じつは“大学進学カラクリ”で選ばされている進路
「うちの子、来年は大学です」
「うちは推薦でもう決まりました」
そんな会話が当たり前のように交わされる高校の進路シーズン
進学が早々に決まることは、本人にとっても親にとっても安心材料に思えるかもしれません
けれど、その“安心”の裏側で、
大学をやめる、通えなくなる若者が年々増えています
なぜそんなことが起きるのでしょうか?
それは、本人の意思とは別のところで、“進学先を選ばされている”からです
本記事では、大学と高校がつくる“特殊な構造”“カラクリ”に目を向けながら、
高校生とその保護者がどうすればこの流れに巻き込まれずにすむのかを考えます
① 問題提起:誰のための進学か?
18歳人口が減少し、大学の定員割れが深刻になるなか、
多くの大学がAO入試や指定校推薦を通じて、入試を“手続き化”しています
一方、高校もまた、大学への進学実績を稼ぐために、
生徒の特性や資質よりも「とにかく大学へ」の進路指導に傾いています
そこには、「子どもにはせめて大学へ行ってほしい」という、
保護者の切実な気持ちが利用されている構図があるのです
② 背後にある構造:表向きは“ウィンウィン”だがその陰で
大学は学生を確保でき、高校は進学実績を残せる
保護者は「とりあえず進学できた」と安心し、
生徒本人も「推薦で決まってよかった」と言う
一見、誰も困っていないように見えるこの構造
しかし実際には、大学中退者、休学者が急増しています
理由は明確です
「なぜその大学に行くのか」
「そこで何をしたいのか」
そうした基本的なことが、入試でも高校の進路指導でも問われていないからです
最も重要な部分に触れず、“大学と高校の人数合わせ”になっていると言っても過言ではありません
③ 大学と高校が作る“進学ビジネス”
この状況を招いているのは、大学と高校による見えない共犯関係です
あえて強い言葉を使いましたが、これは“進学ビジネス”です
大学は、定員を満たすために推薦枠を拡大し、
高校は、その推薦枠を使って実績を積み上げる
そして、「うちの高校から〇〇名大学に進学しました」と宣伝に使うカラクリです
生徒の意思は形式的に確認されるだけで、
推薦理由書も面談も、「手続き」を通すことが目的化しています
こうして、「進学ありき」「大学ありき」の流れに乗せられた高校生たちは、
大学に入った瞬間から、居場所のなさや違和感に直面することになります
「思ったのとちがう」
「ついていけない」
「合わない」
「大学に向いてない」
「辞めたい」
こんな悲痛な声があがっているにも関わらず、これまで通りの進路指導が何の問題もなかったように行われています
大学を退学する人は年間6万人、休学する人も年間6万5,000人います
つまり、年間約12万5,000人の学生が、大学を離脱しているのが現実です
高校では、
「大学に進学した学生のうち何名が退学しました」
とは、絶対に公表しません
④ 保護者の心理が利用される:承認欲求が子どもを追い詰める
この構造を下支えしているのが、保護者の善意と不安です
「うちの子は勉強は得意じゃないけど、せめて大学だけは」
「高卒じゃ将来が不安だから」
そうした思いが、高校と大学の思惑と合致し、
「大学進学=正解」という幻想を強化しています
本音を言えば「大学に行きたくない」生徒も、親の期待に逆らえず、
進路調査では「大学進学」と答える
目的意識が伴わない「とりあえず大学」状態です
こうして沈黙する高校生が量産されていく構造が見え隠れします
⑤ 救済の鍵は「本人の納得感」
いま必要なのは、「とりあえず大学」ではなく、本人の納得感です
・本当はどこで学びたいのか
・自分は何を学びたいのか
・その道に進んで何をしたいのか
・あるいは、まだ分からないという状態なのか
こうした問いに向き合える環境づくりこそ、高校・保護者・社会に求められています
専門学校、高卒就職、ギャップイヤー(すぐに進学せず社会経験)など、
大学以外の選択肢をタブー視しないことです
そしてなにより、子どもが自分の言葉で話せる空気を、大人が用意することが大切です
⑥ 誰のための進学か──問い直すときが来た
大学進学は「安心材料」ではありません
むしろ、選ばされただけの進学は、本人の人生にとって大きな負担になります
いま進路選択をめぐる“構造的な問題”に光を当て、
現役の高校生とその親が、選ばされる側から、選ぶ側へと立ち戻るきっかけが必要です
この“特殊な構造”を崩さなければ、
これからも“18歳の希望”は、静かに壊され続けることになるでしょう
でも、皆さんはここで“カラクリ”のことを知りました
進学先を選ばされていたことに、気づいたのです
もう、同じ過ちを繰り返してはいけません
⑦ では、現役の高校生と保護者はどうすればいいのか
まず、高校生に伝えたいのは、
「分からない」と言うことを恐れなくていい、ということです
自分の将来がはっきり見えないのは当たり前です
「なんとなく大学」ではなく、本当に自分が求めている道なのかを、立ち止まって考えてほしいです
そして保護者には、
「とにかく大学へ行けば安心」という思い込みを一度手放してみてほしいのです
その安心感が、結果的に子どもの沈黙を深めることもあります
「大学進学ありき」ではなく、どんな選択肢も尊重するという姿勢が、子どもが本音を言える土台になります
大学進学が悪いのではありません
問題は、それが本人の意思ではなく、
周囲の期待や“特殊な構造構造”によって“選ばされる進学”になっていることです
必要なのは、大学かどうかよりも、「自分で選んだ」と胸を張れる進路です
専門学校は都道府県の認可校です |

対象記事
記事一覧
- 指定校推薦の被害者「大学進学カラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来やりたいことがない高校生へ─進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 高校指定校推薦のデメリット_進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら免許を_美容専門学校の通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年マツエクも美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校面接対策:よくある質問、回答例、好印象マナーを解説
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校卒業 学歴は【専門学校卒】_「学歴に入らない」は誤り
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に行きたい_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校のメリット・確認点をわかりやすく紹介
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 高校生の進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】基準ない・目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!