はじめに
大学は増えすぎ定員割れが当たり前
学力や適性に合わない“とりあえず大学”が広がり、入学後のミスマッチが深刻化
けれど今、
ようやく一部の高校生や保護者がその危うさに気づき始めました
これは、大学進学の“一部の慣れてしまった常識”を問い直す転機かもしれません
■ Fラン大学、なぜこんなに増えたのか
私立大学は全国に600校以上、じつにその約6割が定員割れの状態です
少子化で18歳人口が減っているのに新設や拡張は止まらない
30年も前から指摘されてきましたが結局、見直されませんでした
その背景にあるのが、
“大学設立=ビジネス”としての視点
大学設置の認可は、文科省が行いますが、
「天下り先」「利権構造」「地域振興の名目」など、教育とは異なる問題が指摘されてきたのは事実です
大学の新設は相次ぎ、
その中には学力向上や教育理念に疑問符が付くような大学も少なくありません
学生のためというより、
「教育の名を借りた“箱もの”」として大学が量産されてきたのです
■ 指定校推薦が支える“空虚な大学”の実態
Fラン大学にとって、安定した学生確保の手段が「指定校推薦」です
事実上、学力試験なしで高校から学生を受け入れる仕組みは、
本来、意欲や適性を重視するもののはずでした
しかし現実には、偏差値の低い高校にも推薦枠を広げる動きが広がり、
高校側も大学実績を上げるために、大学ありきの指導を進めています
こうして進学した学生の多くが、入学後に
「講義についていけない」「学ぶ目的が見つからない」とつまずき、
退学・休学の増加につながっているのです
■ 「学費支援」が招く“合わない進学”の連鎖
経済的に厳しい家庭の学生にも進学のチャンスを──。
そんな目的で導入されたのが「修学支援新制度」です
しかし、制度の恩恵を受けるために、「進学そのもの」が目的化され、
本人の学力や興味に関係なく大学を選ぶケースが増えました
「成績が悪くても」
「お金がなくても」
「ほぼ試験なしで」
進学できる仕組みは、
“誰でも大学に進学して卒業できる”という幻想を強めてしまったのです
そんな状況が、逆に“無理な大学進学”を後押ししている現実があります
支援制度は重要ですが、「進学前に立ち止まって考える」機会を失ってしまった側面は否定できません
■ 親はなぜ、進学ミスマッチを見抜けなかったのか
今の高校生の親世代(40〜50代)は、かつて「就職氷河期」を経験しています
当時、高校卒業後の就職が「狭き門」となり、「より良い就職先を得るために大学進学」という考え方が定着したのです
その意識は今も根付いています
だからこそ、子どもには「安定のために大学へ」と願う気持ちも理解できます
とはいえ、近年はオープンキャンパスにも親の同伴も多く、
進学先について情報を得る機会はむしろ増えています
それなのに、なぜ“進学の失敗”を防げなかったのか?
それは、
「指定校推薦だから大丈夫」
「大学へ行けば何とかなる」
という思い込みが強く、
「何を勉強するのか」
「子どもは続けられるか」という
最も基本的な部分が、抜け落ちてしまったからです
その結果、ミスマッチを見抜く目を曇らせてしまったのではないでしょうか
■ それでも、気づき始めた親と子
最近、ある変化が見られます
「進学ミスマッチ」「指定校推薦で退学者が急増」などのニュースを通じて大学の実態に触れた高校生・保護者が、今の進路指導に疑問を抱きはじめています
「本当にその大学に行く必要があるのか」
「大学だけが進路ではないのではないか」
「専門学校の情報が少な過ぎないか」
などを問い直し始めています
大学という肩書ではなく、
「自分に合った学び方・生き方」を選びたいという思いが、若い世代の中に、確実に芽生え始めています
■ 誰のための何のための進学か──問い直すとき
進学とは、「子どもが自分で選ぶ人生のスタート地点」のはずです
けれど今は、親や高校、大学側の都合で「選ばされた進学」があまりに多い
・定員を埋めたい大学
・実績をつくりたい高校
・将来が不安と感じる親
その三者の思惑が合致すると、子ども本人の意志や適性は置き去りになります
もう一度問い直すべきです─「誰のための進学か?」と
本当に子どもに必要なのは、
“とりあえず大学”ありません
納得のいく人生の選択肢を、一緒に考える姿勢です
高校や大学、そして親が押しつけた“進学ルート”に流されるのではなく
本人が、
「なぜそこに行きたいのか」
「何を学びたいのか」
を考える
「それを保護者と共有する」
それが、
進学のミスマッチを防ぐ唯一の方法です
大学に行くか、行かないかではなく
「納得して選べたかどうか」こそが大切な時代になっています
まとめ:ようやく始まった目覚めのきっかけ
Fラン大学の量産と大学神話の崩壊は、一部の高校生と保護者にとって、ようやく「目覚め」のきっかけになり始めました
■ 大学はゴールではない
■ 学費支援は手段であって目的ではない
■ 進学は「選ぶ」ものであり、「選ばされる」ものではない
この当たり前に、ようやく戻ろうとしています
さあ、素晴らしい時代の始まりです
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- 指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは
- 「なんとなく大学」合わずに退学_仕事観で出会えた専門学校
- 高校生 進路 迷っている 親の対応
- 「就職ミスマッチ」は避けられる!? 専門学校=業界付属校の強み
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る