保育士を目指す大学と専門学校の違い、どっちがおすすめ?

保育士になりたいと考えたとき、大学、短大、専門学校のどれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。結論から言えば、保育士を目指すなら専門学校が最もおすすめです。その理由を詳しく解説します。

保育士になる大学と専門学校の違い

目指す資格は「保育士」「幼稚園教諭」ですが、学習内容は大きく異なります

大学

理論や研究も含めた幅広い学びます、実習より座学
取得できる資格は「保育士」「幼稚園教諭」
4年間、時間をかけてじっくり学びたい人、大卒の学歴が欲しい人には、大学が向いているでしょう

専門学校

実践的な技術を集中的に学びます。実習が充実
取得できる資格は「保育士」「幼稚園教諭」
2年間(3年間)で、実践的なスキルを集中的に身につけて「保育士」として活躍したい人には、専門学校が向いているでしょう

専門学校が保育士を目指す人に最適な理由

1. 実習が充実している

専門学校の最大の強みは、実習や実技の時間が豊富に確保されていることです。多くの専門学校では幼稚園を併設しており、日常的に子どもたちと触れ合いながら学べる環境が整っています。座学で学んだことをすぐに現場で実践できるため、卒業後すぐに即戦力として活躍できる力が身につきます。

2. 保育士資格と幼稚園教諭免許を同時取得できる

専門学校の多くは、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得できるカリキュラムを用意しています。現在、認定こども園が全国的に増えており、両方の資格を持っていることで就職先の選択肢が大きく広がります。また、両資格を持っていることで給与面でも優遇される施設が多いのも魅力です。

3. 最短2年で現場に出られる

大学が4年かかるのに対し、専門学校は2〜3年で卒業できます。早く保育士として働きたい、早く現場経験を積みたいという方にとって、この時間の差は大きなメリットです。その分、早く収入を得られますし、キャリアのスタートも早く切れます。

4. 実践的なスキルが身につく

専門学校のカリキュラムは、現場で本当に必要とされるスキルに重点を置いています。ピアノ、手遊び、絵本の読み聞かせ、保育環境の作り方など、実際の保育現場で毎日使う技術を繰り返し練習できます。併設された幼稚園での実習を通じて、子どもたちへの接し方を自然に学べるのも大きな利点です。

幼稚園教諭免許も有効です

多くの専門学校では、「保育士」「幼稚園教諭」両方の資格を取得できるカリキュラムになっています。両方取得していると有利なことがあります。

  • 認定こども園で働ける:幼保連携型認定こども園では両方の資格が必要です
  • 就職先の幅が広がる:保育園、幼稚園、認定こども園のすべてが選択肢になります
  • キャリアアップに有利:将来的に主任や園長を目指す際にも両資格があると有利です

専門学校には夜間部という選択もあります

「保育士」「幼稚園教諭」両方取れる専門学校には、夜間部(3年制)を設置している学校もあります。

高校生、大学中退者、社会人、など幅広い方が同じ目標に向けて学んでいます。
夜間部も、「資格取得」「就職」は、昼間部と全く同じです。

専門学校には、毎年多くの「新卒採用」の求人があります。
学生ひとりにつき、数件~十数件の採用依頼がある「スカウト型」の就活で、就職部に相談しながら就活をすすめることができるので安心です。

まとめ

保育士を目指すなら、実習が充実していて、保育士資格と幼稚園教諭免許を同時に取得でき、最短で現場に出られる専門学校が最もおすすめです。専門学校は、日々子どもたちと触れ合いながら学べる理想的な環境が整っています。

早く保育士として活躍したい、実践的なスキルをしっかり身につけたいという方は、ぜひ専門学校を検討してみてください。

専門学校は都道府県の認可校です