はじめに:あなたの進路、本当に自分で決めましたか?
高校生が、進学先のオープンキャンパスに、保護者と同伴することが珍しくない時代になりました
それ自体は悪いことではありませんが、なかには「親の方が前のめり」というケースも見られます
本人が望んでいない進路、気持ちが乗っていない進学──それが、長続きするとは思えません
「とりあえず大学」「親に言われたから進学」では、進学後にモチベーションを保てず、途中で挫折するリスクも高くなります
進路選びに必要なのは、「誰かに言われたから」ではなく、「自分で決めた」実感です
もちろん、誰かに相談することも賛成です
それでも、最終的には自分の意思で決めることが大切です
■ 「進路選び」は本人の意思がすべての出発点
進学や就職の選択は、人生の大きな節目です
その判断に、本人の意思がないまま進んでしまうと、後悔やつまずきが起きやすくなります
高校生までは、決まった時間割に従い、学校の先生が入試情報を提供し、願書の提出や進学手続きまで手取り足取り面倒を見てくれます
しかし、進学後や社会に出れば、「自分で決めて、自分で動く」力が求められます
だからこそ、進路選びこそが「自立の第一歩」なのです
自分で決めた進路であれば、困難があっても、踏ん張る力が生まれます
■ 指定校推薦にも潜む「誰かが決めた進路」
指定校推薦は、大学が高校に対して「何名推薦してほしい」と枠を提示し、それに応じて学校推薦で進学が決まる制度です
受験勉強をしなくても進学できるため、人気が高まっています
しかし、問題なのは「推薦枠の中身」
本当に本人が希望していた大学・学部なのか
実際には、募集定員に満たない私立大学が、少しでも学生を確保しようと高校へ推薦枠を拡大しているケースも少なくありません
指定校推薦から退学者が急増している背景
興味のない分野、やりたくもない学問を学ぶことになれば、当然モチベーションは続きません
「思っていたのと違った」「授業についていけない」と、入学後に悩み、退学に至るケースも増えています
その根本には、「進路を自分で選んでいない」という問題があります
「選んでいるつもりでも、選ばされている」事実に気づいてください
■ 進学先に「親の希望」が強く出すぎていませんか?
多くの保護者は、子どもを想って「大学に行ってほしい」「将来困らない進路を」と願っています
その気持ちは自然ですが、強く出すぎると、子どもは本音を言えなくなってしまいます
「親が喜びそうだから」「反対されそうだから」といった理由で進路を選べば、子どもはいつまでも“誰かに認められるための人生”を歩むことになります
進路選びで大切なのは、子どもが「自分の声に耳を傾けること」
保護者の役割は、「方向を決めること」ではなく、「自分で決められるよう支えること」です
■ 社会で評価されるのは「自分で考えて動ける人」
進学後、就職し、社会に出ると、すぐに突きつけられる現実があります
それは、「指示を待つだけでは評価されない」ということです
社会では、自ら考え、動ける人材が求められます。課題を自分で見つけ、行動に移す
その力は、学生時代に「自分で選び、決める」経験をしてきた人こそが持つものです
進路選びで誰かの指示に従ってばかりいた人は、社会に出ても「誰かが何かを言ってくれるまで動けない」ままになってしまいかねません
■ 進路選びは「最終的に本人が決める」のが基本です
進路選びで一番大切なのは、「本人の意思」です
保護者や先生が情報を提供し、相談に乗ることは必要です
しかし、「最終的に決めるのは本人である」という前提を崩してはいけません
自分で決めた進路には、責任感も、意欲も生まれます。途中でつまずいたとしても、「自分が選んだ道」として、立ち上がる力になります
そしてその経験は、社会に出てからも必ず生きてきます
おわりに:「誰かの正解」より、自分の納得を選ぼう
子どもにとって進路選びは、人生で初めて「自分の意思で決める」大きな選択かもしれません
だからこそ、親も先生も、「決めてあげる」のではなく、「自分で決められるよう支える」姿勢が求められます
進学も就職も、「誰かが決めた道」では長続きしません
指示を待つだけの人間にならないために──。
「進路は、最終的に自分で決める」
このシンプルな原則を、あらためて見直すときです
専門学校は都道府県の認可校です |

読者対象
最新記事
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- 指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは
- 「なんとなく大学」合わずに退学_仕事観で出会えた専門学校
- 高校生 進路 迷っている 親の対応
- 「就職ミスマッチ」は避けられる!? 専門学校=業界付属校の強み
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来したいことがない高校生へ──進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら安く_美容専門学校 通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る