入学願書・必要書類)
入学したい専門学校が決まったら、出願手続き(入学願書提出)を行います
一般的には願書を提出し入学検定料を支払いますが、オープンキャンパス参加者は「検定料免除」などの特典を設けている場合もあります
大学中退者・社会人の場合も、高校卒業証明書を必要とするのが一般的です
出身高校に電話で問い合わせれば、郵送で取り寄せることができます
詳しくは高校のホームページでご確認いただけます
▼
4. 入学試験
主な入試は4種類。AO入学、指定校推薦が増えています。試験の内容は一般的には書類選考、面接がメインです
筆記試験を実施する学校もありますが、前年までの問題や作文課題などは公開されているので難しく考える必要はありません
(※オープンキャンパス、学校説明会で入手できます)
▼
5. 合格発表
入学試験に合格すると、合格通知が送られてきます
合格通知には、入学手続きに必要な書類や期日などが記載されています
▼
6. 入学手続き
入学手続きでは、入学金や学費を納入し、必要な書類を提出します
手続きを完了すると、入学許可証が送られてきます
▼
7. 入学
入学式を経て専門学校生活がスタートします
進学も再スタートも確実に開く未来
専門学校は都道府県の認可校です |

行きたい学校でご確認
- AO入試エントリー、出願期間や入学試験日程は、学校によって異なります
- 奨学金制度や学費サポート、分納制度についての確認も大切です
- 必ず、入学したい専門学校の募集要項で確認するようにしましょう
あなたの希望に沿った入学ができるよう応援しています
資料請求(無料)
※個人情報の取り扱いは安心です
2026入学 特典あり 入学準備はお早めに
高校生は三者面談の準備にもなります
1.無料で取り寄せ・比較できる
資料請求をすると学校資料を無料で入手できます
パンフレット一式は郵送(宅配)でご自宅に届きます
※お手元で資料を広げて見ることができます
・学校パンフレット
・募集要項
・オープンキャンパス日程、などです
2.公式サイトより見やすく詳しい
公式サイトはスマホでも見ることができますが、パンフレットは公式サイトよりも見やすいのが特色です
また、スマホではサッと比較しにくい他校との違いも簡単にわかります
気になることや、詳しく聞いてみたいことなどがあればオープンキャンパスなどでご確認ください
3.説明会の年間スケジュール
学校資料には、説明会・オープンキャンパスの年間スケジュールが同封されています
公式サイトにも日程は掲載されていますが、1ヵ月以内の日程を掲載していることが多くなっています
たとえば「夏休み前までに3校訪問する」として、保護者と同伴する場合など「先の予定を立てる」のに役立ちます
4.高校生は三者面談の準備に
高校で行う保護者も交えた三者面談では、進学希望の学校についても意見交換します
事前に保護者にも見てもらうことで、学校についての理解と、より詳しい情報を共有できます
三者面談の準備をする意味でも、パンフレットが手元にあると便利です
オープンキャンパス(説明会・相談・体験)
※個人情報の取り扱いは安心です
2026入学 参加特典あり 入学準備はお早めに
過去の試験問題・作文課題も入手できる
1.参加特典がある
多くの専門学校で「参加特典」があります。以下は一例です
入学選考の優遇
AO入試や推薦入試の受験資格が得られたり、面接や書類選考で加点されたりする場合があります
学費の減免
入学金や授業料の一部が免除される制度を設けている学校があります
選考料の免除
多くの専門学校では、オープンキャンパスや体験入学に参加した人に対して、入学選考料を免除する制度を設けています
2.過去の試験問題・作文課題も
入試で「筆記試験」を実施する学校もありますが「過去の問題集」や「作文の課題」は事前に公開されています
オープンキャンパス(学校説明会)では、AO入学のエントリー方法をはじめ、入試に関する説明、「過去の問題集」「作文の課題」についても情報を入手することができます
3.学校の雰囲気を感じられる
学生はどんな様子か?
校舎や設備も気になると思いますが、学校全体の空気感を感じてください!
参加者の40%は保護者同伴です
当日は「保護者説明会」を開催する学校もあるので、子どもは体験、保護者は学校説明など、時間を有効に使うことができます
4.自分もやれそうな気持ちに
行きたい分野の専門学校のオープンキャンパスに参加した後は、目標が一層はっきりするようです
先輩や先生の話を直接聞いて「自分でもやれそうな気持ちになる」人が多いとお聞きしています
在校生の話を聞ける機会もあります
先生と学生の距離感や2年後こんなに成長できるんだ!と実感することができます
高校の証明書
高校生は
学校で用意します
大学中退・社会人
フリーランスも
高校卒業証明書は必要です
電話で取り寄せ可
入学願書と一緒に提出
証明書は
- 高校在学中の成績、学生生活、出欠状況などが記されている書類です
※卒業していることの確認で、成績を問うものではありません
※高校の証明書には以下のようなものがあり、専門学校の募集要項で必要な書類を確認
高校の証明書の種類
・卒業証明書
・調査書
・成績証明書
大学中退・社会人は電話で取り寄せ可
- 高校に発行してもらいます。電話で郵送の取り寄せ可能です
※高校のホームページの卒業生向け情報で確認できます
※中学校卒以上で入学可能な学科は高校卒業証明書など必要ありません
- 調理師専門学校(1年課程)
- 美容師専門学校(通信課程)
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 専門学校へ行こうよ
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 「大学中退=人生終了」じゃない──選び直しのスタートライン
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】学び方・分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト