氷河期世代の親が子どもに与える「知られざる影響」
あなたの親御さんが経験した「就職氷河期」は、景気が極めて悪く、正社員として就職できなかった若者が多かった時代です
親御さんにとって辛い記憶ですが、「バブル経済の崩壊」以降、日本経済の低迷が始まった時期と重なります
最近、ネットニュースや、YouTubeで「失われた30年」という言葉を見聞きした人もいると思いますが、就職氷河期はまさに、そのど真ん中の時代でした
この経験は、少なからずあなたへの接し方や考え方に、以下のような形で影響を与えている可能性があります
まず、経済的な影響です
たとえば、社会環境の影響による非正規雇用の経験などから、あなたの進学費用や将来設計に不安を抱かせる場合があります
より堅実な進路を迫られる、そんな経験もあるかもしれません
次に、精神的な影響も無視できません
親が安定を強く求めたり、失敗を極度に恐れたりする傾向にあると、あなたの挑戦意欲や選択肢を無意識のうちに狭めてしまうことがあります
「とりあえず安定した職に就いてほしい」という、親の思いを優先してあなたの納得できない進路を勧めてしまうこともあるかもしれません

さらに、親御さん自身のキャリア形成が困難だったことから、あなたに対する進路情報の提供が限定的になるケースもあります
でもこれは仕方のない話で、決して親御さんのせいではありません
そういう時代背景のもと、必然的に生まれた自然な流れです
そして、「とりあえず大学」という考え方につながります
親世代には「大学は出ておくべき」という学歴重視の傾向が根強くあります
その結果、「なんとなく大学進学」を選び、結果として入学後に「こんなはずじゃなかった」とミスマッチを生む可能性を秘めています
大卒の学歴を求めるなら「Fラン大では難しい」
学歴は「学生時代に勉強した努力を第三者に証明するモノサシの一つです」
しかし、Fラン大卒の場合は、正直なところ「勉強を頑張ってこなかった証明」として見られてしまいがちです
「そんなことはない」と反論意見もありますが、これは事実です
「学歴フィルター」の対象になることも事実です
失われた30年の間に「企業に余裕がなくなった」
今、「人材不足で、初任給が上がり、有効求人倍率も高いので、就職は安心」と思っていませんか?
有名企業に就職したいのであれば、いわゆる難関大学を卒業しなければ無理です
また、日本の中堅・中小企業に、「新人をじっくり育てる余裕はありません」
だから、「高い給与を提示してでも、優秀な人材がほしい」のです
新卒の3割以上が入社3年以内に転職をしている今、企業としては、「短い在籍期間にどれだけ会社に利益をもたらしてくれるか」を考えています
企業は、「社員に給与を支払いたいから採用している」のではありません
企業は、「どれだけ、社員が会社の利益につながるか」を最優先で考えます
つまり、「できるだけ即戦力になる人」を採用したいのです

「指定校推薦で入った大学を辞めたい」という現実
近年、大学に指定校推薦で入学したものの、「辞めたい」と悩む学生が増えています
指定校推薦は一見、有利な制度に見えますが、その選択には落とし穴もあります
指定校推薦のメリットは、事実上、学力試験なしで入学できることや、早めに進路が決まる安心感でしょう。しかし、その一方で、デメリットも存在します
受験勉強をせずに進学したために、入学後の学習意欲が低下したり、学ぶ内容に興味が持てずにモチベーションが続かなかったりすることがあります
また、学習を苦手としていた高校生が、安易な気持ちで目的のないまま大学進学をした場合、「専門分野」の講義についていけず、これが中退リスクにつながることも少なくありません
たとえば「Fラン大学」
Fラン大学とは不合格者が少なく、BF(ボーダーフリー)大学とも言われ、偏差値が低い大学の総称としても使われています
「指定校推薦」などで事実上、入試が手続き化している大学もあります。これらの大学は入学が容易で、教育内容や、学生の学習意欲に課題があると言われています
本人にとって期待していたような学生生活とはかけ離れ、退学する人もいます
「辞めたい」と思う具体的な理由としては
・学習内容と自分の興味の不一致
・周囲の学生との意識のギャップ
・そして将来への漠然とした不安などが挙げられます
入学後に「こんなはずじゃなかった」「ついていけない」と後悔しないためにも、入学前にしっかりとした自己分析と情報収集が不可欠なのです

