高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ

「高校を卒業したらどうする?」
親や先生に聞かれて、困っていませんか?

進路を決めることは、これからの人生に直結する大切な選択です。
高校1年生ならまだ余裕がありますが、2年生・3年生になると「決める時期」が日々近づいてきます。

でも、自分を追い詰めることはありません。

中学のときとは違う「心の決断」

中学から高校へ進学するときは、多くの人が「偏差値」で学校を決めたはずです。
ある意味、「偏差値で振り分けられた」だけともいえます。

でも、「高校卒業後どうする?」そう考えている人は、これから先は、偏差値とは違う基準で選んだ方がいいかも?と無意識に“気づいている人”でしょう。

「やりたいことは?」
「将来の目標は?」と問われ、
しかも「期限つき」で決める必要がある、「どうする?問題」

そう考えてみると、これは、人生で初めて直面する本格的な「自己決定」と言えるのではないでしょうか?

「偏差値」では計れない「心の決断」です。

気づきのタイミングは人それぞれ

  • 中学時代から受験勉強に打ち込み、進路のイメージを持っていた人
  • 高校に入ってから、社会や将来について考え始めた人

どちらも間違いではありません。
「気づくタイミング」が違うだけなのです。

大切なのは、今あなたが「高校卒業後どうする?」を真剣に考え始めたという事実。

そこから、新しい「気づき」や「チャンス」が広がっていきます。

「とりあえず大学」は危険信号

よくあるのが「どんな大学でもいいから、とりあえず大学に行く」という考え方。
これは正直おすすめできません。

高校の進路指導で示される大学リストから“消去法”で選ぶのは、いわば「進路ガチャ」です。あえて言うと、「Fラン大なら入れる」という、限られた選択も少なくありません。

その中に「専門学校」という選択肢を加えてもいいし、進学せずに「就職」という道を選んでも正解です。

「とりあえず大学」で退学する人が多い

高校の進路指導で、「指定校推薦で、どこどこ大学・何学部に行ける」という話は多いのですが、

  • 受験勉強をせず大学に行って、「授業について行けない」と辞める人
  • 大学に入ってから「向いてない」と気づいて辞める人
  • 「思ってたのと違う」と、目標を見失って辞める人

特に、偏差値の高くない高校から指定校推薦で大学に進学した人の退学が問題になっています

あなたの選択肢は広い

  • 大学に進学するなら、受験勉強をして進学してください
  • 専門学校で技術や資格を身につける道もあります
  • 高卒で就職する道もあります

どの道も、正解です。
大切なのは「とりあえず」ではなく、「納得して」選ぶことです。

「誰かに言われたから」「自分の気持ちを隠したまま」で進路を選ぶと、何か乗り越えなければならないことに直面したとき、「好きで選んだわけじゃない」と、頑張れないことがあります。

「高校の進路指導で勧められて」
「親が希望したから」それを選ぶ。

一見、正しい判断のようですが、本当にあなたが望んで、やりたいことだったか、それは、あなた本人にしか分からないことなのです。

まとめ

「高校卒業後どうする?」は、あなたが、中学時代より一歩社会に近づいた証です。

あなた一人が悩んでいるのではありません。「まわりはもっと楽に考えている」。そうだとしても、あなたの道はあなたにしか歩けません

だから、追い詰められるように決める必要はありません。

あなたの「気づき」は、確実に将来に向けて、あなたを導いています。

少しずつ「自分に合う道」を探していけばいいのです。

専門学校は都道府県の認可校です