はじめに:大学を辞めたあとの「迷い」は普通のこと
大学を辞める人は年間6万人、休学する人も6万5,000人います
つまり、1年間に大学を離脱する人は12万5,000人もいるのです
大学を辞めたあと、
「やりたいことがない」
「何を学べばいいか決められない」
そう感じている人は少なくありません
次どうするか?
右から左にササッと決められるものではありません
迷うのは、むしろ自然なこと
恥ずかしいことじゃありません
みんな同じ気持ちを経験しています
安心してください
大切なのは、「どんな選択肢があるのか」を知ることから始めることです
1. 独学が苦手=ダメじゃない。環境を変えれば伸びる
大学では、自分で調べて学ぶ力が求められます
でも、独学が苦手な人もいます
それは能力の問題ではなく、「環境が合わなかっただけ」です
高校までは、何とか学べたのに…..
それは、高校は一週間の予定どおりの授業スタイルだったから
しかも、クラス制で、先生が「細かく、面倒を見てくれていた」からです
それと同じような環境なのが、専門学校
専門学校は、先生の指導があり、授業も実習も就職もゴールが明確です
カリキュラムに沿って学ぶので、ペースもつかみやすく、続けやすいのが特長です
2. 分野が決められないなら、まずは“見学”から
「やりたいことがないから、専門学校も決められない」
この悩み、よくあります
特に、「大学進学で、高校から勧められて進学した人」の場合、「大学に入る」のが目標になってしまい、本来大切な「何を学ぶか」が、後回しになっています
そんな経験のある人でも
いきなり決めなくても大丈夫
まずは興味のある分野、または向いてそうな分野の学校説明会、学校見学やオープンキャンパスに参加してみましょう
いきなり集団で苦手だと思う人は、個別見学もできます
頭で考えるより、「直接見て、感じること」が進路選びの近道です
3. 進学・就職を決める前に、やっておきたい3つのこと
大学を辞めたあとの進路には、就職もあります
収入を得て成長する選択だって、正しい進路です
ですから、「就職」に進む人は、選んだ道で頑張ってください
ここでは、どちらにも通じるヒントを紹介します
1.得意より“続けられること”を考える
得意だけど、続けられないことでは、意味がないです
好きで、「やっていて苦痛じゃないこと」が大切です
2.見学や短期の体験などを活用する
1日でもいい。現場を見ると、自分の向き不向きが見えてきます
3.家族と“やってみたいことベース”で話す
保護者も 「将来どうする?」より、「ちょっとやってみたいことある?」の会話を
進路を決めることは大きな決断ですが、プレッシャーを感じて決断できないより、気持ちを軽くして一歩踏み出すことが大切です
4. 数ある可能性の中から「学びの分野」を決めるには?
「やりたいことがない」は、実は「可能性が多すぎて決めきれない」状態です
そんなときは、次のような視点で分野を絞っていくとヒントになります
・「ちょっと気になる」でOK
昔から好きだったもの、よく目がいくジャンルなど、小さな興味に注目してみましょう
・「仕事」より「日常の興味」から考える
将来の仕事をいきなり決めるのは難しくても、 「普段よく見ている動画」や「なんとなく気になるもの」からヒントが得られます
──まずはそこから分野を逆引きしてみましょう
カリキュラムを見たり、見学や説明会を活用してみてください
・「向いてるか」で悩みすぎない
やってみないと相性はわかりません。まずは動いてみることが大切です
専門学校には、大学を辞めた人、社会人などが全体の4分の1くらいの割合で在籍しています。説明会、個別相談などの機会に、「どういう事例があるか」確認することも有効です
・消去法も有効
「これは違うかも」と感じる分野を外していくことで、自分なりの軸が見えてくることも
気になる学校を調べる、学校説明会に行ってみる──
小さな行動が「分野を決める力」につながります
5. 保護者にできるサポートは「安心させること」
親として心配なのは当然です
でも、子どもを追い詰めず「いろんな道がある」と伝えることが大切です
・大学を辞める=失敗ではありません
・専門学校から就職する人もたくさんいます
・子どもが「やってみたい」と言える空気をつくることが、何よりの支えです
おわりに:「迷って動けない」は、慎重な再スタートの証明
今、何をしていいかわからない状態は、
言いかえれば「いろんな可能性がある」状態でもあります
慎重な再スタートだと思って大丈夫です
少しずつ動いてみましょう
説明会に行く、身近な人に話を聞く、ネットで調べる──
その一歩一歩が、確実に未来につながっていきます
専門学校は都道府県の認可校です |

対象記事
記事一覧
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来やりたいことがない高校生へ─進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 高校指定校推薦のデメリット_進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら免許を_美容専門学校の通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年マツエクも美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校面接対策:よくある質問、回答例、好印象マナーを解説
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校卒業 学歴は【専門学校卒】_「学歴に入らない」は誤り
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に行きたい_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校のメリット・確認点をわかりやすく紹介
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 高校生の進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】基準ない・目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介