子どもが大学を辞めたいと言ったら―専門学校で2年後正社員に

適性進学が損なわれ、大学退学者が増えている

とりあえず大学に進んだ結果

大学の指定校推薦枠の拡大により、適性とは異なる分野の大学に進学した結果、授業についていけない、学生生活に馴染めず退学を選ぶ学生が増えています。

考えてみれば、中学から高校への進学では「偏差値」という明確なハードルが存在しました。しかし、大学の指定校推薦枠はほぼすべての高校に配分され、入試は「手続き化」されています。事実上、無試験に近い状態で大学に進学できるケースも少なくありません。

子どもの適性に合わせて一緒に考える

高校の大学偏重の進路指導に問題があることは確かです。しかし、「子どもが大学を辞めたい」と言っている今は、これからどうすることが望ましいのか、立ち止まって一緒に考えることが大切ではないでしょうか。

「大学を出て、どこかに就職できれば」そう思ってた人も多いはず

「とりあえず」から「将来の目標に向けて」

子どもが高校生のころ、「とりあえず大学を出て、どこかに就職できれば」と思っていた保護者は多いはず。

大学を辞めた後は、将来の目標として「業界」や「職種」のイメージは大切です。

親だから分かる「子どもの向き不向き」

子どもが好きなこと、夢中になれることは、目標に向けて大きなきっかけです。
保護者でなければ分からない一面がきっとあるはずです。

「昔から〇〇するのが好きだった」「一人でコツコツ作業をするのが得意」など…
そう考えると、「専門学校の分野」「将来の仕事」についても少しずつイメージが明確になってくるのではないでしょうか?

専門学校という選択肢

2年後、スカウト型の就活で正社員採用へ
※医療系分野は3年制・4年制

お勧めしたいのが「専門学校」への進路変更です。理由は明確です。2年後、確かな資格や実力を身に付けて、企業から学校に直接求人オファーが届く「スカウト型の就活」を迎えることができるからです。

今の実力では、就活も厳しいはず

大学を中退したままの実力で就職活動をする場合、学歴は「高校卒」、資格も実力も伴わない状態で、一社ずつ採用面接を受ける「売り込み型の就活」をしなければなりません。これは想像以上に厳しい道のりです。

「専門学校卒」として、最短で立て直せます

一方、専門学校を卒業すれば、学歴は「専門学校卒」となり、2年間で社会に通用する資格や実力を習得できます。多くの企業の中から選んで就職できる環境が整うのです。

お金の心配について

例)奨学金の問題

「また学費がかかる」と不安に思われるかもしれません。しかし、専門学校には柔軟な支援制度があります。

大学進学で奨学金を利用していた場合、退学手続きと同時に奨学金を止めますが、専門学校に進学する際は改めて奨学金を利用できます。返済は専門学校卒業後に、大学のときの分と合わせて行い、月々の返済額を調整することで個人の負担を軽減できます。

例)学費分納制度もあります

また、専門学校では学費の分納制度が一般的です。「前期・後期」のほか「4分割」「月々の支払い」など、学校ごとに異なりますが、事前に相談して無理なく通学できる仕組みが整っています。

例)オンライン、通信制なども選択肢

働きながら通学する必要がある場合も、「夜間部」「オンライン」「通信制」で学べる分野があります。お金のこと、学び方のことをクリアすると、視野が広がり、選択肢の幅は大きく広がるのです。

入試・入学手続きについてもご安心ください

専門学校の入試は柔軟です

専門学校への進路変更を検討する際、「今から間に合うのか」「入試はどうなるのか」と不安に思われるかもしれません。しかし、専門学校の入試制度は、大学とは大きく異なり、柔軟に対応できる仕組みになっています。

大学中退者でもAO入学の対象です

まず、あまり知られていませんが大学中退者もAO入学の対象です。AO入学は、学力試験ではなく、志望動機や適性を重視する入試方式のため、「これから本気で学びたい」という意欲があれば、十分にチャンスがあります。

大学と異なり「一発勝負」ではありません

さらに、大学入試のような「一発勝負」ではありません。専門学校の入試は年間を通じて複数回実施されており、年明けや年度末近くでも受験可能です。秋に大学を辞める決断をしても、冬に方針を切り換えても、春からの入学に間に合います。

子どもの適性に合った進学を

つまり、「今すぐ決断しなければ」と焦る必要はないのです。子どもとじっくり話し合い、適性に合った分野を見極めてから動き出しても遅くありません。専門学校は、やり直しを支える柔軟な受け入れ体制を整えています。安心して、新しい一歩を提案してあげてください。

前を向いて進むために

「最短距離」の選択です

「また学校?」と思うかもしれません。しかし、2年間で社会に通用する資格や実力を習得できて、「スカウト型の就活」で正社員への道が開ける。「最短距離」と言っても過言ではありません。

「学生の4人に1人」は社会人、大学退学者

「同年代の学生はいるの?」と思う人もいるでしょう。分野によって差はあるものの、専門学校の4人に1人は、社会人や大学退学から方針転換した人です。例えば医療系専門学校には、半数以上が高校既卒者の学校もあります。

「大学の学びに合っていなかった」だけ

年間で数万人が大学を退学・休学している時代です。大学退学は保護者にとっても辛い経験ですが、むしろ「大学には合っていなかった」と方針を切り換え、子どもの適性に合った進路を一緒に選んでください。立ち止まって考えた先に、新しい可能性が開けるはずです。

専門学校は都道府県の認可校です