タグ: 高校の進路指導について
-
指定校推薦の退学者が増加中_高校と大学の”取引”に生徒は不在
はじめに──選ばない大学、選ばせない高校 指定校推薦は、高校の推薦によって大学に入学できる仕組みです 一見、「…
-
-
学歴にこだわる親をどう説得する?親の理解と子供の進路戦略
1:まだ残る「学歴こそ安定」の思い込み 親世代は「大学=安定」と信じて育ってきました 高学歴=高収入、終身雇用…
-
高校進路指導の問題点──それって進路ガチャじゃないの?
第1章:指定校推薦が「枠」で決まる、まるで進路ガチャ 成績がふるわない生徒にも、大学から「指定校推薦」の枠が提…
-
選んだつもりで選ばされている大学進学になっていませんか?
はじめに 「選んだつもりの進路」──実は“選ばされている”のでは? 高校の進路指導は、生徒の意思や適性を大切に…
-
高校生「やりたいことがない」のではなく、「言えないだけ」かも
はじめに:本音が見えづらい今の高校生 いま、進路を前にした高校生たちに目立つのは、全体的に消極的な姿勢や、決め…
-
指定校推薦の被害「大学進学のカラクリ」─誰のための進路指導か
じつは“大学進学のカラクリ”で選ばされている進路 「うちの子、来年は大学です」「うちは推薦でもう決まりました」…
-
“個人尊重”の時代、世界の適性進学と日本の進路の大きな違い!
文部科学省の統計によれば、1992年には約205万人だった18歳人口は、2025年には約109万人台にまで減少…
-
高校をテレビに例えると進路指導は大学偏向報道じゃないの!?
進路指導はまるでテレビのニュース番組のようです。毎年、同じような視点で“ニュース”が流れています。『大学進学が…
-
-
高校の進路指導は高校生にリスク!? 大学退学者が増えている背景
大学定員割れ+進路指導の大学偏重+保護者の大学主義=深刻な問題 この3要素が複雑に絡み合い深刻な問題を抱えてい…