自分らしい進路を見つけるための4ステップ
ステップ1:好き・得意・嫌いを言語化する
自分の「好きなこと」「得意なこと」「苦手なこと」をノートに書き出してみましょう
「人と話すのが好き」「手を動かすのが苦にならない」など、小さなことでもOK
ステップ2:進路の選択肢を広げてみる
大学だけでなく、専門学校、就職する、海外に行くなども含めて「選択肢を広く」持つことが重要です。説明会やオープンキャンパス、動画などでリアルな情報を集めましょう
ステップ3:身近な大人にリアル体験を聞く
親や先生だけでなく、兄姉、バイト先の先輩、卒業生などに「なんでその進路を選んだの?」「仕事のいいところ・しんどいところは?」と聞いてみましょう
進路選びのヒントが得られます
ステップ4:「肩書き」ではなく「生き方」で考える
「大学卒の肩書」より、「自分がどんな毎日を送りたいか」を軸に考えると、後悔のない選択につながります。働き方や生活スタイルから逆算して考えてみましょう
焦らなくても大丈夫。「正解の進路」は一つではありません。今は「変えていける時代」だからこそ、まずは小さく行動し、自分の感覚を信じてみましょう

即戦力に近い「専門学校卒」の実力が光る
今は、「どこでもいいから大学を出れば何とかなる」時代ではありません
専門性の乏しい大学の場合は、なおさらそういう傾向にあります
専門学校に進学する人は
「資格を取得して○○になりたい」
「□□のスキルを高めて△△△業界に就職したい」
など、卒業後の職種、業界の目標が決まっています
それぞれの専門学校は、各業界からの信頼が厚く、「業界の求める人物像」に近づく、つまり即戦力に近い専門教育を行っています
何となく大学に進学した人のなかには、「入学後に向いてないと思った」と気づく人も多く「再スタートとして専門学校に進学する人」は大勢います
大学中退も含めて、社会人から専門学校で再スタートする人は、全体の25.6%でつまり、4人に1人の割合です
大学、専門学校、どちらに進んでも
「努力は必要ですし、学ぶことはたくさんあります」
ですが、大学と専門学校には、向き不向きがあるのは事実です
「即戦力に近づいて、希望する業界に、希望職種で就職できる」のが専門学校です

あなたの未来は、あなたの手の中に
親を心配させたくたいので、親の言う通りに大学に進学してはみたものの、「ついていけない」「向いてない」「やめたい」と悩んでいる学生は、年々増えています
大学退学・休学の実情
大学を退学する人は年間6万人。大学を休学する人は年間6万5,000人。
つまり、年間で12万5,000人離脱しているのが実態です
退学の多いタイミングは、入学してすぐの前期終了時、1年の終了時など早期で特に「文系学部」の「大学ミスマッチ」が多いと言われています
この事実を、高校の進路指導では絶対に教えてくれません
「うちの高校から今年◎◎名、大学に進学しました」という情報は発信しますが
「大学に進学した中から、●●名が退学した」事実は、一切公表されません
親の経験はあくまで参考であり、親の期待に応えたい気持ちは決して悪いことではありませんが、最終的な進路選択はあなた自身で行ってください
後悔しない選択をするために、今できる最善の努力をしましょう
それでも、万が一困難に直面して、キャリアチェンジをするとしても大丈夫です
「再スタート」のチャンスはいくらでもありますし、門戸は開かれています
あなたの未来は、あなたの手の中にあります
自信を持って、自分らしい道を見つけてください

専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!