「学歴より学習歴」──採用現場が変わり始めている
指定校推薦が大幅に広がり、大学に進学しても中退する人が増え、卒業しても専門性が乏しく就職で苦戦するケースが目立っています
いま採用現場で注目されているのは「学歴」よりも「学習歴」です
いわゆる大手有名企業と違い、新人教育に時間も費用をかけられない多くの企業(大手・中堅・中小)では、自ら考え行動できる人材が強く求められる傾向にあります。
令和に問われる“真の価値”は、肩書きではなく“学びから得た実践力”です
目的なき大学進学の落とし穴
指定校推薦やAO入試で進学したものの、学習習慣が身につかず中退する学生が少なくありません。
さらに、卒業しても基礎学力や専門性に乏しければ、採用後すぐに離職する可能性もあります。
学歴があっても職場で通用しない──これが今、採用現場で起きている現実です。
大卒が学歴として通用するのは「難関大学」だけ
いわゆる大手有名企業の採用は、依然として学歴フィルターが存在します。とくに、難関校でなければ、学歴が大きな武器として通用する場面は限られます。つまり「大学に行けば安泰」という時代はすでに終わっているのです。
大手有名企業はメンバーシップ型採用が主流
大手有名企業では、職務を限定せずに採用するメンバーシップ型が主流です。新卒を一括採用し、配属や仕事内容は会社側が決めるスタイル。ここでは、学歴ブランドが強く作用しやすく、「大学フィルター」で落とされる可能性があります。
大手・中堅・中小企業でジョブ型採用が広がる
一方、有名企業ほど知名度がなく人材が集まりにくい企業では、人材育成にかける時間や予算に限界があることと、若年層の転職活動が活発なことなどから、近年はジョブ型採用も増えています。最初から「即戦力」として働ける人材を求め、資格や実務スキルを持つ専門学校卒の学生にも注目が集まっています。
成果は“卒業時”──就活の違いで明確に
進学することは、ゴールではありません。大切なのは「卒業してどんな進路が開けるか」です。
実は、そもそも有名な大企業は大学生中心に採用しますが、その他の大企業や中堅・中小企業は、専門学校生も積極的に採用しています。
しかも専門学校の就職内定率は、毎年ほぼ100%に近い水準です。
評価の高くない大学で「自らエントリーシートを提出する就職活動で苦戦する」ケースと比べると、専門学校は「企業から学校に直接、採用オファーが届きます」
学生ひとりあたり数社~十数社からスカウトが届く就活です。このように、専門学校の学生のほうが、むしろスムーズに社会に出ていける現実があります。
新卒採用・中途採用で広がる「真価」の評価軸
日本でも「ジョブ型採用」が注目されています。これは「決められた仕事を遂行できる力」に価値を置く考え方です。
そこでは学歴よりも、自ら考えて行動し、責任感を持って取り組める資質が重視されます。
こうした力は、新卒だけでなく第二新卒やキャリアチェンジにおいても評価されるのです。
いま、企業が求めているのは、指示待ち人間ではありません。
「自信と責任意識を持ち、自ら考えることができる人」なのです。
専門学校が育てる“自ら自信を持って動ける力”
専門学校では、先生はコーチ、学生は選手のような関係で距離が近く、資格取得や希望業界への就職に向け、「自分で考え、動く」スキルを鍛えられます。
高校生の親世代が学生だった30年前は、「大学」というだけで、「学歴」評価を得ることができましたが、令和の時代、「大学を出ました」では、評価されません。
採用企業は、「その人が何を学び、何ができるのか」つまり、「真の価値」を評価する流れになっています。
専門学校では、資格取得、希望業界就職の目標に向け、現場に近い学びの中で“実践力”が養われます。
そして、目標を達成することで、他に代えがたい“自信”をもつことができます。
これこそが採用現場で評価する“学習歴”です。
まとめ──学習歴は「基礎となる土台」
学歴はあくまで入口にすぎません。社会が本当に評価するのは、何を学び、どんな力を身につけたかという学習歴です。
学習歴は、「基礎となる土台」です。土台がしっかりしていることで、自信を持って、「成果」を積み重ねていくことができます
高校生や保護者が進路を考えるとき、肩書きだけにとらわれず、「将来に通じる学習歴をどう積み上げるか」という視点が重要になってきます。
社会に出ると、ペーパーテストはありませんが、日々、「目の前にある問題」を解決しなければなりません。
基礎となる土台は、建物と一緒です。
高いビルを建てるためには、基礎工事が重要です。
基礎がしっかりしている人は、自信をもって、さらに「高く」「大きな」成長が可能になるのです。
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 「専門学校意味ない」は間違い──「資格・就職」で圧倒的実績
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 専門学校へ行こうよ
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 「大学中退=人生終了」じゃない──選び直しのスタートライン
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】学び方・分野・資格・学校紹介