コロナ禍で注目された臨床工学技士
生命維持装置ECMO(エクモ)も操作
重症患者の中には、肺炎が急速に悪化し、人工呼吸器だけでは酸素化が維持できないケースがありました。そうした最重症患者の「最後の砦」として、使用されたのがECMO(エクモ)体外式膜型人工肺です。覚えている方も多いと思います。
臨床工学技士の役割
ECMOをはじめ、医療機器は高度な専門知識と技術を要する装置で、その操作・管理を担うのが臨床工学技士です。
社会的な認知
コロナ禍で「ECMO」という言葉がニュースで頻繁に報道されたことで、それまで一般にはあまり知られていなかった臨床工学技士という職種が注目を浴びました。医療現場の最前線で、重症患者の命を支える専門職として、その重要性が広く認識されるきっかけとなりました。
生命維持チームには医師、看護師も関わりますが、装置の専門家として臨床工学技士が中心的な役割を果たしています。
医療と工学の両方の知識を持ち、医療機器を扱うプロフェッショナル
「臨床工学技士」という職業を聞いたことがある人は、少ないかもしれません。
医療現場といえば、医師や看護師を思い浮かべる人がほとんどでしょう。でも実は、病院には他にも多くの専門職が働いています。臨床工学技士は、その中でも特に医療機器のスペシャリストとして、患者さんの命を支えている職種です。
「臨床」=医療現場、「工学」=機械・技術。つまり、医療と工学の両方の知識を持ち、医療機器を扱うプロフェッショナルです。
どんな仕事をしているの?
臨床工学技士の仕事は、主に3つの分野に分かれます。
1. 生命維持装置の操作
- 人工呼吸器:呼吸ができない患者さんの命を守る
- 人工透析装置:腎臓の機能を代行する装置を操作・管理
- 人工心肺装置:心臓手術中に心臓と肺の代わりをする装置を操作
2. 医療機器の保守・点検
- 病院内の医療機器が正常に動くよう、定期点検や修理を実施
- 輸液ポンプ、心電図モニター、電気メスなど、多種多様な機器を管理
3. 手術室・ICUでのサポート
- 手術中の機器操作や、集中治療室での機器管理
- ペースメーカーなどの心臓関連機器の専門家としても活躍
医療スタッフ? それとも技術スタッフ?
答えは「両方」です
臨床工学技士は、医療現場で直接患者さんに関わる医療職でありながら、工学的な知識で機器を扱う技術職でもあります。
- 医師や看護師と連携しながら治療に参加
- 機器トラブル時には工学的知識で迅速に対応
- 患者さんの安全を技術面から守る「縁の下の力持ち」
どこで働くの?
主な勤務先
- 病院・クリニック:透析室、手術室、ICU、医療機器管理部門など
- 医療機器メーカー:製品開発、技術サポート、営業支援
- 医療機器販売会社:専門知識を活かした営業職
どんな人が向いている?
こんな人に合っています
✓ 機械やテクノロジーに興味がある
✓ 人の役に立つ仕事がしたい
✓ 医療に関わりたいけど、血を見るのは苦手…という人も大丈夫
✓ 細かい作業や正確性を大切にできる
✓ チームで協力して働くのが好き
「理系だけど医療に興味がある」「医療系だけど機械も好き」という人には、まさに理想的な職業かもしれません。
男女関係なく活躍できる職種
臨床工学技士は、性別に関係なくキャリアを築ける職業です。現場では男性・女性ともに活躍しており、知識と技術、正確性が求められる仕事内容のため、平等にスキルを磨けます。
また、病院勤務では夜勤やシフト制もありますが、透析クリニックやメーカー勤務など、ライフスタイルに合わせた働き方を選べる職場も多く、長く続けやすい環境が整っています。
なるにはどうすればいい?
資格取得ルート
- 養成校(専門学校・大学)を卒業→ 国家試験受験資格を取得
- 国家試験に合格→ 臨床工学技士の免許取得
専門学校 vs 大学、どちらがいい?
| 専門学校(3年制) | 大学(4年制) | |
| メリット | ・最短で社会へ ・学費が比較的安い ・実習が充実 | ・幅広い知識 ・研究や開発職も視野 ・就職先の選択肢が広い |
| 向いている人 | ・実践重視で学びたい ・早く現場で活躍したい | ・じっくり学びたい ・大学院進学や研究職も考えたい |
どちらを選んでも臨床工学技士になれます
- 医療の現場は、「臨床工学技士」の免許を取得しているか否かが重要です
- 大学を出ているかどうかではありません。
- 実習を多く経験している「専門学校卒」は即戦力として高い評価を得ています
自分の目標や学びたいスタイルで選びましょう。
将来性は?
