「やりたいことが見つからない」=他人には分からない気づき
「将来何がしたい?」
そう聞かれても、何も思い浮かばない──。
そんなふうに悩む高校生はあなただけではありません
でも、「勧誘で入った部活」が楽しくなって、夢中で練習している人だっています
そう考えてみると、“最初は知らなかったけど始めてみたら自分に合った”と感じている人は意外に多いのかもしれません
実は多くの高校生が
“やりたいことがわからない”まま進路を選んでいるのが現実です
それは恥ずかしいことでも間違っていることでもありません
今、高校では偏差値の高低を問わず、大学進学に偏った進路指導が普通です
その結果、「何でもいいからとりあえず大学」に進学する人も多いなか、「やりたいことが見つからない」と、自分で気が付いているのは、優れた感覚と言えます
当たり前を整理して一緒に考えましょう
ここで紹介しているのは、特別な話ではありません
でも、何かを期日までに決めるためには、「当たり前をちゃんと考える」ことをしないと、答えがまとまりません
・あなたが、高校1年生だったらまだ時間はあります
・高校2年生の場合は、そろそろ動き出した方がいいです
・高校3年生だったら、早めに方針を決めなければなりません
ひとつずつ考えていきましょう
進路の選択肢は、大きく分けて3つ
① 大学に進学する
特に指定校推薦で進学できる場合、受験の負担は少なくなります
ただ、「なんとなく行く」だけだと、モチベーションが続かず、意味を見いだせないこともあります
途中で退学したり、休学する人も増えているので、慎重に選びましょう
向いている人
・本当に好きな分野か分からないけど、時間をかけて探したい
・自ら学ぶことは好きな方だと思う
・「大卒」の学歴がほしい
② 専門学校に進学する
専門学校は「職業に直結するスキル、資格を習得する場所」です
CG・IT・ホテル・空港・公務員・ビジネス・美容・保育など、分野は多岐にわたります
向いている人
・「大学の講義」より「実習を通じて学ぶ」方が合っている気がする
・社会で使える実践的なスキルや資格を習得したい
・社会に早く出て自分で収入を得たい
※「ちょっと覗いてみよう」くらいの気持ちでも、オープンキャンパスに行く価値はあります
※友だちの同伴でオープンキャンパスについて行き、一緒に入学した例もあります
③ 高校卒業後、就職する
大学や専門学校に進まず、高校卒業後すぐに働くという選択肢もあります
「やりたいことが決まっていないけど、進学する気にもなれない」──そんな人にとって、実際に働くことが“自分を知る”第一歩になる場合もあります
メリット:
・社会経験が早く積める
働くことで、「自分に向いている・向いていないこと」を実感できます
・収入を得られる
収入を得ることで、自立することができます
・目的を持った再進学にもつながる
働いた経験から「もっと学びたい」「資格を取りたい」と思ったとき、進学の動機がはっきりします
デメリット:
・高卒での就職は選べる職種が限られる
製造、販売、事務などが中心。やりたい仕事に就けない場合もあります
・周囲と違う進路への不安
進学する友達が多い中で、自分だけ就職することに孤独を感じることも
向いている人
・勉強よりも実際に働く方が合っていると思う
・経済的に自立したい、家計を助けたい
・一度社会に出てから進路を考え直したい
・大学や専門学校に「なんとなく」行きたくない
④ その他:ギャップイヤーを取る
最近少しずつ知られるようになった選択肢が「ギャップイヤー」です
ギャップイヤーとは?
高校卒業後すぐに進学や就職をせず、1年間、自分の時間として使うこと
過ごし方の例:
・アルバイトで社会経験を積む
・留学や地域貢献などに挑戦
・興味のある分野を体験してみる(プログラミング、映像制作など)
・自分の将来をじっくり考える
向いている人
・今の段階で決めきれない
・何か経験してから進路を決めたい
・無理に進学して後悔したくない
※日本ではまだ少数派ですが、英語圏の大学の中には入試から入学までの期間をあえて長く設定して(7月卒業、9月入学)、その間に大学では得られない経験をすることが推奨されています
進路に正解はない。でも、行動はヒントに出会う!
「やりたいことがない」と感じていても、体験してみることで興味が芽生えることはよくあります
たとえば、専門学校のオープンキャンパスや会社見学、アルバイト、YouTubeで業界紹介を見てみるなど、小さなアクションが自分の世界を広げてくれます
「食べず嫌い」と同じ
友だちに勧められて食べた「お菓子」が、予想以上に美味しかった!
そんな経験はありませんか?
「進路とお菓子は違う」と言われてしまいそうですが、自分で体験したり、そこにいる人に会ってみることで、知らなかったことに気づくことは広い意味で一緒です
最後に──進路を選ぶ前に、自分にこう聞いてみて
・「今のまま、大学に進んだとして、続けられそう?」
・「少しでも興味のある専門学校なら、取り組めそう?」
・「高校卒業後、すぐに社会に出たい? それとももう少し時間がほしい?」
・「“なんとなく楽しそう”なものは、何かある?」
進路は自分を知るきっかけ
進路は、「今すぐ未来を決める」ためのものではなく、
“自分を知るきっかけ”として考えてもいいのです
進路選びは「未来を決める課程」ではなく、
自分を知るためのスタートラインと思ってください
親の意向より、あなたの気持ち
親は、あなたのことを思って「こうした方がいい」という意見を出しますが、進路はあなたが歩む道ですから、「あなたの気持ち」を最優先にしてください
やりたいことがなくても、決めるのが進路
高校を卒業するときには、やりたいことがなくても、「進路は決めなければなりません」。たとえば、音楽の才能があったとしても、「プロになる・ならない」の進路は決める必要があるのです
主な選択肢は3つ+αですから、どんなに迷っても選べる範囲です
あなたの選択が、あなたらしい道につながりますように、応援しています
専門学校は都道府県の認可校です |

対象記事
記事一覧
- 高校1年で知っておきたい“とりあえず大学”の落とし穴
- 大学辞めたい人が急増中_半期学費の支払いが生じる前に手続き
- 「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
- 進路が決まらない高校2年生へ──あせらず出会う進路のヒント
- 大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
- 大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
- 専門学校の入試_大学と違う?試験内容・時期などわかりやすく
- 将来やりたいことがない高校生へ─進路の考え方と選択のヒント
- 専門学校 入試問題レベル_難易度?勉強は必要?
