指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは

「指定校推薦、受けてみる?」で進学、そして退学

「指定校推薦、受けてみる?」

高校の先生からのその一言で、なんとなく大学に進学したものの退学を選択したお子さんを持つ保護者の方へ。不安でいっぱいでしょうが、この状況は決して珍しくありません。

「入れる大学があるから受けてみる」という動機で進学し、将来のキャリアについて深く考える機会がないまま大学生活をスタートしてしまうことが多いのが現実です

今、見つめ直すのは就職観

指定校推薦で進学した学生、保護者の多くは、就職についても「どこかの会社に就職できればいい」という漠然とした考えを持っています。
しかし、この考え方では:

  • どの業界で働きたいのか
  • どのような職種に興味があるのか
  • 自分の強みや興味は何なのか
  • どんなことなら続けられそうか など

これらの手がかりが全くない状態となり、方向性を見失ってしまいます。

今こそ「仕事観」を育てるチャンス

大学退学は挫折ではなく、本当に歩みたい道を見つける機会です。お子さんと一緒に仕事観について考えてみましょう。

仕事観がゼロだと、就職も再進学も何も見えてこないのです。

仕事観の例

  • 「資格を活かした仕事がしたい」
  • 「医療業界で人の役に立ちたい」
  • 「IT系の仕事を在宅でしたい」
  • 「手に職をつけたい」
  • 「人と接する仕事がしたい」など

それでもイメージできない場合、こういう考え方ではどうでしょう
街を、「世の中にはどんな仕事があるか」という意識で歩いてみます
「作る仕事」「仕入れる仕事」「売る仕事」「宣伝する仕事」などが見えてきます
ほかにも、スマホを見て「このサイトはどうやって作るの?」とか…

少しでも仕事観が見えてくると、そこから具体的な進路が明確に:

就職の場合

  • 興味のある業界の企業研究
  • 必要なスキルや資格の把握
  • 高校卒で就職できる仕事もあります

再進学の場合

  • 必要な資格や技術を短期間で習得できる専門学校
  • 興味分野の就職に強い専門学校、大学・短大
  • 専門学校を卒業すると、正社員の新卒採用です

親としてできる4つのサポート

1. 焦らず、責めず、一緒に考える

「なぜ辞めたのか」ではなく「これからどうしたいのか」を一緒に考えましょう。

2. 対話の時間を作る

将来の仕事について自然に話し合える環境を作り、お子さんの興味を引き出してください。

3. 情報収集を手伝う

興味を示した分野について、職業紹介サイトや専門学校の資料など、一緒に情報を集めましょう。

4. 体験の機会を作る

職場見学やアルバイト、専門学校のオープンキャンパス、学校説明会などで、実際に体験できる機会、雰囲気を感じることができる機会をを作ってみてください。

まとめ

指定校推薦での大学退学は終わりではなく、新たなスタートです。まずは将来の仕事観について、お子さんと一緒に考える時間を作ってください。

「仕事観」を共有できると、就職にするか、再進学にするかも、スムーズに考えることができます。

焦らず、責めず、温かくサポートすることが、お子さんの新しい一歩につながります。人生に「遅すぎる」ということはありません。

専門学校は都道府県の認可校です
【国家資格】を取得する専門学校
特色のある学び・学び方の学校
オンライン・毎日通学しないなどの専門学校
【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴

自宅映像学習+通学のハイブリッド型
夜間部もあり

東京ビジネス&キャリア専門学校-校舎イメージ
東京都認可校
国土交通省・総務省・厚生労働省
  • 通学でも学べる、週2日程度の登校でも学べる
  • 自分のペースで勉強できる「動画を活用した授業」と、わからないことを確認する学校の「対面授業」を組み合わせた「ハイブリッド学習」
  • 入学金のみで入学、月々24回分割も可能、提携企業で働きながら学べる制度も
  • 就職・資格/公務員、警察・消防、Web・SNSビジネス、宅建士(宅地建物取引士)、FP(ファイナンシャルプランナー)、ITパスポート試験
  • 年限/2年制、夜間部2年制

修学支援新制度 学費分納あり

目指す将来と学科

ビジネスキャリア学科【昼間部・夜間部】
・デジタルマーケティング・AI・SNS
・簿記2級・FP2級 など
・宅建士・賃貸不動産経営管理士 など
・公務員事務職・警察官・消防官 など
・ホテル・サービスビジネス

東京ビジネス&キャリア専門学校-サイトイメージ
アクセス/JR 総武線「水道橋駅」西口から徒歩約8分
東京メトロ半蔵門線/都営新宿線・三田線「神保町駅」A2 出口約2分
東京メトロ半蔵門線・東西線/都営新宿線「九段下駅」5番出口約6分

所在地/千代田区神田神保町2-10-33
連絡先/0120-03-1266