医療の高度化・複雑化に伴い、臨床工学技士の需要は年々増加中。
- 透析患者の増加
- 高齢化による医療機器の需要拡大
- 在宅医療での機器管理ニーズ
安定した職業でありながら、専門性を活かしてキャリアアップも可能です。
医療×技術で人を救う仕事
臨床工学技士は、目立たないけれど、医療現場には絶対に欠かせない存在です。
医師が診断し、看護師がケアする。その間で、機器という「道具」を通じて命を守るのが臨床工学技士の役割です。
もしあなたが、
- 「医療に関する仕事がしたい」
- 「でも、機器や技術にも興味がある」
- 「専門技術を身につけ社会に貢献したい」
と思うなら、臨床工学技士という道を、ぜひ選択肢の一つに加えてみてください。
読売理工医療福祉専門学校(臨床工学科)
コロナで注目 医療機器の操作・管理
高度医療の最前線で活躍する仕事

| 東京都認可校 |
| 経済産業省・総務省・国土交通省・厚生労働省 |
- 臨床工学技士の合格率は都内トップクラス
- 「国家資格」受験資格、最短の3年制
- 実習は10人以下のグループに分けて実施
- 資格/臨床工学技士
- 年限/ 3年制
東京電子専門学校(医療専門課程)
高度医療技術の先端校で学ぶ3年間
病院で活躍するスペシャリストへ

| 東京都認可校 |
| 総務省・経済産業省・厚生労働省・国土交通省 |
| 専門学校は都道府県の認可校です |
医療技術の主な国家資格+生成AI評
| 資格名 | 最短年限 | 認可大臣 |
| 診療放射線技師(国家資格) | 3年 ※国家試験受験資格を最短で取得 | 厚生労働大臣 |
| 医師のもとで、放射線を用いた検査(CT、MRIなど)、放射線治療、機器やシステムの管理を行う高度医療技術者です | ||
| 生成AI の 5段階評価 | 市場性 | 将来性 |
| ChatGPT | 4 | 5 |
| Google Gemini | 4 | 3 |
| Microsoft Copilot | 4 | 4 |
| 総評/医療技術の進歩に伴い、需要は増加傾向にあり、技術や診断手法の発展によって専門知識を要するポジションが拡大しています。画像処理などの一部の業務はAIに置き換わる可能性はありますが、患者への責任に関わる判断や、技術者の経験やスキルが求められる業務など常に新しい知識や技術を身につけていくことが重要です | ||
| 資格名 | 最短年限 | 認可大臣 |
| 臨床工学技士(国家資格) | 3年 ※国家試験受験資格を最短で取得 | 厚生労働大臣 |
| 医師のもとで、生命維持管理装置の操作および保守点検を行う医療機器の専門医療職種です | ||
| 生成AI の 5段階評価 | 市場性 | 将来性 |
| ChatGPT | 3 | 4 |
| Google Gemini | 5 | 5 |
| Microsoft Copilot | 4 | 4 |
| 総評/臨床工学技士の市場性は安定しており、需要はあります。将来性も高く、医療機器の進歩に伴い需要が増す見込み。業務内容も拡大しているので、現場での経験や専門性の向上が重要になります | ||
| 資格名 | 最短年限 | 認可大臣 |
| 臨床検査技師(国家資格) | 3年 ※国家試験受験資格を最短で取得 | 厚生労働大臣 |
| 医師のもとで、患者さんから採取した血液、尿、組織、細胞などの臨床検査を行う専門医療職種です | ||
| 生成AI の 5段階評価 | 市場性 | 将来性 |
| ChatGPT | 4 | 5 |
| Google Gemini | 4 | 4 |
| Microsoft Copilot | 4 | 3 |
| 総評/臨床検査技師は、医療現場で必要不可欠な職種であり、今後も高い需要が見込まれます。一方、検査の自動化やAI化で一部の業務は減少していく可能性があります。常に新しい技術や知識を身につけ、専門性を高めていくことが重要です | ||
修学支援新制度
世帯収入に応じて3段階
返済の必要のない学費支援
給付型奨学金+入学金・授業料の免除、減免
高校生の場合は、高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込むので分かりやすいと思います
・給付型奨学金は
進学する前年の4月下旬から申込ができます
・入学金+授業料 免除、減免は
入学時に、進学先の専門学校に申し込みます
※子どもが3人以上の家庭の場合
2025年度から、これとは別に多子家庭を対象に無償化制度が導入されます。第1子が卒業後就職をして扶養を抜けると第2子、第3子は対象から外れます
学費分納あり
学費を分けて納付する制度
学校ごとに、学費の分納制度を設けています。
1年間の学費を一括納入ではなく、半期単位、3ヵ月単位、月ごとに納付ができる制度です。
納付期日は、各校ごとに定められているので、各学校でお確かめください。
すべての方が対象です
学費分納制度は、専門学校に入学する全ての方を対象にしています。
高校生、大学中退者、フリーランス、社会人、どなたでも対象になる経済的な支援制度として好評です。
読者対象
最新記事
- 医療現場をテクノロジーで支える仕事— 臨床工学技士とは?
