1.はじめに:辞めたいと思った時、誰もが迷う
「大学を辞めたい」と思ったとき、多くの人は不安や迷いの中にいます
これまでの道を変えることは、勇気がいりますし、簡単に決断できるものではありません
しかも、辞めたあとのことまで考える余裕なんて、正直ない…というのが本音かもしれません
2.どんなに遅くても「次の4月」までに方針決定
でも、現実には、どのタイミングで辞めるにしても、「次の4月」までには方針を決める必要がある場合がほとんどです
今は悩んでいても大丈夫
ただし、ずっと「そのまま」ではいられないというのも、もうひとつの現実です
3. 大学を辞めたあとに選べる主な進路
「辞めたあとの選択肢」と聞くと、何から考えればいいのか戸惑う人も多いと思います
ここでは、主な進路をざっくり整理してみます
▷ 就職
正社員・契約社員・派遣など、すぐ働き始める道。社会経験が積める一方で、採用条件に、学歴など一定のハードルを設けている会社もあります
▷ アルバイト・フリーターとして時間を確保
いったん働いて生活を整えながら、次の道を探す。焦らず考える余裕が持てる一方で、強い意志がないと、だらだらと続けてしまうリスクも
▷ 別の大学に入り直す
編入学や再受験で、別の大学を目指す選択。退学理由にもよるが、心の整理をして受験勉強や学費の再計画が必要
▷ 専門学校への進学
資格・スキルをつけるための再スタート。年1回(4月)入学が基本だが、一部の分野では10月入学の学校も。出願は前年の秋〜年明けまでが多い
▷ 海外留学・ワーキングホリデーなど
環境を変えたい人にとっては、視野が広がる経験に。ただし語学力や費用の準備は必須
どんな道を選んだとしても、正解にも不正解にもなり得ます
大切なのは、「あなたに合っているかどうか」です
4. スケジュールで見る「辞める時期」と「その後の動き」
「辞めてから考えればいい」と思っていると、次のチャンスに間に合わないこともあります。
たとえば専門学校は、AO入試の受付は6月からスタート。
出願は10月〜翌年2月頃に集中します
つまり、年度内に進路を切り替えたいなら、年内には進路を決めて動き出す必要があるのです
以下は、時期ごとの簡単なスケジュールイメージです
大学退学の時期 | 進路の選択肢 | 準備とスケジュール |
5月退学 | 翌年4月入学(専門学校・大学)/就職 | 春から情報収集・出願準備 約1年かけて、翌年の4月に向けて活動 |
8月退学 | 翌年4月入学を目指す場合、秋から出願準備/就職 | 秋までに進路決定 検討の時間は、約6カ月 |
12月退学 | 年明け4月入学を検討/就職 | 年内に方向性を決めておかないと間に合わない 募集定員の締切に注意 |
辞める時期によって、その後のスケジュールは大きく変わります
「辞める」前から、進路の選択肢とその準備時期を知っておくことが、後悔を減らすポイントです
5. 「辞める」前にしておきたい3つの確認
もしあなたが「大学を辞めたい」と思っているなら、いきなり退学届を出す前に、ぜひ次の3つのことを確認することをおすすめします
① お金の確認
専門学校の学費、就職後の生活費、一人暮らしの家賃など…進路によって必要なお金は変わります。親と相談しておくのが大切です
② 退学手続きの確認
通常、手続きは半期単位です。大学によって、退学の申請タイミングや書類が違います。「次半期の学費の支払いが発生してしまわないよう」早めに確認します
③ 自分の気持ちの整理
「なぜ辞めたいのか」「次にどうしたいのか」を紙に書き出してみるのがおすすめです。
ぼんやりとした不安が少しずつ形になってきます
6. 最後に:今すぐ答えを出さなくていい。でも「動き出す」必要はある
「辞める」と「決める」にはエネルギーがいります
そして、「辞めたあとのことを決める」のも、さらに大変です
でも、すべてを今すぐ決める必要はありません
ただし、進学・就職・出願には「締切」があります
気づいたら間に合わない、ということだけは避けたいところです
まずは「知ること」から
そして「考え始め」「動くこと」です
動かないことには、何にも前に進みません
体も心も、しんどいと思いますが、皆しんどい経験をして前に進んでいます
このページが、あなたの一歩目のきっかけになればうれしいです
専門学校は都道府県の認可校です |

対象記事
記事一覧
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学指定校推薦のデメリット
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- 【速報】7/20参院選「期日前投票」を済ませ3連休を楽しもう
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら_実現は、美容専門学校の通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない_自身を大切に・向いてない人もいます
- 【美容師になる方法】免許・最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年「まつ毛」も美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること_よくある質問・回答例・マナー
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校の学歴は【専門学校卒】・ 学歴に入らない は間違い
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に行きたい_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校・資格取得or希望分野へ就職
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】基準ない・目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイント_いい学校の見分け方