はじめに
「選んだつもりの進路」──実は“選ばされている”のでは?
高校の進路指導は、生徒の意思や適性を大切にし、その人らしい将来をサポートするもの
けれど実際には、「行ける大学」が優先され、「生徒の資質や適性」は置き去りで「本当に行きたい道」は見えづらくなっているのが現状です
いま、一部の高校の指定校推薦では、
「人気のない大学・学部の中から選ばせる」“進路指導”が行われています
つまり、「大学に行ける」という情報だけが独り歩きして、
「実は、学生の集まりが悪い大学・学部」を選ばされていることに、気づいていないことがあります
そんな、“大学進学ありき”の空気は、進学後に様々な悲劇を生んでいます
第1章 大学の“空席”が進路に影を落とす
少子化の影響で、大学は今、定員割れが当たり前になっています
私立大学の6割が定員割れの状態
人気がなく受験生が集まらない大学や学部は、生き残りのために、指定校推薦や総合型選抜(AO入試)を大幅に拡大
その結果、偏差値の低い高校にもどんどん推薦枠が広がり、
「誰でも大学に入れる時代」になっています
入試が「手続き化」され、試験というより「応募」と言ってもいい状況です
その一方で、保護者の「大学だけは出てほしい」という思い、
高校側の「進学率を上げたい」という思惑を、大学側はしっかり見ています
第2章 推薦枠を使えば「進学実績」になる高校
高校にとって、「大学への進学率」が大事な指標になっています
「うちの高校から何名大学に進学しました」という、宣伝用の実績作りです
校長からは「今年の大学進学の目標は、○○名」と、指示が出ています
そのため、大学の指定校推薦枠も使って、できるだけ多くの生徒を大学に送り出す動きが加速しています
三者面談でも、「この大学なら推薦があるよ」「いまならまだ空いてる」と、
“枠ありき”で話が進むことも
でもそれは、生徒の希望より先に「大学進学」という前提があるということです
すでに「選ばされている進学」になっているのです
第3章 本当にそれ、あなたの希望ですか?
「大学に行きたい」と言ったけど──それ、本音ですか?
面談で「大学に行きたい」と言う生徒の中には、
「そう言っておけば安心されるから」と本音を隠している人もいます
実は、選んでいるようで選ばされている──そんなケースが増えています
専門学校という選択肢は、あまり“見えていない”
多くの高校では、大学情報が優先され、専門学校の紹介は後回し。
親世代の「大学=正解」「専門=妥協」という思い込みも根強く、
専門学校に興味があっても言い出しにくい空気もあります
「やりたいことがない」は、本当にそう?
「やりたいことがないから、とりあえず大学へ」という人もいますが、
それはまだ出会えていないだけかもしれません
専門学校には、職業に直結した多様な学びがあります。
オープンキャンパスや説明会に参加することで、新たな興味が芽生えることもあるのです
「とりあえず」で決めた進学は、あとから悩みやすい
なんとなく進学すると、あとでこう思う人もいます
・「思っていた勉強と違った」
・「大学に向いてない」
・「自分には合っていなかったかも」
・「辞めたい…..」
進路は、自分の意思で選ぶことが何より大切です
誰かの期待ではなく、自分の気持ちに正直に向き合ってみましょう
第4章 “選ばされる進学”から、“選ぶ進学”へ
大学に行くことが悪いわけではありません
でも、「この大学に決めた理由は?」と聞かれて、
「推薦枠があったから」としか答えられないなら、ちょっと立ち止まってほしいのです
自分は何を学びたいのか?
どんな働き方・生き方をしたいのか?
進路を“選ぶ”には、まず自分を知ること、知ろうとすることが必要です
そのうえで、大学・専門学校・就職などをフラットに見比べる
選ばされるのではなく、「納得して選ぶ」ことで、自信を持って進むことができます
まとめ
進路は「選ばされた道」ではなく、「自分で選んだ道」にしよう
進学した後、ふと振り返ったときに、
「なんでこの道を選んだんだっけ?」と疑問を持たないように
「この道を選んでよかった」と思えるように
その一歩は、「誰かに選ばされた進路」ではなく、自分の意思で選ぶ進路にしよう
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- 指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは
- 「なんとなく大学」合わずに退学_仕事観で出会えた専門学校
- 高校生 進路 迷っている 親の対応
- 「就職ミスマッチ」は避けられる!? 専門学校=業界付属校の強み
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る