子どもの進路選びで親のできること

進路選びはお子様にとって大きな挑戦ですが、保護者としてできることはたくさんあります

お子様と一緒に考え、悩み、そして喜びを分かち合いながら、納得のいく進路を見つけてあげてください

1.一緒に考える

  • お子さんの希望や考えを聞く:
    お子様の希望や考えをじっくりと聞き、尊重しましょう。頭ごなしに否定するのではなく、まずは受け止めることが大切です
  • 一緒に進路について話し合う:
    お子様と一緒に進路について話し合いましょう。それぞれの選択肢のメリット・デメリットを整理したり、将来の目標やライフプランを考えたりするのも良いでしょう
  • お子様の考えを整理する手伝いをする:
    お子様の考えがまとまらない場合は、質問をしたり、情報を整理したりする手伝いをしましょう

2.情報収集と整理

  • 進路に関する情報を集める:
    お子様の意思、資質を踏まえて、大学、専門学校、就職など、様々な選択肢に関する情報を集め、お子様に提供しましょう。インターネット、書籍、資料請求、学校説明会、オープンキャンパスなど、様々な情報源を活用できます
  • お子様の興味や関心に合わせた情報を提供する:
    お子様の興味や関心に合わせた学校、学部、学科、職業に関する情報を集め、共有しましょう
  • 進学候補の学校に相談する:
    複数の学校で同じ質問を投げかけてみることも問題の整理と解決につながることもあります。

    たとえば「消極的でクラスの人間関係を上手くやっていけるか心配」など
    「本当に心配なこと」「不安なこと」に対して回答を得ることができます。

    何がお子様に必要か比較することができます

3.応援とサポート

  • お子様の選択を尊重する:
    お子様が最終的にどのような選択をしたとしても、尊重し、応援しましょう
  • 精神的なサポートをする:
    進路選択の時期は、お子様にとって大きなプレッシャーがかかる時期でもあります。精神的なサポートを心がけ、励ましの言葉をかけたり、話を聞いてあげたりしましょう

    「いつも味方であること」「常に信じていること」を言葉で伝えましょう

    子どもにとってこれ以上、自信と勇気をもらえることはありません
  • 経済的なサポートをする:
    進学には費用がかかります。経済的なサポートも検討しましょう。修学支援新制度、学費分納なども調べてみましょう
  • 具体的な行動をサポートする:
    受験対策、面接練習、願書提出など、具体的な行動をサポートしましょう

4.親自身の考えを見直す

  • 親の価値観を押し付けない:
    親自身の価値観や考えを押し付けるのではなく、お子様の考えを尊重しましょう
  • 過度な期待をしない:
    過度な期待は、お子様のプレッシャーになります。お子様のペースに合わせて、無理のない目標設定をしましょう
  • 情報過多に注意する:
    情報過多は、お子様を混乱させる原因になります。必要な情報を整理し、シンプルに伝えましょう

5.進路は変化するものとお互い理解

  • 進路は途中で変わる可能性もある:
    進路は一度決めたら終わりではありません。途中で変わる可能性もあることを理解しておきましょう
  • 人生は人それぞれ:
    高校から大学に進学したものの環境が合わず退学する人もいます。大卒で就職した人の34.9%が入社3年以内に離職しています。高校卒で就職して何年か後に専門学校に入学する人もいます
  • 変化を受け止める気持ちを養う:
    変化を受け止めることも大切です。様々な経験は決して無駄にはならないこと、柔軟な考え方があるということを共有するのも必要です