- 大学中退は親泣かせ?親の気持ち_心配は当然・次どうするの?
- Fラン大学進学は、就職やキャリアに不利になる可能性がある?
- 入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
- 大学辞めてどうする?─「次の一歩」の考え方とスケジュール
- 高校指定校推薦のデメリット_進学前に親子で確認したいこと
- 大学を辞めた後――タイプ別で見る「あなたらしい進路」
- 『大学についていけない…』と感じたら読む記事_不安・中退・留年・辛い
- 専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
- 高校生したいことリスト_まとめ方のヒント
- Fラン大学行きたくない・続けられるか不安と思ったら読む記事
- ITおすすめ資格10選_初級・中級・上級
- アイリスト 資格 働きながら免許を_美容専門学校の通信課程
- 大学辞めた後、就職or専門学校の2択_今の実力ならどっち?
- 企業から求人オファーが来る!専門学校の就活界隈
- 氷河期世代の子供(Z世代)の君へ 「自分らしい」進路の見つけ方
- 大学中退から逆転!IT専門学校で叶える“自信と実力”の武装
- 美容専門学校「通信」・アイリストも・学費安い・昼間部との違い
- 【大学退学手続き】用紙もらい方・出し方・いつまで・親の捺印
- IT資格いらない?意味ない?業界が求めるおすすめ資格10選
- 【社会人から専門学校】手続き・お金・入試・4人に1人が社会人
- スポーツを支える・動かす仕事!!語学×ビジネスという選択肢
- 未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
- 大学中退_各種証明書・単位引継ぎ━申請期限、有効期限の解説
- 子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
- 今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
- 大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
- 大学辞めたい・合わない・退学手続き・向いてない人もいます
- 【美容師免許の取り方】最短で2年・試験内容・学校紹介
- 大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
- “個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
- 専門学校卒が最前線で活躍しているホテル業界のリアル
- IT・情報系専門学校は意味ない?_AI時代でも意味がある理由!
- 高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
- 就職氷河期世代が親として向き合う子ども(Z世代)の進路
- Fラン大・ボーダーフリー大の退学率は高い!?その背景にある要因とは
- 高校生進路希望調査【本人欄】書き方と例文
- 大学全入時代は大学入試たたき売り時代か!?年間12万人超が離脱する、ミスマッチ進学の代償
- 指定校推薦で入った大学を退学する際の注意点・謝罪は必要?
- 子どもたちの「できた!」がやりがい_感動の毎日 保育士・幼稚園教諭
- 【通信制 専門学校】どんな学び方?分野・資格・学校紹介
- 偏差値30台40台から大学指定校推薦の注意点
- 最高の1日を演出する ホテル・ブライダル・美容師・アイリスト
- 特色ある学科・学び方の専門学校
- アイリスト資格は美容師免許!最短2年マツエクも美容専門学校
- 大学と専門学校の違い・就活の違い
- 専門学校面接対策:よくある質問、回答例、好印象マナーを解説
- 高校生進路希望調査【保護者欄】書き方と例文
- 専門学校卒業 学歴は【専門学校卒】_「学歴に入らない」は誤り
- 大学辞めたい 親に言えない
- 「大学中退の最終学歴」は高校卒業・履歴書は「中途退学」と記載
- 専門学校に行きたい_入試の種類・入学方法・入学資格の紹介
- フリーターから専門学校のメリット・確認点をわかりやすく紹介
- 専門学校のオープンキャンパス何する?
- 子供が「大学を辞めたい」_親の気持ち・何を伝える・次どうする
- 子どもの「大学辞めたいサイン」見逃していませんか?
- 高校生の進路選びで親のできること
- 専門学校「保護者の意見欄」書き方・例文
- 高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
- 「大学に入れば何とかなる」は幻想です
- 専門学校の志望理由書 書き方・例文
- Fランク大学と専門学校どっちがいい?将来性は?
- 【国家資格】を取得する専門学校
- 【オンライン・毎日通学しない】などの専門学校
- 【専門学校 偏差値】基準ない・目安・入試問題レベル・面接内容
- 【大学中退から専門学校】面接・調査書・入試・編入・学歴の解説
- 大学進学だけがキャリアじゃない!専門学校の魅力・メリット
- 【夜間 専門学校】働きながら・通信制・オンラインで資格取得も
- 学費が最大70%戻る「専門実践教育訓練給付」
- 通信制高校から専門学校―進学多い 不安を解決&資格・就職
- 就職に強い専門学校(就職率ほぼ100%) 複数企業からオファー!
- 大学編入できる専門学校・制度・学校紹介