カテゴリー: 保護者向け情報
-
指定校推薦の退学_進路指導で教えてくれない“退学者”の話
はじめに──進路指導で「表に出てこない話」 高校の先生が言うことは、信じたくなるものです とくに三者面談などで…
-
Fラン大学進学は本人の意思次第_ 「入れればいい」は危険です
はじめに──「このままでいいのか?」と感じたあなたへ 「Fラン大学 卒業後」「Fラン大学 将来」 最近、こんな…
-
指定校推薦の裏側―「大学と高校」の”事情により”退学者が増加
■ 指定校推薦とは 「指定校推薦」とは、高校と大学が事前に取り決めを行い、高校から推薦された生徒を、大学がほぼ…
-
Fラン大量産“私大バブル”崩壊で─気づき始めた高校生と保護者
はじめに 大学は増えすぎ定員割れが当たり前 学力や適性に合わない“とりあえず大学”が広がり、入学後のミスマッチ…
-
指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
はじめに──選ばない大学、選ばせない高校 指定校推薦は、高校の推薦によって大学に入学できる仕組みです 一見、「…
-
指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
じつは“大学進学のカラクリ”で選ばされている進路 「うちの子、来年は大学です」「うちは推薦でもう決まりました」…
-
「とりあえず大学」の発想は本当に危うい
① いま、「とりあえず大学」に警鐘を鳴らす理由 「とりあえず大学へ行けば安心」という感覚は、親世代には当たり前…
-
大学を辞めた後「何を学べばいいかわからない」人への進路ガイド
はじめに:大学を辞めたあとの「迷い」は普通のこと 大学を辞める人は年間6万人、休学する人も6万5,000人いま…
-
大学と専門学校、オープンキャンパスで見える「親の関わり方」の違い
はじめに 今、私立大学の約6割が定員割れの状態で、各大学は偏差値の高くない高校に対しても「指定校推薦」を提示す…
-
入ってから「大学向いてない」と言う人が激増中_事前にチェック
大学退学は年間6万人・休学は6万5000人入ってから「大学に向いてない」では遅い! 大学に入った後に「向いてな…
-
指定校推薦デメリット_大学進学前に親子で確認したいこと
落ちない安心の先に、落とし穴もある 指定校推薦――「ほぼ合格確実」「早く決まる」「学力勝負じゃない」 高校生に…
-
専門学校に行くメリットを、まだ誰もちゃんと教えてくれない
「大学に行けばなんとかなる」と思ってた 進路選びで、こんな空気を感じたことはありませんか? 「とりあえず大学行…
-
未経験でもゴールが見える専門学校━行くメリット
専門学校-「ゴールが見える進路」の理由 専門学校は、たとえ未経験でも、「将来こうなりたい」という、目的を持った…
-
子どもが大学をやめたとき_親ができること、本人ができること
親の気持ち 大学中退は、保護者にとっても大きな出来事です多くの保護者が次のような気持ちを抱き、そこから時間をか…
-
今、”目指すのは”空港・ホテルの仕事-2年後、希望の制服を着る
「憧れ」が遠のいた、コロナ禍 一度は高校生の“なりたい仕事”ランキングで常連だった、空港スタッフやホテルスタッ…
-
大学中退=失敗・逃げじゃないよ!合わない道を降りるのも進路
合わない道は降りてもいい。大学中退という決断もあり 「このまま大学にいて、本当に意味があるのだろうか」「講義に…
-
大学指定校推薦_うつ、退学、親の安心で子どもが苦しむことも
高校の指定校推薦で入学した学生がうつ状態になり退学に至るケースは、実際に一定数存在してるようです 特に、偏差値…
-
“個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
文部科学省の統計によれば、1992年には約205万人だった18歳人口は、2025年には約109万人台にまで減少…
-
高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
進路指導はまるでテレビのニュース番組のようです。毎年、同じような視点で“ニュース”が流れています。『大学進学が…
-