学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略

1:まだ残る「学歴こそ安定」の思い込み

親世代は「大学=安定」と信じて育ってきました

高学歴=高収入、終身雇用が当たり前だった時代を生きてきたからです

ただし、その感覚は30年前の学生時代で止まっていることが多いのです

1990年代前半までは、大学進学率は今より低く、大学を出ること自体が「希少価値」でした
さらにバブル期までは、大手企業に入れば定年まで働けると信じられていました

「大学は狭き門」と言われ、「大卒」の価値は、はるかに高かったのです

今は、「大学は誰でも入れる時代」

かつてのように、「大学卒の肩書だけで勝負できる」時代ではなくなっています

ブランドとしての学歴は薄れ、社会は実力主義へと変化します

だからこそ、「とにかく大学に行けば大丈夫」という親の感覚は、現代の進路選びにそのまま当てはめることはできなくなっています

2:現実はすでに変わっている

いまや、大学に行くだけでは安定につながりません

大学卒の新卒者の約35%が3年以内に離職しています

つまり「大学に入れば将来安泰」という前提は崩れているのです

3:必要なのは「学歴」より「学習歴」

かつては「どこの大学を出たか」が、就職など人生の場面でブランドのように扱われていました

しかし今、その価値は大きく揺らいでいます

なぜなら、“誰でも入れる大学”の肩書きだけでは社会で役に立つ力を示せないからです

採用の現場でも「大学名」よりも、「そこで何を学び、どんな力を身につけたのか」を問われるようになっています

つまり、企業や社会が本当に見ているのは──

  • 何を専門に学んだのか
  • それを社会でどう活かせるのか

この2点です

大学のブランドよりも、自分の「学習歴」を語れるかどうか

それがこれからの評価基準であり、人生を切り開く武器になっていきます

4:親をどう説得するか(フレーズ例)

親を説得するときは、頭ごなしに否定せず、「寄り添い+事実+自分の意思」で伝えることが大切です

  • 寄り添う言葉
    「大学が悪いわけじゃないよ。ただ、“大学に行けば安定”という時代ではなくなってきているんだ」
  • データを示す
    「大卒でも約3人に1人が3年以内に辞めているんだって。学歴だけじゃなく、何を学んできたか、会社でどう生かせるかが必要みたい」
  • 現状を丁寧に伝える
    「指定校推薦で大学に行けるという話だけど、どうしてもやりたい学部・学科ではないので、授業についていけるか心配してる」
  • 自分の選択を前向きに語る
    「専門学校で○○を学んで、それを仕事に直結させたい。将来その力こそが評価されると思うし、もし転職しても達成した経験は活かせると思う」
  • 親の理解を得る一言
    「大学に行かないのは、興味のない分野では続けられないと思うから。むしろ、自分に合った分野を学ぶからこそ、長く続けられると思う」

5:親に求めたい理解

子どもに必要なのは「肩書き」ではなく「生き抜く力」です

今、学歴として通用するのは、超有名校か難関校だけです

“誰でも入れる大学”に、
30年前のブランド力はないのです

そのために、親は“学歴”ではなく“学習歴”をどう育むか、子どもの選択を見守る姿勢が求められます

「自分の時代の常識」より「今の社会の現実」を理解してあげることが、子どもの未来を支える一歩になります

まとめ

親世代の価値観と子世代の現実は大きくズレています

身近なところでは
テレビから主に情報を得る親世代
SNSやYoutubeなどで得る子供世代
といったところです

親の世代では、将来就きたい仕事で「ユーチューバー」は想像できないでしょうが、今の子供では普通です

これは、動画配信の良し悪しを言っているのではなく、それほど価値観が違っているという話です

だからこそ、

学歴ではなく、学習歴と生きる力

その視点で親子が歩調を合わせられれば、進路はもっと納得のいくものになるのではないでしょうか

専門学校は都道府県の認可校です