落ちない安心の先に、落とし穴もある
指定校推薦――
「ほぼ合格確実」「早く決まる」「学力勝負じゃない」
高校生にも保護者にも人気の進路ルートです
でも実は、“ラクして進学”の裏に後悔が生まれやすい選択肢でもあります
指定校推薦には、デメリットもあるということを認識してください
しっかり知っておくだけで、「こんなはずじゃなかった」を減らせます
1. いったん出願したら、辞退できない
デメリット:進路の選び直しがきかない
指定校推薦は「出願=進学確約」
合格したら、その大学に必ず入学しなければいけません
つまり、あとから迷っても後戻りできないのです
➤ どうなる?
・「別の大学を見つけても、もう手遅れ」
・「やりたいことが変わっても進路変更できない」
・進学してから「なんか違った…」と後悔する人も少なくありません
2. 入学後に「ついていけない」と感じる人も
デメリット:学力・意欲のギャップが大きいことも
指定校推薦は、一般入試よりも学力的なハードルが低いです
一方で、同じ学部には一般受験で必死に入ってきた学生もいます
つまり、必然的に学力の差が生じます
➤ どうなる?
・授業についていけない
・周囲との差に自信を失う
・「なんでこの大学に来たんだっけ?」とモヤモヤする
特に偏差値が高くない高校出身者は、学力差が顕著に出やすいという声もあります
3. 周囲から「楽して入った人」と見られることがある
デメリット:自分の評価が下がることも
大学によっては、指定校推薦組が
「ラクして入った」「勉強しない」
というレッテルを貼られることがあります
もちろん、推薦を取るためにコツコツ努力してきた人もたくさんいます
でも、入学後の印象はまた別の話です
➤ どうなる?
・ゼミや授業で「ラクして入った人」扱いされる
・人間関係で引け目を感じる
・せっかくの大学生活が居心地悪くなる
入学方法ってバレるの?
結論から言うと、バレる可能性はあります
なぜ、バレるかというと
1)入試区分で名簿管理されている
大学側は、入学時に「一般入試」「推薦入試(指定校・公募)」「AO」などの区分で合否管理をしています
その情報は教員や一部の職員には共有されていることもあります
2)授業やテストで“浮く”こともある
一般受験組が受験で勉強した内容に対して、授業に「ついていけない」となると、
「あ、この人は推薦組かな?」と学力面から推測されてしまうケースも
3)出身高校名から推察されるケース
同級生の間で情報が出回ることもあります
4. 親子ともに「早く決まる安心感」に流される
デメリット:進路の目的があいまいなまま決定してしまう
保護者としても、早く決まるのは安心材料です。
でもその安心が、「本当にやりたいこと」を考える機会を奪うことも
➤ どうなる?
・本人はモヤモヤしたまま進学
・大学生活がうまくいかず、途中で中退するケースも
・進学=ゴールだと思っていたが、その後が続かない
5. 指定校推薦は“楽な道”じゃない。選ぶのは「覚悟」
指定校推薦は、合格しやすい
でもそれは、進路の責任をすべて自分で背負うということでもあります
「行けると言われたから行く」のではなく、「行きたいから選ぶ」――
この意識がないと、入学後に苦しくなる場面が出てきます
「入りやすい大学=進級しやすい大学」ではありません
最後に|親子で話したい、たった一つの問いかけ
この進路は、今の自分にとって(お子様にとって)
「一番ラク」な道?
それとも「一番納得できる」道?
早く決まる進路より、納得して進む進路を選んでください
指定校推薦が悪いのではありません
でも、それが、「本当に自分が望んでいる進学かどうか」は、
ちゃんと考えて選びたいですね
対象記事
記事一覧
- 大学指定校推薦のデメリット
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- 【速報】7/20参院選「期日前投票」を済ませ3連休を楽しもう
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら_実現は、美容専門学校の通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない_自身を大切に・向いてない人もいます
- 【美容師になる方法】免許・最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入学した大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年「まつ毛」も美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校の面接で聞かれること_よくある質問・回答例・マナー
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校(認可校)卒業の学歴は「専門学校卒」・最終学歴との違い
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に入るには_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校・資格取得or希望分野へ就職
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 子どもの進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】基準ない・目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介
- 【保護者に知ってほしい専門学校】環境・お金・資格就職・説明会
- 【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き
- 何に向いているだろう?
- 大学・短大退学数 専門学校は?
- やりたいことに出会う時期は人それぞれ
- 栄養士免許の取り方
- 【調理師免許 取り方】調理学校卒業か調理師試験合格の2通り
- アニメ・マンガ・イラストの専門学校(札幌・仙台・新潟・東京・千葉・名古屋・神戸)
- 【行ってはいけない専門学校】確認ポイント_いい学校の見分け方