大学をやめて「再スタート迷子」にならないために
高校時代「なんとなく大学」に行った人の中には、将来の仕事について、深くイメージしていない人もいます。
「大学を出て、どこかの会社に入れればいい」と思っていた人が、いざ中退して「専門学校で好きな分野を選んで」と言われても、どう選べばいいのかわからなくなってしまうことがあるようです。
状況を整理すると「道が見えてきます」
でも、これは珍しいことではありません。どのように整理すればよいのか、順を追って見ていきましょう。
それと、大学中退者は年間で約6万人。さらに、大学中退者も含めて社会人から専門学校へは年間4万人が入学しています。入学者の4人に1人は再スタート組の計算です。あなたと同じような気持ちだった人はとても多いので、安心してください。
まず「なぜ大学が合わなかったのか」を文字にしてみる
大学の授業が合わなかった原因を、具体的に整理してみましょう。
- 座学が中心でつまらなかった?
- 自分で能動的に学ぶスタイルが合わなかった?
- 講義のスピードが速すぎた?
- そもそも、その分野自体に魅力を感じなかった?
原因を冷静に見ると、専門学校に求めるべきことがより明確になります。
専門学校は、特定の職業に直結する専門知識や技術を、実習を通して集中的に学べるのが大きな特徴です。この点が、大学との大きな違いです。
いま、企業は専門性を重視しています。「専門学校の学習歴」が高く評価されるひとつの理由です。
興味がなくても「何が得意か」「続けられそうか」を考える
好きなこと、興味のあること、を選ぶという話がありますが、最終的には、「続けられそうなこと」を探す、という視点が大切です。
まずは、「好き」や「興味」がはっきりしなくても、「得意なこと」や「苦にならないこと」を軸に考えてみましょう。高校時代に勉強が苦手だったとしても、必ず何かあったはずです。
たとえば、ほんの一例ですが次のような視点です。
- 人とのコミュニケーションは得意ですか?
- 人と話すのが好きなら、営業、販売、接客、ホテルマン、といった分野が考えられます。
- ものづくりは好きでしたか?
- 手先を動かすことが好きなら、調理師、パティシエ、美容師、IT、AI、建築士、デザイナー、エンジニアといった分野があります。
- コツコツと作業するのは得意ですか?
- 集中して作業をするのが好きなら、理学療法士、作業療法士、看護師、介護福祉士、医療事務といった分野があります。
このように、「好き」ではなくても「苦にならない」ことや「得意なこと」に焦点を当てることで、意外と道が見えてくることがあります。
そこから「続けられそうなこと」を探す
専門学校は実習や資格取得が中心です。
もちろん、これも一例です。
- 人と接することは続けられそう
- パソコンをいじるのは苦にならない
- 体を動かすほうが向いている
- ものづくりは続けられそう
といった日常的な特性から、自分に合う学びを見つけられます。
「普通の会社員として就職」から逆算してイメージしてみる
大学に進学した時点で「会社員になれればいい」と考えていた人におすすめなのは、採用ニーズの高い分野です。
以下は、一例です。
- IT・プログラミング … どの企業でも需要大
- 語学・国際ビジネス … 商社・空港・ホテル・スポーツ関連・公務員で活躍可能
- ビジネス分野…営業・セールスエンジニア など、大手小売・商社・流通・メーカーで採用実績多数
「専門学校=職業選び」と思われがちですが、こうした分野なら“会社員狙い”にも直結します。
また、どんな働き方をしたいかを基準に考えると、違った道が見えてきます。
一例をあげると、
- 人から喜ばれる仕事 … 保育、接客、ホテル、旅行、ブライダルなど
- 国家資格を活かす安定した仕事 … 医療、美容師、保育士、調理師など
- 技術を磨くものづくりの仕事 … IT、デザイン、ファッション小物、建築など
自分の性格や生活イメージに近いものを選ぶ考え方です。
専門学校は、「業界附属校」のような信頼の厚い位置づけ
大学の就活は、自ら企業を探し1社づつエントリーする「売り込み型」ですが、専門学校は企業から信頼の厚く、求人ルートが豊富で、学校に直接「採用情報」が届きます。
分野により差はありますが、学生ひとりにつき数社~十数社のオファーがある、「スカウト型」の就活です。
「学んだことがそのまま就職につながるか」という視点で学校を選べば、進路に安心感が生まれます。
複数の専門分野を調べて、まずは「知る」ことから始める
焦って、1つの分野に絞り込む必要はありません。まずは色々な分野に触れて、「こんな仕事があるんだ」「こういう学校があるんだ」と知ることから始めてみましょう。
- 専門学校のウェブサイトやパンフレットを見る:
- 保育、美容、調理、IT、建築、医療、ファッション、デザイン、CG、アニメ、ゲーム、など、様々な分野の専門学校があります。それぞれの学校のカリキュラムや、取得できる資格、磨けるスキル、卒業後の進路などを調べてみましょう。
- オープンキャンパスに参加する:
- 実際に学校に行ってみることで、雰囲気がわかります。体験授業に参加すれば、「この分野は自分に合っているかも」という感覚をつかみやすくなります。
- 実際に機材に触れてCG制作してみたら楽しかった
- 調理実習をして「自分に向いている」と感じた
- 医療技術の最前線に触れ「人の役に立てる」と実感できた
- 実際に学校に行ってみることで、雰囲気がわかります。体験授業に参加すれば、「この分野は自分に合っているかも」という感覚をつかみやすくなります。
こうした小さな手応えが進路選びのヒントになります。
まとめ_できることからコツコツと
大学を中退したことは決して無駄ではありません。なぜ大学が合わなかったのかを考えることは、次のステップを考える上で非常に貴重な経験になります。
本当に打ち込めることを見つけるために、まずは色々な情報を集めることから始めてみてはいかがでしょうか。
高校時代に興味がなくても、
- 続けられること
- 働き方のイメージ
- 就職ルートの確かさ
を基準に探すことで、自分に合った専門学校を見つけられます。
専門学校への進学は「やりたいことが明確な人だけのもの」ではありません。
「会社員として活躍するためには、どの分野がいいか」という見方もできます。
一気に解決しなくても大丈夫です。
今日できることからコツコツと。
まずは、気になる学校の学校説明会、オープンキャンパスを通じて、探すことから始めてみましょう。
| 専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- AI時代のIT業界の目指し方_大学? 専門学校? 選び方完全ガイド
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- 指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは
- 「なんとなく大学」合わずに退学_仕事観で出会えた専門学校
- 高校生 進路 迷っている 親の対応
- 「就職ミスマッチ」は避けられる!? 専門学校=業界付属校の強み
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること

















































































