「公務員になってほしい」保護者へ_各省庁に強い語学専門学校

公務員は「区市役所・警察・消防」だけじゃない

お子さまの将来に公務員という安定した道を考えている保護者の方へ。「公務員」と聞いて、区役所、市役所の職員、警察官、消防官を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし実は、語学力を武器に活躍できる公務員の道が大きく開かれています。

各省庁で「語学に強い人材」が求められている

外務省、法務省、経済産業省、財務省、国土交通省など、国の中枢を担う各省庁では、英語・中国語をはじめとする語学力のある人材が強く求められています。

知られていない「専門職」で省庁に入る道

そして意外に知られていないのが、「難関大学を卒業して国家公務員試験を突破する」という王道ルート以外に、語学専門学校で実践的な語学力を身につけ、専門職として省庁に入る道があることです。

語学が必要とされる省庁とその仕事【例】

外務省

大使館や領事館での勤務、国際会議での通訳・翻訳業務など、日常的に外国語を使う場面が数多くあります。専門職員として採用される語学スペシャリストは、高度な語学能力を活かして外交官を支える重要な役割を担います。

法務省入出国在留管理庁

空港での入国審査、在留資格の審査など、日々外国人と直接コミュニケーションを取る業務が中心です。英語だけでなく、中国語、韓国語、ベトナム語など、アジア言語の需要が特に高まっています。

経済産業省

海外の企業や政府機関との交渉、国際会議への参加、海外市場の調査など、グローバルな視点での業務が日常です。ビジネスレベルの英語力に加え、専門用語を理解できる語学力が求められます。

国土交通省観光庁

訪日外国人観光客が急増する中、観光政策の立案、観光プロモーション、観光地の国際化支援などを行っています。外国人観光客のニーズを理解し、海外に向けて日本の魅力を発信するために語学力が重要です。

他の省庁もあります

都道府県庁でも需要が増えています

地方自治体でも、国際交流課、観光振興課などで語学力のある職員が求められています。姉妹都市交流、外国人住民支援、海外からの観光客誘致など、地域のグローバル化を推進する役割を担います。

警察にも「語学を活かした採用区分」があります

英語はもちろん、スペイン語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語などの募集が増えています

なぜ語学専門学校が省庁入省に有利なのか

1. 実務レベルの語学力が身につく

一般大学の語学教育は文法や読解が中心ですが、語学専門学校では会話・通訳・翻訳といった実務に直結したスキルを集中的に学びます。省庁が求めているのは、現場で即戦力として働ける実践的な語学力です。

2. 資格取得で客観的に語学力を証明できる

TOEIC、英検、ほか各種語学資格の取得を目標に据えた指導が行われます。専門職採用では、TOEICスコア800点以上、英検準1級以上、などの基準が設けられており、語学専門学校での学習がそのまま採用試験対策になります。

3. 専門職採用枠という別ルートがある

国家公務員には、一般的な試験とは別に、「専門職」という採用枠があります。外務省の語学専門職員、入国警備官の語学枠、税関職員の語学枠など、語学力を評価基準とした採用試験が実施されています。これらの試験では、難関大学卒でなくても、語学力さえあれば十分に合格できるチャンスがあります。

4. 競争倍率が比較的低い

国家公務員総合職試験は難関大学の学生が多数受験し、競争倍率は非常に高くなります。しかし、語学専門職の採用試験は受験者数が限られており、学歴よりも実力が重視されるフェアな選考が行われます。

実績のある語学専門学校

語学専門学校から省庁へのルート

省庁や職種によって異なりますが、語学専門学校で2年間しっかり学べば、十分に到達可能な目標です。各校で実績があります。

  • 公務員試験対策講座の充実: 語学力だけでなく、一般教養、専門科目の対策も実施
  • キャリアサポート体制: 個別の進路相談、面接対策、OB・OG訪問の機会提供
  • 実績の公開: 過去の卒業生の省庁・自治体への採用実績を明示しています
  • 校内で就職説明会: 省庁が、学校に出向いて就職説明会を実施しています