どの道に進んでも、乗り越えなければならないことはあります

そのことを親御さんはご存じのはずです

どの道に進んでも、その場所をどう捉えて、何をするかが一番大切です

お子様の将来について一緒に考えて、理想に沿った選択ができるよう応援しています

進学も再スタートも確実に開く未来

専門学校は都道府県の認可校です
関連記事

就職氷河期世代が親として向き合う子どもの進路

偏差値30台40台の大学指定校推薦の注意点

「大学に入れば何とかなる」は幻想です

保護者に知ってほしい専門学校

専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文

その他の記事

2026入学 特典あり 入学準備はお早めに

高校生は三者面談の準備にもなります


1.無料で取り寄せ・比較できる

資料請求をすると学校資料を無料で入手できます
パンフレット一式は郵送(宅配)でご自宅に届きます

※お手元で資料を広げて見ることができます

・学校パンフレット
・募集要項
・オープンキャンパス日程
、などです

2.公式サイトより見やすく詳しい

公式サイトはスマホでも見ることができますが、パンフレットは公式サイトよりも見やすいのが特色です

また、スマホではサッと比較しにくい他校との違いも簡単にわかります

気になることや、詳しく聞いてみたいことなどがあればオープンキャンパスなどでご確認ください

3.説明会の年間スケジュール

学校資料には、説明会・オープンキャンパスの年間スケジュールが同封されています

公式サイトにも日程は掲載されていますが、1ヵ月以内の日程を掲載していることが多くなっています

たとえば「夏休み前までに3校訪問する」として、保護者と同伴する場合など「先の予定を立てる」のに役立ちます

4.高校生は三者面談の準備に

高校で行う保護者も交えた三者面談では、進学希望の学校についても意見交換します

事前に保護者にも見てもらうことで、学校についての理解と、より詳しい情報を共有できます

三者面談の準備をする意味でも、パンフレットが手元にあると便利です

2026入学 参加特典あり 入学準備はお早めに

過去の試験問題・作文課題も入手できる


1.参加特典がある

多くの専門学校で「参加特典」があります。以下は一例です

入学選考の優遇
AO入試や推薦入試の受験資格が得られたり、面接や書類選考で加点されたりする場合があります

学費の減免
入学金や授業料の一部が免除される制度を設けている学校があります

選考料の免除
多くの専門学校では、オープンキャンパスや体験入学に参加した人に対して、入学選考料を免除する制度を設けています

2.過去の試験問題・作文課題も

入試で「筆記試験」を実施する学校もありますが「過去の問題集」や「作文の課題」は事前に公開されています

オープンキャンパス(学校説明会)では、AO入学のエントリー方法をはじめ、入試に関する説明、「過去の問題集」「作文の課題」についても情報を入手することができます

3.学校の雰囲気を感じられる

学生はどんな様子か?

校舎や設備も気になると思いますが、学校全体の空気感を感じてください!

参加者の40%は保護者同伴です

当日は「保護者説明会」を開催する学校もあるので、子どもは体験、保護者は学校説明など、時間を有効に使うことができます

4.自分もやれそうな気持ちに

行きたい分野の専門学校のオープンキャンパスに参加した後は、目標が一層はっきりするようです

先輩や先生の話を直接聞いて「自分でもやれそうな気持ちになる」人が多いとお聞きしています

在校生の話を聞ける機会もあります

先生と学生の距離感や2年後こんなに成長できるんだ!と実感することができます

修学支援新制度


世帯収入に応じて3段階
返済の必要のない学費支援

給付型奨学金+入学金・授業料の免除、減免

高校生の場合は、高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込むので分かりやすいと思います

給付型奨学金

進学する前年の4月下旬から申込ができます

入学金+授業料 免除、減免

入学時に、進学先の専門学校に申し込みます

※子どもが3人以上の家庭の場合
2025年度から、これとは別に多子家庭を対象に無償化制度が導入されます。第1子が卒業後就職をして扶養を抜けると第2子、第3子は対象から外れます

学費分納あり


学費を分けて納付する制度

学校ごとに、学費の分納制度を設けています。
1年間の学費を一括納入ではなく、半期単位、3ヵ月単位、月ごとに納付ができる制度です。

納付期日は、各校ごとに定められているので、各学校でお確かめください。

すべての方が対象です

学費分納制度は、専門学校に入学する全ての方を対象にしています。

高校生、大学中退者、フリーランス、社会人、どなたでも対象になる経済的な支援制度として好評です。