指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話

はじめに──進路指導で「表に出てこない話」

高校の先生が言うことは、信じたくなるものです

とくに三者面談などで話される進路の話は、保護者にとっても大きな決断のきっかけになります

でも、その進路指導で語られるのは、決まって「うまい話」ばかり

「いまなら指定校推薦で〇〇大学に行けますよ」と言われたとき、その先に待つ現実まで想像できているでしょうか

今、指定校推薦で進学した学生の退学が問題になっています
しかしその話は、高校の進路指導では、ほとんど語られません

なぜでしょうか──
それは、高校側にとって「都合の悪い話」だからです

第1章 なぜ今、「指定校推薦での退学」が増えているのか

指定校推薦は、本来、学力や人柄が安定している生徒を、大学が「この生徒なら間違いない」として受け入れる制度です

しかし、最近はこの制度を利用して進学した学生が、入学後に退学するケースが増えています

理由はさまざまです

・学びたい内容と違った
・講義についていけなかった
・目的が持てず、通う意味を見失った
・もともとその大学に行きたかったわけではなかった

つまり、「向いていなかった進路だった」ことに、あとから気づいたのです

なぜでしょう?

その原因の多くは、「指定校推薦ありき」の進路決定にあります

第2章 高校の進路指導が抱える“構造的な問題”

進路指導は本来、「その人の人生」に向き合うべきものです

生徒の特性や希望をもとに、どんな道が合っているのかを一緒に考えることが求められます

ところが実際には、多くの高校で、「大学進学実績」を第一に考える体制ができています

生徒ひとりひとりの人生より、
「うちの高校から何人が〇〇大学に進学したか」が優先されているのです

進路指導が「助言」ではなく「誘導」になっている場面も少なくありません

中には、ほぼ強制的に進学先が決まるような指導を受けた生徒もいます

第3章 “都合のいい話しか伝えない”体質

高校のパンフレットやWebサイトでは、
「〇〇大学に〇名合格!」といった実績が大きくアピールされます

でも、進学後に退学した生徒の話は、どこにも出てきません

実は、指定校推薦で大学に入学した生徒が退学した場合、
大学から高校に必ず連絡が入る仕組みになっています

つまり、高校はその事実を知っているのに、発信していないのです

「都合のいい話だけを見せる」

テレビの情報番組や企業の広告でもよくあることですが、
それが、生徒の人生に大きく関わる、高校の進路指導でも起きているということが問題なのです

高校生と保護者は、現実に目を向ける必要があります

第4章 三者面談が「誘導の場」になっていないか

保護者を交えた三者面談は、多くの場合で「進路決定の場」となります

この場でよく言われるのが、

・「この成績でも、〇〇大学に推薦で行ける」

・「あとは後期、頑張ればいける」

といった、大学進学を前提とした言葉です

その流れのまま、

「高校から推薦してもらえるなら安心」
「大学に行けるならそれでいい」と考え、

進学を決めてしまうご家庭も多いでしょう

でも、それは“自分で選んだ”進路とは言えないかもしれません

ある意味、“選ばされている進路”ではないでしょうか

本当にその進路が自分に合っているのか、立ち止まって考える機会が奪われてしまっているのです

第5章 “高校のため”の進路選択に、人生を預けないで

進路を「大学進学」に限定するような発言も、現場では少なくありません

・「専門学校に行くなら推薦しない」

・「医療系以外の専門学校は認めない」

といった声が、実際に高校の進路指導で出されています

大学以外の道を考える生徒に対し、まるでそれが「ダメな選択」であるかのような対応がされるのです

通っている高校がどうしても専門学校への進学を認めてくれないため、

・「通信制高校に転校して、そこから専門学校に進学した」

といった事例もあります

進路の主役は生徒本人のはずです
にもかかわらず、「高校の実績づくりのために選ばされる進学」がいまだに続いています

まとめ──“自分で選ぶ”という視点を忘れないで

この記事の目的は、「高校を疑え」ということではありません

ただ、すべてを鵜呑みにしないでほしいということ

見せられている情報が、ほんの一部である可能性を知っておいてほしいのです

指定校推薦で進学した後に退学する人が、なぜ増えているのか
そこには、本人の意思より、周囲の期待で選ばされた進路があったかもしれません

高校の進路指導に任せきりにするのではなく、
「この進路は本当に自分に合っているか?」という問いを、本人も、そして保護者も持ってほしいのです

未来は、学校の実績のためにあるのではありません

自分が納得して歩ける道を、自分で選ぶために──その視点を、忘れないでください

専門学校は都道府県の認可校です