まとめ:語学専門学校という新しい選択肢

難関大学だけが道じゃない

お子さまを公務員にしたいと考える保護者の方にとって、「難関大学→国家公務員試験」という従来のルートは、ハードルが高いと感じることもあるでしょう。

しかし、語学専門学校で実践的な語学力を身につけ、専門職として省庁に入省するという道は、十分に現実的で、むしろ有利な選択肢となり得ます。

語学を武器に公務員になる

外務省、法務省入出国在留管理庁、経済産業省、財務省税関、国土交通省観光庁、都道府県庁など、語学力を活かして働ける公務員の職場は多岐にわたります。公務員としての安定性を保ちながら、国際的なフィールドで活躍できる。それが、語学を武器にした公務員という道です。

就職実績を確認すると安心です

お子さまが語学に興味を持っているなら、語学専門学校への進学を選択肢の一つとして、ぜひ検討してみてください。オープンキャンパスや個別相談会に参加し、実際の授業内容、就職実績を確認することをお勧めします。

英語・語学の総合専門学校

日本外国語専門学校-校舎
東京都認可校
  • 語学を磨いて想像以上のなりたい自分になる
  • 企業から公務員まで就職先は幅広い
  • 就職/メーカー、海外、航空、ホテル、公務員他
  • 年限/2年制、1年制(海外留学科)、1年制(英語コミュニケーション科)
  • 大学編入(国公立・私立大学3年次、2年次)

学費分納あり

日本外国語専門学校-公務員ページイメージ
アクセス/JR山手線「高田馬場駅」 徒歩3分
東京メトロ東西線「高田馬場駅」 徒歩3分
西武新宿線「高田馬場駅」 徒歩3分

所在地/新宿区下落合1-5-16
連絡先/03-3365-6141

日本外国語専門学校

外国語能力とビジネススキル

神田外語学院-校舎
東京都認可校

修学支援新制度 学費分納あり

神田外語学院-サイトイメージ
アクセス/JR神田駅(中央線・山手線・京浜東北線)から2分
東京メトロ銀座線神田駅から3分
東京メトロ丸の内線淡路町A1/A2出口10分
東京メトロ大手町駅(半蔵門線・東西線・丸の内線など)A2出口から15分

所在地/千代田区内神田2-13-13
連絡先/0120-815-864

神田外語学院

英語専門学校から
大学に編入学


専門学校を卒業後、大学3年次2年次に進学できる制度です

語学専門学校で英語力を高めると、大学3年次、2年次に進学できます

2年間の学習で、行きたい大学に編入することができます

英文科に限らず、編入制度のある全ての大学が進学対象になります

大学の編入試験は
英語・専門科目(小論文)・面接

国公立大学、私立大学を問わず、多くの大学の編入学試験は少ない科目で受験することができるので、圧倒的に有利です

編入学の実績は専門学校でご確認ください

修学支援新制度


世帯収入に応じて3段階
返済の必要のない学費支援

給付型奨学金+入学金・授業料の免除、減免

高校生の場合は、高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込むので分かりやすいと思います

給付型奨学金

進学する前年の4月下旬から申込ができます

入学金+授業料 免除、減免

入学時に、進学先の専門学校に申し込みます

※子どもが3人以上の家庭の場合
2025年度から、これとは別に多子家庭を対象に無償化制度が導入されます。第1子が卒業後就職をして扶養を抜けると第2子、第3子は対象から外れます

学費分納あり


学費を分けて納付する制度

学校ごとに、学費の分納制度を設けています。
1年間の学費を一括納入ではなく、半期単位、3ヵ月単位、月ごとに納付ができる制度です。

納付期日は、各校ごとに定められているので、各学校でお確かめください。

すべての方が対象です

学費分納制度は、専門学校に入学する全ての方を対象にしています。

高校生、大学中退者、フリーランス、社会人、どなたでも対象になる経済的な支援制度として好評です。