- 保育士を目指す大学と専門学校の違い、どっちがおすすめ?
- 映像クリエイターを目指す専門学校_きっと観てる“実写”映像
- 理学療法と作業療法は何が違う?_やりたいリハビリはどっち?
- AI時代のIT業界の目指し方_大学? 専門学校? 選び方完全ガイド
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- 指定校推薦で大学退学した子どもへ – 親ができるサポートとは
- 「なんとなく大学」合わずに退学_仕事観で出会えた専門学校
- 高校生 進路 迷っている 親の対応
- 「就職ミスマッチ」は避けられる!? 専門学校=業界付属校の強み
- 大学中退から専門学校「再スタート迷子」にならない進路の選び方
- Fラン大と専門学校どっちがいい? そもそも「次元が違う」話
- 高校卒業してからじゃ遅いんです_就活迷子にならない進路選び
- 専門学校の就活は「スカウト型」_大学の就活は「売り込み型」
- 専門学校のいいところが今の高校生に合っている7つの理由
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- 高校1・2年生の進路選び、親子でチェック指定校推薦の”注意点”
- Fラン退学する人、専門学校で伸びる人、子どもに合う進路とは?
- 指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
- Z世代の再起動=親世代に定着した「常識」の上書きが始まった
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
- 専門学校へ行こうよ
- 未経験でもゴールが見える専門学校_行くメリット
- 「いい大学じゃないと、いい会社には入れない」は本当?実はね!
- 大学ミスマッチの先に見え隠れする就職ミスマッチ・退職代行
- 高校卒業後どうする?どうしたい?で、悩んでいるあなたへ
- Fラン大に進学したら「まわりが驚くほどやる気がない」は本当?
- 指定校推薦で、「うまくいった人」「失敗した人」に学ぶヒント
- 高校2年で進路が決まっていないけど、何か問題ありますか?
- 「専門学校意味ない」は間違い──そう言えるのは実力のある人
- 評価は学歴から学習歴へ─人材採用が進化する「令和の真価論」
- 大学のオープンキャンパスで見た、親子のリアルなすれ違い
- 親に進路を反対されたらどうする?
- 学部が決められないのに大学進学?─進路の矛盾に気が付いた
- 学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
- 「大学中退 人生終了 人生詰んだ」─立ち止まる時間も今は必要
- 「なんちゃって学歴」は通用しない_「学習歴、体験歴」の時代へ
- Fラン大vs専門学校_選ぶ前に考える「卒業してなんぼ」の視点
- 専門学校で開花する「生きる力」─自信・責任感・自立心
- 指定校推薦ついていけない─大学生も高校生も「選び直す」自分
- 指定校推薦で大学中退も─後悔しないための専門学校という選択
- 大学中退は「終わり」じゃない──専門学校で広がる可能性
- 高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
- 指定校推薦で大学、退学_次こそ自分で決断する“本当の進路”
- 進路は自分で決める!指示待ち人間 にならないための第一歩
- 選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
- 専門学校はいつまで入れる?知らないと損する、手続きの時期
- 高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
- 指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
- Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
- 指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
- Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
- こんなことなら、大学じゃなくて、専門学校に行けばよかった
- 指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
































































