Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?

結論:影響は「減ってきている」が、「ゼロではない」

近年の人手不足(特に若年層の減少)により、「大学名」にこだわらず人物重視の採用が増えています

特に中小企業や成長企業、IT系、サービス業界などでは学歴フィルターがほぼない、もしくはかなり緩和されていることが多いです

しかし一方で、一部の業界・大企業では依然として大学名が選考に影響するケースもあるため、「まったく関係ない」とは言い切れません

Fラン大学の、入試方法、入学基準が問われている

1. 入試の難易度が非常に低い

・一部のFラン大学では、定員割れを防ぐために実質的に全入(誰でも入れる)になっているケースもあります

書類選考のみ、面接のみ、小論文のみなど、学力試験を課さない入試方式も多く、「大学で学ぶ基礎的な学力が備わっていない学生が多数入学している」という指摘があります

2. AO・推薦入試の比率が高い

・Fラン大学ではAO(総合型選抜)や推薦入試(指定校推薦)による入学者の比率が高くなっています

・こうした入試では、学力よりも人物評価や活動実績が重視されるため、学力保証があいまいになるという批判があります

特に「高校時代に勉強をしていなくても大学に入れてしまう」ことが、大学の教育レベルの低下につながると懸念されています

3. 入学定員確保のための質の低い拡大

・入学時点での学力が低いと、大学での学びについていけず、就職でも苦戦するケースが増えます

・企業側も、「Fラン大学=学力・意欲が低い」という先入観を持ってしまい、採用時に不利になる場合があります(※実際には学生自身の努力次第で大きく変わります)

▶これらの理由から、Fラン大学は敬遠される一面があるのは事実です

しかし、人手不足は「チャンス」でもある

就職成功への鍵は「大学名」だけではない

日本の就職活動において、大学名が一定の影響力を持つことは否定できません
しかし、それはあくまで数ある評価基準の一つに過ぎません
企業が最終的に重視するのは、
学生一人ひとりの「能力」「ポテンシャル」「人間性」です

Fラン大学の出身者でも就職を成功させる人はたくさんいます
彼らが共通して持っているのは、以下のような強みです

言い換えれば、「面接で自己PRすること」です

専門知識の習得

自分の学部で何を学んだのか、それをどのように仕事に活かせるのかを明確に説明できる

コミュニケーション能力

自分の意見を明確に伝え、他者の意見も傾聴できる。チームで協力して物事を進めることができる

問題解決能力

課題を見つけ、論理的に考え、解決策を導き出すことができる

強い意欲と向上心

新しいことを学ぶ意欲や、困難に直面しても諦めずに努力を続ける粘り強さ

▶まとめると以下のようになります

疑問・不安採用現場
Fラン大の学歴は無意味?無意味ではないが、重要度は下がっている
どんな人が評価される?自己成長の努力が見える人、実績やスキルがある人
Fランでもチャンスはある?十分にある。自身の行動次第で逆転可能

人手不足でも学歴が影響する場面

1. 大手企業・有名企業の新卒採用

倍率が高いため、ふるい落とす手段として学歴を使うことがあります
特に書類選考段階では、大学名がフィルターに使われがちです
事前のSPIや、Webテストなどで判断する例もあります

2. 人気職種(企画・マーケティング・総合職など)

こうしたポジションは応募が集中するため、学歴・学力・スキルなどで差別化されやすい傾向にあります

3. 大学のネームバリューが「信用」と見なされる業界

たとえば銀行、コンサル、マスコミ、官公庁などでは、「大学名=一定の知的能力の証明」と捉えられやすく、学歴の影響が残っています

Fラン大学の中退・休学が多い背景(主な原因)

1. 「なんとなく進学」組が多い

進路指導や家庭で「とりあえず大学に行こう」と進学したものの、明確な目標や興味がないためにモチベーションを維持できないケースが多いです

2. ミスマッチ(大学選びの失敗)

自分に合わない学部・学科に進んでしまい、「こんな勉強がしたかったわけじゃない」と感じて離脱する学生も少なくありません
「指定校推薦」など、事実上手続き化している入試方法の問題も指摘されています

3. 孤立感・精神的ストレス

勉強についていけないと、友人関係が築きにくく、孤独感や適応障害、うつ症状などで中退・休学するケースも増加しています

本当にやりたい分野でなければFラン大進学は慎重に

入りやすい大学=進級・卒業しやすい大学ではありません

人気の高くない大学、学部では、「偏差値の高くない高校」に対しても、「指定校推薦」を提示して、「学生募集」に努めています
高校の三者面談で、「指定校推薦」の情報を持ち出されるケースも増えています

入ってから「大学辞めたい」とならないために

入学して「思っていたイメージと違う」「講義についていけない」と感じる学生も多いようです

「とにかく大学に入れる」ということだけで、進学を決めてしまった結果です

高校時代まで勉強に不熱心だった人が、「大学に入る」ことで勉強ができるようになるわけではありません

進学前に、「本当に興味のある分野か?」「自ら積極的に学んでいけるか?」よく考えて、保護者とも相談することをおすすめします