専門学校と名乗れるのは認可校だけ
学校教育法に基づいて設立され、都道府県知事の認可を受けているのが「専門学校」です。
ですから「○○専門学校」「専門学校○○○○」など、「専門学校」の名称を使用できるのは、正式に認可を受けた学校だけです。
認可校でも、あえて「○○○学院」などを使用している専門学校もあります。
たとえばこのサイトでも紹介している
「文化服装学院」
「神田外語学院」
「専門学校日本ホテルスクール」
「東京商科・法科学院専門学校」
「専門学校千葉デザイナー学院」
なども、すべて都道府県知事の認可を受けている「専門学校」です。
ですから「○○専門学校」「専門学校○○○○」など、「専門学校」の名称を使用できるのは、正式に認可を受けた学校だけです。
認可校でも、あえて「○○○学院」などを使用している専門学校もあります。
たとえばこのサイトでも紹介している
「文化服装学院」
「神田外語学院」
「専門学校日本ホテルスクール」
「東京商科・法科学院専門学校」
「専門学校千葉デザイナー学院」
なども、すべて都道府県知事の認可を受けている「専門学校」です。
目次
- 専門学校(認可校)と無認可校を比較
1-1:学納金の教育ローンを比較
1-2:高等教育の無償化(修学支援新制度)を比較
1-3:奨学金を比較
1-4:通学定期を比較
1-5:大学3年次への編入を比較
1-6:最終学歴を比較
1-7:就職支援体制を比較
1-8:運営母体を比較 - 東京・関東+厳選の専門学校
- 札幌・仙台で厳選の専門学校
- 神戸・大阪で厳選の専門学校
1.専門学校(認可校)と無認可校を比較
1-1.学納金の教育ローンを比較
国の教育ローン
○認可校 | 受けることができます。 |
●無認可校 | 原則受けることができません。一部受けられる学校もあります。 |
1-2.高等教育無償化(修学支援新制度)を比較
○認可校 | 対象になります。対象は、大学・短期大学、高等専門学校、専門学校です。 |
●無認可校 | 対象になりません。 |
1-3.奨学金を比較
日本学生支援機構
○認可校 | 受けることができます。 |
●無認可校 | 受けることができません。 |
1-4.通学定期を比較
○認可校 | 「通学定期」で、学割が適用されます。 |
●無認可校 | 「通勤定期」で、学割は適用されません。 |
1-5.大学3年次への編入を比較
○認可校 | 所定の単位を習得していれば、編入可能です。 |
●無認可校 | 編入できません。 |
1-6.最終学歴を比較
○認可校 | 2年制であれば短大卒と同様の扱いで、専門学校卒業として専門士の称号が得られ、履歴書に記載できます。 ただし、1年制の学科では専門士の称号を得ることはできません。 |
●無認可校 | 通った期間は「学習歴」としての扱いになります。原則として履歴書にも記載できません。 中学卒業、高校卒業が最終学歴となります。 |
1-7.就職支援体制を比較
○認可校 | 無料職業紹介所として厚生労働省より認められており、企業からの求人(学校に届く求人票など)吟味して学生に合った企業を紹介します。 また、ハローワークなどの国の職業紹介機関と連携した就活支援しています。 |
●無認可校 | 無料職業紹介所として厚生労働省より認められていないため、学生と企業の間に入って調整することはできません。 学生は自力で就活を行います。なかには、有料職業紹介所として届け出、求人を紹介している学校もあります。 |
1-8.運営母体を比較
○認可校 | ほとんどの専門学校は、学校法人が設置者となっています。 |
●無認可校 | ほとんどの無認可校は、株式会社が運営母体です。 民間企業なので、経営状況が悪化すれば学校運営を継続できずに、突然閉鎖されることが過去にありました。 |
進路選びの参考にしてください。