Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点

Fラン大と専門学校、どっちがいい?

進路に悩む高校生や保護者が、ネットでよく調べるテーマです

でも実際の問題は“どちらがいいか”よりも、「目的もなく進学してしまうこと」にあります

AO入試や指定校推薦で事実上“無試験”の入学が増える中、学ぶ目的が曖昧なまま大学に進み、結果として退学してしまう人が急増しています

「大学は座学中心で、自力学習が苦手な人には向いてない場合があります」

進路選びで大切なのは「入れるから行く」ではなく、「何を学ぶのか」「自分に合っているのか」を見極めることです

1:退学が増えている現実

大学では、指定校推薦で入学した人の退学率が高まっています

特に「とりあえず入れる大学に行った」人ほど、授業や人間関係になじめず、途中で挫折するケースが目立ちます

理由はシンプルです

・受験勉強なし、「手続き入試」で入った場合の「ついていけない」問題

・大学は「自分で学びを見つける場所」なのに、目的がなければ居場所を見失う

・高校までの“与えられた勉強”に慣れたままでは、自主的に動けない

つまり、目的を持たないまま進学する人が最も危険なのです

2:専門学校=一生その仕事?の誤解

「専門学校に行くと、その仕事を一生続けなきゃいけないの?」
そんな不安を持つ人も多いでしょう

実際には、専門学校で学んだ職業に就いても、社会に出てから「自分には合わない」と感じて転職する人もいます

専門学校は“出口のはっきりした進路”をつくりますが、それが一生を縛るわけではありません

むしろ、専門的なスキルや資格を持っていることは、転職市場でも強みになります

つまり、「経験を活かせる」ということ

「専門職の経験を経て別の道へ」──そんな柔軟さも、専門学校からのキャリアにはあるのです

3:Fラン大と専門学校の比較

進学の前提は
「卒業して次につなげること」

「学歴を残したいか」「職業スキルを優先したいか」で方向性は分かれますが、どちらにせよ“中退せず卒業できるか”が分かれ道になります

その視点で整理すると──

視点Fラン大専門学校
学びのスタイル自分で目的を探す必要あり職業直結型で実習中心
支援体制大人数で個別フォローは弱め少人数で生活・就職まで面倒見がよい
就職活動学生自ら会社を探し1社づつエントリー学生1人につき数社~十数社からスカウト
卒業後学歴は残るが就活で苦戦も専門職に直結しやすい
将来性成長できれば幅広い進路専門+転職・キャリアチェンジも可能
期間4年2年中心

4:選ぶときの2つの視点

進路を考えるとき大切なのはこの2つです

1.続けられるかどうか
 自分に合った環境か、目的を持てるか

 途中でやめないことが最優先

2.将来の広がり
 専門学校でも、異業種に転職は可能

 大学でも専門学校でも「その後の自分の動き方」で道は変わる

まとめ

大学も専門学校も、「卒業して初めてスタートラインに立てる」のです

「入れるから行く」のではなく、「何を学びたいか」「自分に合っているか」
を軸に選んでください

進路はゴールではなく、あくまで社会に出るためのスタート

自分の特性を理解し、目的を持って進学すれば、退学や後悔をぐっと減らせます

専門学校は都道府県の認可校です